Saturday, June 27, 2015

7/15 ヴェールの政治学――ジェンダー・身体・植民地主義

みなさま

こんばんは。一橋大学の森千香子です。

本日、フランスでふたたびイスラム関連の事件が起きたとの報道がありましたが、フランスのイスラモフォビア研究の第一人者であるAbdellali Hajjatらを招いて、イスラムと植民地主義、ジェンダーに関する上映会ならびにトークイベントを7月15日(水)午後4時半より一橋大学で開催いたします。どうぞふるってご参加ください。また、周囲で関心のありそうな方々に情報をシェアしてくださいますようお願い申し上げます。

森千香子

ーーーーー(以下、転送歓迎)ーーーーーーーーー


○日時:2015年7月15日(水)午後4時半~6時半


○場所:一橋大学東キャンパス 第三研究館3階研究会議室


○講師:サミア・シャラさん(映像作家)、アブデラリ・アジャットさん(パリ西大学准教授)


○題目:ヴェールの政治学――ジェンダー・身体・植民地主義


○内容:今年1月にパリでテロ事件が起きて以来、フランスではムスリム移民への嫌がらせや暴力行為が急増し、なかでもヴェールを着用する女性への攻撃が激しくなっています。「人権の国」を自称するフランスで、マイノリティの女性が着用する衣服=ヴェールがこれほどの攻撃に晒されているのはなぜか?この問いを考えるため、在仏アルジェリア人映像作家のサミア・シャラさんによる自伝的ドキュメンタリー映画『マダム・ラ・フランスー私はなぜムスリムになったのか』(2012年/52分/日本語字幕付) を鑑賞し、そのシャラさん、そして社会学者のアブデラリ・アジャットさんとともに、ヴェール攻撃の背後でジェンダー、身体、そして植民地主義の問題がどのように絡み合っているのかを考えていきます。

○司会:森千香子(一橋大学大学院法学研究科教員)

○備考:講演はフランス語で行われ、逐次通訳をつけます。ふるってご参加ください。

○HP: http://kaken-eurs.jimdo.com/in-東京/

○シャラさんは映像作家。1980?90年代にアルジェリアの女性解放運動に参加し、その後フランスに亡命。以降、映像作家としてアルジェリア、女性、亡命、移民、非正規滞在などをテーマにドキュメンタリー映画の制作に携わる。近年の作品として、今回上映するドキュメンタリーのほかに「平等への行進ーー忘れられた反レイシズム運動の軌跡」 (2013)など。

アジャットさんは社会学者。専門は移民問題、ポストコロニアル研究でフランスのイスラムフォビア研究の第一人者。近著に、La marche pour l’egalite et contre le racisme, Editions Amsterdam, 2013 ; Islamophobie, Comment les élites francaises fabriquent le problème musulman, Editions du Seuil, 2013 など。

Monday, June 22, 2015

6月下旬

6月中旬(6月11日~20日)

達成目標
①ドゥルーズの共同体論バージョンアップ60-80枚@s(月初)
②デリダ翻訳ゲラ校正(月末)デリダ大学論翻訳
①「哲学を讃えて」
②「哲学という学問分野のアンチノミー」
③「さまざまなポピュラリティ──法哲学への権利について」
④「誰が哲学を恐れるのか」
③連載6月分(月末)


予定と実際

体調が悪化しつつあったのですが、なんとか底をうつか(うってほしい)…という感じです。

本務校11週目(月・火・金は1週遅れ)
6月22日(月)2限:講義(結婚の西洋哲学史#10:ルター③→ルソー)、3限:講義(芸術の哲学#10:写真②)、4限:DVD上映会(ストローブ=ユイレ『ルーブル美術館訪問』②)

6月23日(火)午前:某役所へ、昼休み:学生対応1人、3限:大学院講義#10(ルソー『エミール』を読む⑤第二編終わり付近まで)→4限~5限:原稿執筆

6月24日(水)2限:3年ゼミ#11(結婚論関係テクストを読む)、3限:2年ゼミ#11(モンテーニュ・パスカル・ベルクソンの習慣論→パスカル『パンセ抄』①)、4限:教授会

6月25日(木)2限:卒論ゼミ#11、3限:授業準備、4限:講義(古代ギリシア哲学#11:ソクラテスからプラトン①へ)→DVD上映会(『ハリウッド白熱教室』第4回②→『100分de名著 オイディプス王』第1・2回)

