Tuesday, September 30, 2014

いやあ。。

私はツイッターをほとんど見ないのですが、本当にすごい世界ですね。。

匿名に近い形で、論拠も示さず、①「専門家でもない人」とか、ぶった切る。自分で名指しはしないけれど、へのリツイートによって(この呟き自体はニュートラルなのかなと思ってます)、誰を誹謗しているかは分かる仕組みなんですね。いや、そもそも、そういう理解であってるのかな、それすらもよく分からないけれど…。

まあでも、そのように理解されている方が③現にいらっしゃる以上、誤解されたままではいけないので、通り一遍の説明はしておきます。はっきりさせておきたいのは、私が「文学系」かどうかということではなく--私はどちらかと言えばむしろ積極的に「哲学と文学の間」に立ちたいと思っているので--、「専門家でもない」と揶揄される(?)根拠となっているかもしれない誤解についてです。

そこにリツイートされてる方(②)の引用の仕方は、文脈の理解によっては(後で言及するように「ニヤリ」の意味次第では)、私が「ドゥルーズとデリダを混同している」というミスリーディングを誘いかねないのかもしれません。いや、そんなことはありえないとも思うのですが、それ以外にああいう物言い(①)を受ける覚え(直接的なきっかけ)がありません。

いずれにしても、連載論文の当該箇所を参照していただければ、少なくとも「専門家」であれば、すぐに分かることです。慶應から出た『エピステモロジー』第5章「生命哲学の岐路」の372‐373頁を参照していただければ、さらにはっきりと分かるでしょう。
こうして前節で概観した二人の科学観の相違を、一つの例に即してさらに詳しく検討してきたわけだが、ここでひとまずの結論として、先に引いたドゥルーズのニーチェ論をもじって次のように言おう。ドゥルーズは、ベルクソンの思想よりも彼自身の思想により近いようなベルクソン哲学の一つの解釈を与えている。特にベルクソンのデジャヴ論を支える純粋記憶の解釈において、純粋記憶を現働化から完全に切り離され、ただ存在するだけの無力で非活動的なものと規定することで、「記憶の存在論ontologie」を確立しようとしている。だが、この解釈はベルクソン哲学の〈生命学的〉な根幹に抵触する。それは純粋記憶と持続やエラン・ヴィタルの関係を整合的に説明することができないばかりか、ベルクソンが闘ったものをまったく無視している。ベルクソンは、生命の根拠を〈存在〉の内に見出すような肯定についてのすべての考え方と対立している。純粋記憶は無力なのではなく、無為なのであり、直接的に有用性に向かわないだけで、すべての効力は保持している。純粋記憶はただ〈在るêtre〉のではなく、〈執拗に在る=執り憑くhanter〉という仕方で、デリダの『マルクスの亡霊たち』の言葉を借りれば、或る「憑在論hantologie」を形成しているのだ
「ニヤリ」(②)の意味するところが、混同(では明らかにないわけですが)を嘲笑するものではなく、ドゥルーズに対抗するためにデリダの概念を何とか使えないかと考えた私の意図に(肯定的であれ否定的であれ)反応してくれたものであればいいのですが、おそらく私の連載を読んでくださる奇特な方なので(ありがとうございます)、理解していただいていることと思います。ちなみに、現在連載中のところで、二つの存在様態の違い(つまりこの引用のさらに先)をなんとか説明しようとしていたのでした。。

ともあれ、先の発言(①)の主が私を攻撃したいのは、そこではないでしょう。彼のこれまでの研究の方向性を鑑みるに、「お前(私)はベルクソンの言語論についていい加減なことを語っている」と言いたいのではないでしょうか。

しかし、ついこないだ学会でその方の司会をして、研究会でも顔をあわせて、普通に会話を交わしていたのですが。。

よくあることなんでしょうか。自分ではしたことないと思っているけれど、私も案外やってしまっているのかもしれません(あ、こうやってブログで返すというスタンスは、まさに「同じ」なんですかね…)。もしそうだとしたら、私にディスられた方(と思われている方も含め)、誠にすみませんでした。お許しください。

