Friday, February 27, 2015

【クリップ】山田孝之は大丈夫なのか――『山田孝之の東京都北区赤羽』で見せる苦悩

一度深夜番組で見て、かなり印象に残った番組だったので、記事の一部をご紹介

***

山田孝之は大丈夫なのか――『山田孝之の東京都北区赤羽』で見せる苦悩

(…)
こうした作品はフェイク・ドキュメンタリーと呼ばれるものです。ドキュメンタリー調ではあるものの、それは設定ありき(フェイク)だからそう呼ばれます。おそらく『山田孝之の東京都北区赤羽』も、(当事者は口にせずとも)後にそう評価されることになるでしょう。真剣に見ているひとにとっては、この話はなんとも興ざめのことかもしれません。
ただ、『容疑者、ホアキン・フェニックス』や『山田孝之の東京都北区赤羽』が面白いのは、たとえそれが設定のあるドキュメンタリーだったとしても、その撮影期間はホアキンにしろ山田にしろその人生を生きた「事実」が存在することです。
しかも、すべてが「フェイク」とは言えません。居酒屋・ちからの元マスターと悦子ママ、強面のおじさん・ジョージさん、占い師・赤羽の母、タイ料理屋のワニダさんなどなど、赤羽のおかしな面々はいつもどおりの奇行で山田に接します。そこにウソはありません。彼らと接している山田の顔に浮かび上がる困惑した表情にも、おそらくウソはありません。
もちろん、だれにとっても明白な「真実」や「真相」があると信じるひとには、この作品の「事実」は「ウソ(フェイク)」として納得できないものかもしれません。しかし、ホアキン・フェニックスにしろ、山田孝之にしろ、その期間「おかしくなった」という見なされ方をして、その情報が出回る現実があるのは、やはり「事実」なのです。
フェイク・ドキュメンタリーの面白さとは、このあたりにあります。観る方はそれがフェイク(創りもの)だと了解していながらも、徐々にその独特のリアリティに引き込まれていき、ついには「まさか本当にこれは……」などと思い始めてしまいます。フェイク・ドキュメンタリーの真の勝負はここからです。虚実を混交させていくのです。(・・・)

Monday, February 23, 2015

Nouveautés "Philosophie" février 2015 chez L’Harmattan

SECONDS ANALYTIQUES D'ARISTOTE
Commentaire de Thomas d'Aquin
Thomas d'Aquin, Guy-François Delaporte
Traduction de Guy-François Delaporte
Avec son traité de la démonstration intitulé Seconds Analytiques, c'est un véritable discours de la méthode qu'Aristote nous livre. Il parvient au sommet de l'art logique dont il est l'inventeur. Pourtant, de l'avis unanime des interprètes anciens et actuels, nous sommes devant un de ses écrits les plus difficiles à comprendre. C'est pourquoi Thomas d'Aquin a voulu commenter minutieusement ce texte dont il juge la maîtrise essentielle au travail intellectuel. Pour la première fois en langue française, nous en proposons une traduction qui permet d'accéder à cette école de rigueur : la logique.
(Coll. Ouverture Philosophique, 25 euros, 270 p., février 2015) EAN : 9782343048390
EAN PDF : 9782336369877 
 
ESPÉRANCE, RÊVE, UTOPIE DANS LA PENSÉE D'ERNST BLOCH
Arno Münster
Comme « l'hérétique le plus productif » du marxisme, déterminé à faire une synthèse, dès L'Esprit de l'Utopie (1918), entre Karl Marx, la mort et l'apocalypse, Ernst Bloch a placé toute son oeuvre sous le signe de l'espérance, de la « station debout » (Aufrechter Gang), de la dignité humaine et de l'« utopie concrète ». Les six conférences réunies dans ce livre s'efforcent d'explorer en profondeur ces dimensions de l'univers philosophique blochien.
(Coll. Ouverture Philosophique, 19,5 euros, 200 p., février 2015) EAN : 9782343051734
EAN PDF : 9782336370071 
 