6月26日(金)非常勤@S大 2限:講義(結婚の西洋哲学史#10:ルソー②新エロイーズ)、昼休み:DVD上映会(『結婚しない』第5回③→第6回)、3限:2限のMP整理、4限:講義(フランス現代思想史#10:レヴィ=ストロース②→ラカン)


本務校12週目(月・火・金は1週遅れ)
6月29日(月)2限:講義(結婚の西洋哲学史#11:ルソー②新エロイーズ)、3限:講義(芸術の哲学#11:写真③現代写真→ダンス①)、4限:DVD上映会(写真関連)

6月30日(火)午前10時:科研説明会、昼休み:学生対応??、3限:大学院講義#11(ルソー『エミール』を読む⑥第二編終わり付近まで)→4限~5限:原稿執筆


6月中旬 連載(6月分)

6月末 ベルクソンとリクール25枚@h

③ベルクソンとリクール論文(月末)
④結婚論文(月末)

7月中旬 連載(7月分)

8月上旬 合同ゼミ

8月中旬 連載(8月分)

8月末→9月末 結婚の脱構築50枚@n

9月末以降 大学改革論=デリダ『哲学の権利』読解論文25枚=10000字@n

2016年

3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s

Saturday, June 20, 2015

6/25 Paris-Osaka : PASSAGES PHILOSOPHIQUES Nishida, Bergson, Simondon, Miki, Deleuze @ Nanterre L200



PARIS – OSAKA
PASSAGES PHILOSOPHIQUES
Nishida, Bergson, Simondon, Miki, Deleuze
Atelier de travail ouvert à tous, organisé par Elie During et Anne Sauvagnargues
IRePH (Institut de Recherches Philosophiques – EA373)
HAR (Histoire des Arts et des Représentations – EA4414)
25 JUIN 2015
Université Paris Ouest Nanterre
Bâtiment L – salle 200
10h30-18h30


MATINÉE
MIKI, NISHIDA
10h15 : Accueil des participants
10h30 : Tatsuya HIGAKI (Université d’Osaka) :
La théorie de la technologie chez Kiyoshi Miki
Répondant : François SEBBAH
(Université Paris Ouest)
11h45 : Yusuke MORINO (Université d’Osaka) :
On Nishida's Concept of Place
Répondant : Vincent BEAUBOIS
(Université Paris Ouest)
13h : Pause déjeuner


APRES-MIDI
BERGSON, SIMONDON, DELEUZE
14h30 : Tsubasa YONEDA (Université d’Osaka) :
Aspects de la théorie de l'évolution chez Bergson
Répondante : Anne ALOMBERT
(ENS-Lyon / Université Paris Ouest)
15h45 : Yayoi KOTANI (Université d’Osaka) :
Une recherche de l’instinct de mort : “césure” et
“fêlure”
Répondants : Xiyin ZHOU (École normale
supérieure, Paris), Mitchell HARPER (University
of New South Wales / Université Paris Ouest)
17h : Pause
17h15 : Takuya OGURA (Société Japonaise pour
la Promotion des Sciences) : Fabulation as Act of
Monument: Art and Old Age in Deleuze
Répondant :  Thomas MORISSET

Wednesday, June 17, 2015

いただきもの(2015年3月-6月)

ここ数か月にも、さまざまな先生方からご高著をいただきました。記して感謝いたします。体調がすぐれず、思うように読み進められていませんが、少しずつ拝読させていただきます。


6月のいただきもの

●大手前大学の柏木隆雄先生から

石毛弓・柏木隆雄・小林宣之編『日仏マンガの交流――ヒストリー・アダプテーション・クリエーション――』、思文閣出版、2015年3月31日。


●福岡大学の桑原隆行(くわはら・りゅうこう)先生から

パトリス・ルコント+ダヴィッド・デカンヴィル『愉しみは最後に――二人のひどく不器用な自殺志願者の往復書簡』(桑原隆行訳)、春風社、2014年10月14日。

レイモン・ジャン『カフェの女主人』(桑原隆行訳)、春風社、2013年4月12日。


●白百合女子大学の辻川慶子先生から

Keiko TSUJIKAWA, Nerval et les limbes de l'histoire. Lecture des Illuminés, préface de Jean-Nicolas Illouz, Librairie Droz, 2008.


5月のいただきもの

●ブラジル・サンカルロス大学のDébora Morato先生から

Leandro Neves Cardim (org.), Tópicos de Filosofia Francesa Contemporânea, Editora UFPR (Universidade Federal do Parana), agosto 2014.