論文は広く公開されてるものなので、何を言われても仕方ないんですが、機会があったわけだし、そんなに喋りにくい雰囲気でもなかったのだから、直接議論を向けてくれてもよかったような気もします。

誤解されてるかもしれませんが、私は自分のレベルはそれなりに自覚しているつもりです。

何はともあれ、自分にできる最善を尽くして、地道に頑張っていきたいと思います。それしかないです。

Sunday, September 28, 2014

10/3まで ホドロフスキーの『リアリティのダンス』@KBCシネマ

連載も今月分、何とか金曜に出しました。土曜から、長年のある論文にいよいよ決着をつけようとしているところです。

今日(日曜)はオープンキャンパス。教務委員として、朝9時から出ずっぱりで進学相談。頑張ったつもりです。

ホドロフスキー。映画に関して絶対的な嗅覚をもつ西南の石井さんからのおススメなので、是が非でも時間を作っていかねば。最近、「文化」なるものからあまりに遠ざかった生活を送ってしまっているので。。

そのためにも、09シンポ論文を火曜までに終わらせねば。

そして、水曜に09序文、木曜に授業2つと上映会の後に映画、そして金曜に09序文、土・日に九哲シンポ論文の仕上げ。

その後、某学会の査読、そして連載。そして合同ゼミでの発表2つ。某学会でのお仕事。

Saturday, September 27, 2014

10/11 柿木伸之『ベンヤミンの言語哲学 ─ 翻訳としての言語、想起からの歴史』合評会

<言語の可能性を生涯にわたり問い続けたヴァルター・ベンヤミン。その思考は晩年、
歴史を語る言葉の探究として展開していった。言語哲学から歴史哲学へわたる歩みを
「他者に応答する言葉の可能性の解放」という一貫したモチーフで描いた刺激的な
ベンヤミン論を上梓されたばかりの柿木伸之氏をお迎えして合評会を開催します。
「翻訳」と「想起」から言語の可能性を切り開く、ベンヤミン思想の核心に迫ります。>


日  時:2014年10月11日(土)14:00~ ※終了後、懇親会を予定
会  場:西南学院大学 学術研究所 大会議室
対  象:教職員、学生、一般市民
     ※無料、事前申込不要
発  表:柿木伸之(広島市立大学国際学部准教授)
     (コメント)森田 團(西南学院大学国際文化学部准教授)ほか
テキスト:柿木伸之『ベンヤミンの言語哲学 ─ 翻訳としての言語、想起からの歴史』(平凡社、2014年)
      森田 團『ベンヤミン―媒質の哲学』(水声社、2011年)

主  催:西南学院大学 学内GP「ことばの力養成講座」
問合せ:田村元彦(法)mtamura@seinan-gu.ac.jp


発表者:柿木伸之 (カキギ ノブユキ)
1970年鹿児島市生まれ。
上智大学文学部哲学科助手等を経て、広島市立大学国際学部准教授。専門領域は、
ヴァルター・ベンヤミンの思想を中心とする近・現代ドイツの哲学および美学。
広島市立大学国際学部では、「共生の哲学」をはじめとする思想関係の講義を担当。
ヒロシマ平和映画祭実行委員会委員、ひろしまオペラ・音楽推進委員会委員、シャリバリ
地下大学学生。
著書)
『共生を哲学する―他者と共に生きるために』(ひろしま女性学研究所、2010年)
編著)
『アメリカ、オキナワ、ヒロシマ―新たな戦争を越えるために』(同上、2010年)
『広島の現在と〈抵抗としての文化〉―政治、芸術、大衆文化』(同上、2011年)
共訳)
クリストフ・メンケ『芸術の至高性―アドルノとデリダによる美的経験』(御茶の水書房、2010年)
Th.W.アドルノ『自律への教育』(中央公論新社、2011年)