LE SENS DU BIEN
Heidegger, interprète de Platon
Ivan Neykov
La pensée heideggérienne de l'être recèle un paradoxe : elle est à la fois le lieu de découvertes prodigieuses et de l'occultation d'une partie importante de l'être de l'homme : la dimension éthique. Afin de comprendre ce phénomène, notre recherche prend pour fil conducteur la manière restrictive dont Heidegger interprète le bien de Platon, à travers tout son chemin de pensée.
(Coll. Ouverture Philosophique, 28,5 euros, 280 p., février 2015) EAN : 9782343054292
EAN PDF : 9782336370354 
 
RENCONTRE DES ARTS
Correspondances entre oeuvres sonores et visuelles au XXe siècle
Alexandre Siqueira de Freitas
L'auteur propose ici des angles nouveaux pour observer le dialogue entre formes artistiques : musique, peinture, opéra ou film. Cet essai conjure théorie, par les voies de l'esthétique, et expérience, à travers une analyse et une critique fondées sur la perception. Stravinsky, Picasso, Ligeti, Rothko, Klee, Bach, Dutilleux, Van Gogh, Eisenstein et Berg sont parmi les personnages de ce livre. Il s'agit de transformer les regards, de bouleverser les frontières et susciter ainsi de nouvelles attitudes perceptives.
(Coll. Ouverture Philosophique, 17 euros, 178 p., février 2015) EAN : 9782343037288
EAN PDF : 9782336369228 
 
LA PHOTOGRAPHIE VUE DE DOS
Une aventure spéculaire
David Brunel
L'image photographique induit un tiraillement esthétique, une résistance théorique, une tension dans la représentation dont l'expérience est ici visitée. C'est à partir des points de rencontre, d'achoppement, et d'instabilité repérés dans cette image si spécifique, que la question de la représentation est abordée. La procédure employée s'apparente à un transplant de la photographie au sein de champs diversement guidés par l'esthétique, l'ontologie, la poésie, la mythologie, la psychologie..., afin d'en constater l'acclimatation et/ou le rejet.
(Coll. Ouverture Philosophique, 28 euros, 288 p., février 2015) EAN : 9782343052960
EAN PDF : 9782336368696 
 
QUESTIONS À LA PHÉNOMÉNOLOGIE
ou Candide à Fribourg-en-Brisgau
Robert-Michel Palem
Un médecin psychiatre s'interroge sur la Phénoménologie, relit Husserl et ceux qui s'en réclament. Sont-ils vraiment si phénoménologues que cela ? Qu'ont-ils à attendre de la Phénoménologie ? A quels préalables, ascèse ou entrainement doivent-ils s'y livrer ?
(Coll. Commentaires philosophiques, 17 euros, 174 p., février 2015) EAN : 9782343049755
EAN PDF : 9782336369020 
 
L'HORIZON DE LA PENSÉE POÉTIQUE DE MARIA ZAMBRANO
Carmen Revilla
Sous la direction de Carmen Revilla
L'oeuvre de María Zambrano, témoin exceptionnel de certains des plus importants événements historico-culturels du XXe siècle, est l'une des plus remarquables contributions à la pensée contemporaine. Cet ouvrage se compose d'un certain nombre d'essais qui se rapportent, en premier lieu, à la particularité de l'écriture de Zambrano. Ils se concentrent, d'autre part, dans les caractéristiques qui font la singularité du mode de philosopher de l'auteur. Enfin, une partie de l'ouvrage est consacré au dialogue que l'auteur entame avec les penseurs de son époque.
(Coll. La philosophie en commun, 26 euros, 266 p., février 2015) EAN : 9782343050102
EAN PDF : 9782336368450 
 
WALTER BENJAMIN
Politiques de l'image
Alain Naze
Sous la direction de Alain Naze
L'image ne constitue pas seulement un objet de pensée chez Benjamin, mais vaut comme élément dans lequel se déploie sa pensée, à l'instar de la fulguration visuelle dans laquelle se donne l'image dialectique. Les textes ici réunis articulent les dimensions esthétique et politique de l'image, dans les champs du cinéma, de la photographie, ou encore de l'architecture, comme une manière d'interroger les ressources spécifiques des images techniques.
(Coll. Esthétiques, 23 euros, 226 p., février 2015) EAN : 9782343050324
EAN PDF : 9782336368719 
 