Débora Cristina Morato Pinto e Silene Torres Marques (orgs.), Henri Bergson. Crítica do negativo e pensamento em duração, Alameda Casa Editorial, 2009.



4月のいただきもの

●カストレール高校のClaire Marin先生から

Claire Marin, La maladie, catastrophe intime, PUF, coll. "Questions de soin", juin 2014.


●佐賀大学の後藤正英先生から

後藤正英「世俗と宗教の翻訳可能性」、『宗教哲学研究』第32号(2015年3月)、42-54頁。

後藤正英「【書評論文】Edited and Translated by Martin D. Yaffe, Leo Strauss on Moses Mendelssohn, Chicago and London, the University of Chicago Press, 2012」、政治哲学研究会編『政治哲学』第18号(2015年2月)、105-114頁。


●慶應義塾大学出版会の村上文さんから

坂本浩也『プルーストの黙示録――『失われた時を求めて』と第一次世界大戦』、慶應義塾大学出版会、2015年3月30日。

エティエンヌ・ジルソン『キリスト教哲学入門――聖トマス・アクィナスをめぐって』(山内志朗監訳・松本鉄平訳)、慶應義塾大学出版会、2014年7月30日。


●東京大学の斉藤渉先生から

宮田眞治ほか編『ドイツ文化 55のキーワード』、ミネルヴァ書房、2015年3月。
※「ギムナジウム――エリート養成から開かれた教育へ」「大学――「学校」からの自由」の2項執筆。


3月のいただきもの

●南山大学社会倫理研究所から

大庭弘継編『パンデミックを考える その危険性と不確実性をめぐる政治・社会・倫理』、南山大学社会倫理研究所、2015年3月31日。

三好千春・鈴木真編『3・11以後何が問われているのか2――科学技術の社会的統制』、南山大学社会倫理研究所、2015年3月11日。

Monday, June 15, 2015

6/20 Autour du "Bergson et la philosophie allemande" de Caterina Zanfi à la MHH





Caterina Zanfi
« République des savoirs : Lettres, Sciences, Philosophie » -  USR CNRS/ENS Paris/Collège de France n° 3608 
École normale supérieure  
Pavillon Pasteur, étage -1
45, rue d’Ulm F-75005 Paris
cell.: FR +33 (0)6 61798988 - IT +39 339 2272623
skype - twitter: caterinazanfi

Thursday, June 11, 2015

6月中旬

6月中旬(6月11日~20日)

達成目標
①ドゥルーズの共同体論バージョンアップ60-80枚@s(月初)
②デリダ翻訳ゲラ校正(月末)デリダ大学論翻訳
①「哲学を讃えて」
②「哲学という学問分野のアンチノミー」
③「さまざまなポピュラリティ──法哲学への権利について」
④「誰が哲学を恐れるのか」
③連載6月分(月末)


予定と実際

6月11日(木)2限:卒論ゼミ、3限:授業準備、4限:講義(古代ギリシア哲学#9:ソフィストの力)→DVD上映会(「古代ギリシャ “白い”文明」②完)→大家のTK先生ご一行と。

6月12日(金)非常勤@S大 2限:講義(結婚の西洋哲学史#8:ルター②完)、昼休み:DVD上映会(『結婚しない』第4回※一回戻る)、3限:2限のMP整理、4限:講義(フランス現代思想史#8:サルトル②完)

本務校10週目(月・火・金は1週遅れ)
6月15日(月)2限:講義(結婚の西洋哲学史#9:ルター②)、3限:講義(芸術の哲学#9:絵画④現代絵画→写真①)、4限:DVD上映会なし

6月16日(火)午前:体調悪く、ひたすら寝る→3限:大学院講義#9(ルソー『エミール』を読む④第二編前半まで)→4限~5限:研究室整理、nn先生に大学論三篇、msさんに結婚論を送る。

6月17日(水)2限:3年ゼミ#10(結婚論関係テクストを読む)、昼休み:某重要会議、3限:2年ゼミ#10(鹿島茂『パンセ』読了)、4限:tk先生に結婚論を送る→MP整理(フラフラ…)

6月18日(木)2限:卒論ゼミ#10、昼休み:学生対応3人、3限:授業準備、4限:講義(古代ギリシア哲学#10:ソクラテスからプラトン①へ)→DVD上映会(100分de名著『オイディプス王』第3回→『ハリウッド白熱教室』第4回「編集 時間と空間の魔術」)