Thursday, September 25, 2014

【クリップ】経済的理由の大学中退増加=2割超、格差など影響か―文科省

経済的理由の大学中退増加=2割超、格差など影響か―文科省

時事通信 9月25日(木)17時7分配信
 大学や短大の中途退学や休学の原因として、学費を払えないなど「経済的理由」を挙げる学生が増え、2割を超えたことが25日、文部科学省の調査で分かった。同省は「景気低迷や親の収入格差などで、学費を支払う余裕のある家庭が減っているのでは」と分析しており、無利子奨学金の拡充や、奨学金の返済方法の柔軟化を進める方針。
 全国の国公私立の大学、短大、高専1191校のうち1163校が調査に回答。2013年度の在籍学生約299万人のうち、中退者は7万9311人(2.7%)、休学者は6万7654人(2.4%)で、ともに07年度の前回調査より割合が増加。授業料滞納者も1万人を超えた。
 中退の原因は、経済的理由が前回から6.4ポイント増の20.4%と最多に。私立では22.6%に上った。休学理由でも15.5%と最も多く、7割以上の学校が、授業料減免や分納などを相談する学生が増加していると回答した。 

Wednesday, September 03, 2014

9/6 ネットワーク日本哲学第四回研究会《宮野真生子『なぜ、私たちは恋をして生きるのか』をめぐって》

福大の宮野さんより告知をいただきましたので、お知らせを。

***

みなさま

前期の終わりがようやく見えてきて、
疲れの出る時期ですが、いかがお過ごしでしょう?

さて、昨年スタートしたネットワーク日本哲学ですが、
第一回目の研究会は「愛をめぐる対話」でした。
今回は、その発展バージョン(?)で、
先頃出版された宮野の『なぜ、私たちは恋をして生きるのか』を叩き台にして、
再び、愛の問題を広く考えたいと思います。
プログラムは以下の通りです。

日時 2014年9月6日(土曜日)13時半〜

場所 京都大学文学部新館2階 第三演習室

プログラム 『なぜ、私たちは恋をして生きるのか』をめぐって

岩野祐介(関西学院大学准教授) 「内村鑑三は有島の死に際して何をあんなに怒っていたのか
           ー自己分裂を調和させるはたらきとしての信仰と愛−」 

藤田尚志(九州産業大学准教授)「《僕らをつなぐもの
           ――現代フランス哲学から考える愛・性・家族なき結婚の可能性》

終了後は、懇親を予定しております。
あらかじめ出席がわかっている方は宮野の方まで連絡いただけると助かります。
(もちろん、当日参加も大歓迎です)

夏休みで色々と皆さま予定のある時期と思いますが、ご参加いただけると幸いです。
今回も刺激的な発表が揃いました。みなさんと活発な議論ができることを楽しみにしております。

Monday, September 01, 2014

仕事の予定

なんとか、連載もぎりぎりで出しました。とにかく少しずつでも前に進んでいかないと。

***

「未来の四番候補」とか、「未完の大器」とか、「才能はあるのに」とか言われながら、消えていく選手のなんと多いことか。

柔道は重量級になればなるほど消耗が激しいようで、ほんの4、5分なのに見る間に消耗していき、最後は技をかけることすらも出来なくなってしまう。何もできずに、試合が終わってしまう。

スポーツにおける精神力の大切さを思う。あと少しの努力。もう一歩。でも、それができない。

残された時間はそう多くはない。与えられたチャンスを大切にして、一つ一つ確実にものにしていきたい。頑張ります。

***

①9/6 宮野本発表

②9/7 学内重要業務

9/8 学内重要業務

③9/8 学内文書

④9/9 学外重要文書

9/9-10 合宿

9月13日:日仏哲学会司会→9月14日:ベル哲研

9/15 授業開始

⑤9/15 連載

⑥9月末 09シンポ

⑦9月末 九哲論文

***

2015年2月? 結婚論シンポ@北大

2015年2~3月 デリダ翻訳校正

2015年3月 デリダ大学論@西山さんパリ・セミナー

2015年3月末 フランス現代思想の共同体論(70枚程度)理論編

2015年8月31日 ベルクソンとリクール(25枚程度=9,500~10,000字)

2016年3月末 フランス現代思想の共同体論(70枚程度)状況編