SORTIR DE LA DÉMOCRATIE
L'idéal de la démocratie a aujourd'hui triomphé. Depuis la chute de l'URSS et le discrédit du communisme, rien ne semble plus pouvoir lui être opposé. En Occident comme ailleurs, la démocratie va de soi. Mais, savons-nous véritablement pourquoi et comment elle est devenue notre unique horizon politique ? Et si l'avènement de la démocratie n'était rien de plus qu'une colossale entreprise de domestication des hommes ? Et s'il nous fallait alors en sortir ?
(Coll. Quelle drôle d'époque !, 13 euros, 114 p., février 2015) EAN : 9782343038544
EAN PDF : 9782336369433 
 
CAHIERS SIMONDON
Numéro 6
Jean-Hugues Barthelemy
Sous la direction de Jean-Hugues Barthélémy
Pour ce qui sera fort probablement leur dernier numéro sous forme papier, les Cahiers Simondon consacrent d'abord un dossier à trois enjeux de la pensée simondonienne de la technique. Le premier enjeu est celui de l'élaboration d'une "technologie" en tant qu'elle pourrait posséder une dimension normative. Le second enjeu est celui d'une refonte de la notion d'information par-delà la théorie de l'information et la cybernétique. Le troisième enjeu est celui d'une interprétation simondonienne des nanotechnologies.
(15 euros, 148 p., février 2015) EAN : 9782343052076
EAN PDF : 9782336368443 
 

それぞれの努力

みなさん、それぞれに工夫されてるんですよね。こないだ合同ゼミに来ていただいた、東京経済大学の相澤伸依先生のゼミ・ブログ

授業では、読んできた本について口頭で紹介をします。別途書評(読み上げ原稿ではない)も書いてきて、教員に提出してもらい、添削指導を行います。本を読む習慣をつけつつ、口頭表現力と文章力を鍛えるのが目的です。 ゼミ生が書評を書くのに慣れたら、彼らの文章をこのブログに掲載したいと思います。

一部ビブリオバトル形式を取り入れつつ、添削指導、モチベーションを上げるためにブログに掲載。なるほど。

2月下旬

2月下旬(2月21日~28日)

①北大・結婚論シンポ論文バージョンアップ
2月21日(土)-22日(日)バージョンアップ➡提出
➡23日(月)-24日(火)、再調整のうえ再提出ひとまず終了!

2月23日(月)-24日(火) 教務関連・北大シンポ校正・論集関連など、各種メールを書いて一日が終わっていく・・・(-18:00)。北大シンポ初稿、不満のあった部分を徹夜で再修正

2月25日(水):某重要業務(10:30-)、某重要業務(13:00-)、学生対応(13:30-)、教学IRデータに基づく検討会第3日10:0015:00~18:0017:00疲れた…。こんな後に何もできないよ。でも来年度のシラバス作成。。苦闘の末、ようやく完成(-4:00)。

2月26日(木)気分転換に映画を観に行く。ウベルト・パゾリーニの『おみおくりの作法』@KBCシネマ。とても良い映画(13:00-15:00)➡その後、職場へ行き、除退率対策のため、退学した学生ひとりひとりの情報を調べる(15:30-19:00)。まさに、映画とシンクロする。。その間、キャリア支援センターの職員と懇談(16:40-17:40)。その後、シンポ序文執筆のための資料集め(19:00-20:00)。相変わらず素晴らしいジャン=リュック・ゴダールの『さらば、愛の言葉よ』@KBCシネマをレイトショーで観る(21:00-22:10)。ただ残念なのは、3Dが売りなのに、2D上映。これが地方の悲しさ…。その後、シンポ序文のために呻吟す。。

2月27日(金)S大再来年度非常勤提出書類修正作業(なぜ金曜に送ってきて来週火曜まで、などという無茶な提案をできるのかが分からない…)➡北大シンポ校正関連作業➡論集関連➡次回合同ゼミ関連作業(けっこう時間かかるんだ、これが…)➡H27個人研究計画書➡北大シンポ校正(ああ、もう返って来てしまった…)➡09シンポ序文

②連載2月分(2月27日➡2月28日)なんとか終了。

09シンポ序文(2月26日➡2月28日)ついに終了…。

④エラスムス2015のシラバス作成(2月24日26日➡2月26日28日?