6月19日(金)非常勤@S大 2限:講義(結婚の西洋哲学史#9:ルターからルソーへ)、昼休み:DVD上映会(『結婚しない』第4回②→第5回②)、3限:2限のMP整理、4限:講義(フランス現代思想史#9:レヴィ=ストロース①)

6月20日(土)原稿執筆


6月中旬 連載(6月分)

6月末 ベルクソンとリクール25枚@h

③ベルクソンとリクール論文(月末)
④結婚論文(月末)

7月中旬 連載(7月分)

8月上旬 合同ゼミ

8月中旬 連載(8月分)

8月末→9月末 結婚の脱構築50枚@n

9月末以降 大学改革論=デリダ『哲学の権利』読解論文25枚=10000字@n

2016年

3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s

Tuesday, June 02, 2015

6月上旬

6月上旬(6月1日~10日)

達成目標
①ドゥルーズの共同体論バージョンアップ60-80枚@s(月初)
②デリダ翻訳ゲラ校正(月末)デリダ大学論翻訳
①「哲学を讃えて」
②「哲学という学問分野のアンチノミー」
③「さまざまなポピュラリティ──法哲学への権利について」
④「誰が哲学を恐れるのか」
③ベルクソンとリクール論文(月末)
④結婚論文(月末)
⑤連載6月分(月末)


予定と実際

本務校8週目(月・火は1週遅れ)
6月1日(月)2限:講義(結婚の西洋哲学史#7:パウロ②)、3限:講義(芸術の哲学#7:絵画②遠近法・ルネサンス・「大使たち」)、4限:DVD上映会:NHKでやっていた「ランドマークから見た戦後70年」を鑑賞→いろいろメールを書く→先週の木・金の3コマMP整理

6月2日(火)午前:昨日の1コマ分MP整理+授業準備→3限:大学院講義#7(ルソー『エミール』を読む)→4限:授業準備、5限~:就活相談(7時まで)→某原稿執筆(当然疲れて出来ない)

6月3日(水)2限:3年ゼミ#8(結婚論関係テクストを読む)、3限:2年ゼミ#8(パスカル『パンセ』関連テクストを読む)、4限~:原稿執筆(疲労が蓄積していて、なかなか…)

6月4日(木)2限:卒論ゼミ#8、昼休み:元ゼミ生の就活指導、3限:特別講義(留学体験に関する輪講の1回を担当)、4限:講義(古代ギリシア哲学#8:多元論→原子論)→DVD上映会:『300』③終了→NHK「古代ギリシャ “白い”文明の真実」鑑賞

6月5日(金)非常勤@S大 2限:講義(結婚の西洋哲学史#7:パウロからルターへ)、昼休み:DVD上映会(『結婚しない』第5回)、3限:2限のMP整理、4限:講義(フランス現代思想史#7:ベルクソンからサルトル①へ)

6月6日(土)合同ゼミ第23回:WS〈ともに〉暮らすとは?――家族のかたち再考
 →ゼミ学生への修学指導

6月7日(日)授業準備+論文執筆
 →ゼミ学生への修学指導

本務校9週目(月・火・金は1週遅れ)
6月8日(月)2限:講義(結婚の西洋哲学史#8:パウロ③)、3限:講義(芸術の哲学#8:絵画③遠近法の力→現代絵画)、4限:DVD上映会:ストローブ+ユイレ『ルーブル美術館訪問』(2004)
 →ゼミ学生への修学指導

6月9日(火)午前:昨日の1コマ分MP整理→3限:大学院講義#8(ルソー『エミール』を読む)→4限~5限:人事評価「業績自己申告書」の作成・「研究業績システム」の入力→6限:授業準備(20時まで)→某学会某作業(深夜2時まで)

6月10日(水)2限:3年ゼミ#9(結婚論関係テクストを読む)、3限:2年ゼミ#9(パスカル『パンセ』関連テクストを読む)、4限:教授会→4時半~6時:学科会議→打ち合わせ(~7時まで)


6月中旬 連載(6月分)

6月末 ベルクソンとリクール25枚@h

7月中旬 連載(7月分)

8月上旬 合同ゼミ

8月中旬 連載(8月分)

8月末→9月末 結婚の脱構築50枚@n

9月末以降 大学改革論=デリダ『哲学の権利』読解論文25枚=10000字@n

2016年

3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s