3月上旬(3月1日~3月10日)
①北大・結婚論シンポ論文校正(2月27日(金)➡3月7日(土) 印刷:3月下旬

デリダ大学論翻訳
  予定前倒し2月14日(1本目)➡なるべく早く3月いっぱい:Tさんの訳をクロスチェック
  4月いっぱい:自分の訳を再チェック
  →5月の連休明け(7日)に脱稿:5/7日の入稿時に、かなり精度の高い原稿を。
  →初校(5月15日)→7月1日までに著者校をみすずに返送(1カ月強)
  →再校(7月15日)→8月15日までに再校を返送(1カ月)
  →9月はじめに校了→10月10日に刊行

⑥デリダ大学論パリ・セミナー原稿(2月21日?~3月10日?➡3月23日)

⑦合同ゼミ発表(3月6日)


3月中旬(3月11日~3月20日)
⑧連載3月分(3月11日~13日?)

⑨フランス現代哲学における共同体論(理論編)50~80枚@s(3月13日~31日) 


4月中旬 連載(4月分)
5月初旬 エラスムス:ベルクソンとリクール、であろう…。
5月中旬 連載(5月分)
6月中旬 連載(6月分)
6月末 ベルクソンとリクール25枚@h
7月中旬 連載(7月分)
8月中旬 連載(8月分)
8月末→9月末 結婚の脱構築50枚@n
9月末以降 大学論@n

2016年
3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s

Thursday, February 19, 2015

ちょっとうれしかったこと

学生のレポートを読んだ感想とアドバイスを送ったら、こんな返事が。


こんにちは。レポートの今後の課題についてのご指摘ありがとうございます。次回にむけて課題を反映できるように準備していきます。『愛の渦』ではないですが、昨日、h先輩と『さよなら歌舞伎町』(KBCシネマ)[20日まで]を観に行ってきました。恋人や兄弟が恋人以上でない人と肉体関係をもつことで、どういった感情がおこるのかについて、ちょっぴり考えられたかなと(映画を1人で観るのも面白いですが、観たあとに友人と感想を言い合うのもいいなと感じました)。

たぶん私たちのような大学に勤めていないと、どうして私がうれしがって、わざわざ引用までしたがるのかは分からないだろう。

先生やゼミを離れて、友人と知的好奇心をもって街に飛び出し、映画や演劇を観る。そして、共に語り合う。たったそれだけのことが、今私が見渡す学生たちの生活になんと欠けていることか。

なるほど時代は移っているのだろう。サブカル系の文化であれば、彼らの一部は日々どっぷりとはまっているのであろう(私の大学ではそれさえも少なく感じるが)。そして、彼らは彼らなりの「正しい」大学生活を送り、人生を謳歌しているだけなのだろう。それはそれでいい。

それでも、私が「ちょっといい」と思う文化的な態度を称揚することは許されるだろうし、それに共感を覚えてくれる学生たちも、いつの時代にも必ず少数ながらいるだろう。それもそれでいいと思うのだ。


Tuesday, February 17, 2015

2/21-22 第1回 AIDS文化フォーラムin佐賀

第1回 AIDS文化フォーラムin佐賀の開催について


 標記について、下記日程でAIDS文化フォーラムを開催いたします。
本フォーラムは、産学官包括連携協定6者協定事業の一環として開催するものです。
AIDS文化フォーラムは、1984年に横浜で開催された、第10回国際エイズ会議を機に、
全国でHIV/AIDSに関わる団体・個人の発表・交流の場として、また、多くの市
民、特に
若い人々に向けての啓発の場として定着してきました。
 今回、九州・佐賀では初めての開催となります。多くの方のご参加をお待ちし
ています。

                        記

日 時: 平成27年2月21日(土)、22日(日)
場 所: 佐賀大学本庄キャンパス 全学教育機構1号館 1階・2階
内 容: 開会式 2月21日(土) 12:30~13:00(111番教室)
     ○プレイベント 21日(土)10:00~12:00(121番教室)
      映画「トークバック」上映 無料(100名限定)

プログラム詳細については以下の掲示板にリンクしましたのでご覧ください。

   http://abfs.red/abfs2015.pdf

Sunday, February 15, 2015

2月中旬

研究の予定だけ書いていると、おそらく私たちがどういう環境の中で、それでも研究を続けようと懸命になっているか、見えてこないと思うので。

2015年2月中旬(11日~20日)

2月12日:教学IRデータに基づく検討会第2日10:00~18:0013:00
2月13日:某試験監督

①北大・結婚論シンポ論文(2月7日➡2月14日2月18日
  文字起こしからのバージョンアップ:2月4日着~18日(2週間で)  組版:2月下旬
  校正:3月上旬~中旬(1週間程度)2月27日(金)~3月7日(土)  印刷:3月下旬

デリダ大学論翻訳
  予定前倒し2月14日(1本目)➡なるべく早く3月いっぱい:Tさんの訳をクロスチェック
  4月いっぱい:自分の訳を再チェック
  →5月の連休明け(7日)に脱稿:5/7日の入稿時に、かなり精度の高い原稿を。
  →初校(5月15日)→7月1日までに著者校をみすずに返送(1カ月強)
  →再校(7月15日)→8月15日までに再校を返送(1カ月)
  →9月はじめに校了→10月10日に刊行

③09シンポ序文(2月15日?➡2月17日?)

2月16日(月):某試験関連会議(13:00-)➡某教授会(13:30-)➡教務関係打ち合わせ(14:30-)➡某学生報告論集作成

2月17日(火):大学の同僚のフランス研究滞在の相談(8:00-)➡サークル対応(12:00-)➡学生対応(12:20-)➡某院委員会(13:00-)➡学内情勢をめぐる議論(-15:00)➡ゼミ新年度オリエンテーションを休んだ留学生のための書類スキャン&メールで説明(けっこう時間と手間がかかる -16:00)➡合同ゼミ報告作成(これもけっこう時間と手間が -18:00)

2月18日(水):某論集打ち合わせ(14:00-)

2月19日(木):合同ゼミ告知作成➡学生報告論集作成(-20:00)➡卒論レジュメ集作成(-22:00)➡入学案内ゼミ紹介作文(-1:00)

④連載2月分(2月18日?➡2月20日?)


2015年2月下旬(21日~28日)

⑤デリダ大学論パリ・セミナー原稿(2月21日?~3月10日?➡3月23日)

⑥エラスムス2015のシラバス作成(2月20日➡2月28日)

2月25日:教学IRデータに基づく検討会第3日10:00~18:0013:00

2015年3月

①北大・結婚論シンポ論文
  校正:3月上旬~中旬(1週間程度)  印刷:3月下旬

⑦合同ゼミ発表(3月6日)
⑧連載3月分(3月11日~13日?)
⑨フランス現代哲学における共同体論(理論編)50~80枚@s(3月13日~31日) 


4月中旬 連載(4月分)
5月初旬 エラスムス:ベルクソンとリクール、であろう…。
5月中旬 連載(5月分)
6月中旬 連載(6月分)
6月末 ベルクソンとリクール25枚@h
7月中旬 連載(7月分)
8月中旬 連載(8月分)
8月末→9月末 結婚の脱構築50枚@n
9月末以降 大学論@n

2016年
3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s

Tuesday, February 10, 2015

2月上旬

2015年2月上旬(01日~10日)
①九哲論文:1月26日初校校正提出➡2月2日再校➡2月4日提出➡何とか終了…

②合同ゼミ発表(2月5日➡2月6日):北大での発表を少しアレンジ?➡終了(ほぼそのまま

Friday, February 06, 2015

そういう日々(の一部)

2月5日(木)
前日から徹夜で校正➡仮眠
昼過ぎに職場へ、採点➡2時から会議➡採点、シラバス作成、採点
夜:明日の勉強会の準備

2月6日(金)
合同ゼミ第20回

Tuesday, February 03, 2015

一難去って

1月30日(金)
①最重要業務【教育】
②卒論題目確認【教育】
③来年度時間割調整【教育】
④書類整理【事務】
⑤転学部認定試験関係業務【事務:教務委員】
⑥除退率対策会議のための調整【事務:教務委員】
⑦某大リレー講義に関する書類作成【事務】

という感じで連日怒涛の最重要業務が続き…。

2月2日(月)ようやく少しゆっくりできるかと思いきや、なんとこのタイミングでまたしても校正。いや、すべて私が悪いんですが…。4日までにとのこと。うーむ、その間に採点もまだまだあるんですが…。