Sunday, July 29, 2012

地球の裏側で

研究というのはとても孤独な営為であり、 それだけに、励まされるととてもありがたい。まったく知らない人の論文に引用されていたりするとうれしいのも、励みになり、慰めになるからだろう。
Olivier LABUSSIÈRE (EHESS - CIRED), "LA NORME ET LE MOUVANT : éléments pour une relecture de l’oeuvre de Jean Gottmann", publié dans "Géographie et cultures, 72 (2011) 7-23.

SteveP, "Life as Emergent Agential Systems: Tendencies Without Teleology".

Messias Basques, "O riso como expressão de um modo de entendimento: do bergsonismo à antropologia", Sci. stud. vol.9 no.1 São Paulo  2011



Christophe Corbier, "Bachelard, Bergson, Emmanuel. Mélodie : rythme et durée", Archives de Philosophie, 2012/2 (Tome 75).

これからも地道にやっていくしかありません。

こんなニュースを発見

こういうのもあったなあ。知らないところで宣伝されてたり、言及されてたりするのですね…。それも地球の裏側で。ブラジル、懐かしい…。

Saturday, July 28, 2012

近刊



The Southern Journal of Philosophy
が7月初旬に届いた後、先週ようやく



が届いた。やはり現物が届くとうれしい。編者のAlexも言っていた通り、calibreが洒落ている。今月は、自分の論文が二つ立て続けに英語で出版されるという今後ないであろう月であった。

Wednesday, July 25, 2012

いただきもの

7月のいただきもの

杉本隆司さんからいただきました。伊達さんの解説付きです。

アルベール・マチエ『革命宗教の起』(杉本隆司訳)、伊達聖伸解説、白水iクラシックス、2012年。


理性の祭典や最高存在の祭典をはじめ異様な「祭り」に興じたフランス大革命。これらの出来事は狂信的なテロルとともに、輝かしい革命の「正史」からの逸脱として片付けていいのか?

「希望」が輝いていた時代。全国連盟祭から理性の祭典、そして最高存在の祭典へ。人々の期待と昂揚が紡いだ新たな宗教は、どこへ向かったか?幻の名著の本邦初訳。

ということです。いつか、19世紀フランス宗教哲学について一つ書きたいと思っているので、勉強させていただきます。

法政大学出版局よりいただきました。

『ベルクソン書簡集 I:1865-1913』(合田正人監訳・ボアグリオ治子訳)、法政大学出版局・叢書ウニベルシタス、2012年。

これはこれからの研究に必須のアイテム。

Tuesday, July 24, 2012

映画上映など。

日曜日、お昼にiさん、k先生とともに空港で監督をお出迎え。話している間に、実験映画発祥の地であり、恩師である松本俊夫のいた芸工大(=現・九大・芸工学部)に行こうかという話が出たが、時間がないので、まずはホテルに行き、荷物を置いて、近くの喫茶店で打ち合わせ。

監督は戻り、三人でKBCへ。k先生による機材チェックを興味深く見せていただく。その後、会場入り口でお客様をお出迎え。80数人キャパの会場に100人を超える超満員。予備の椅子を持ち出しての対応という嬉しい誤算。

年齢層は若者からお年寄りまで幅広く、ツイッター、フェイスブック世代と新聞世代がうまく融合した感じ。映画中も何度も笑いが起こり、和気あいあいとした雰囲気で終わった。


55分と短い作品なので、セットで監督、k先生、私との鼎談を実施。話したいことはたくさんあったのだけれど、時間的な制約もあって、かなり端折って、しかしそれぞれのトピックの焦点くらいは話せたかな…。監督の福岡(芸工大)愛がひしひしと伝わってきました。

その後、一次会、二次会。芸術家とか芸術好きの人と飲むのはすごく楽しい。でも、夜遅くまで飲むのはとても苦手だ…。夜1時半くらいまでだったかな。。



月曜、一限から授業。4限も授業でへとへと。その間もいろいろあったり。なんと言うか、なんでこのタイミングで、という瞬間に来るものなんだよね…。

5限(16:20-17:50)に監督の講演会、およびk先生と私との鼎談。今度は監督のこれまでの作品を振り返っての話。てっきり『緑子』の話になると思ってきたので、何の用意もしていなかった。即席で「おはなし」をつくりあげることになったけれど、まあ仕方ない。

芸術学部の学生が主体で、うちの学部からも何人か。30‐40人くらいで会場は満杯。まずは成功というところではなかったでしょうか。



来ていただいた皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

Tuesday, July 17, 2012

7/23 アニメーション監督・黒坂圭太、『緑子』を語る。—アート・アニメーションの地平と哲学

『緑子』福岡上映については、『西日本新聞』、7月17日(火)の夕刊もご覧ください



宣伝用チラシは大学HP右隅から。


平成24年度芸術学会小講演会

「アニメーション監督・黒坂圭太、『緑子』を語る。—アート・アニメーションの地平と哲学」

日時:2012年7月23日(月) 16:20-17:50

場所:17号館6階601教室

対象:九州産業大学芸術学部学生および他学部学生、教員、広く一般

講演者:黒坂圭太 (アニメーション作家/武蔵野美術大学映像学科教授)

司会:黒岩俊哉 (九州産業大学芸術学部デザイン学科ビジュアルデザインコース映像アニメーション領域教授)

パネリスト:藤田尚志 (九州産業大学国際文化学部講師)

協力:水由 章(ミストラルジャパン代表「緑子」プロデューサー/映像作家)、石井有希子 (西南学院大学非常勤講師)

後援:日本映像学会西部支部


(概要/主旨)

黒坂圭太氏は日本を代表するアニメーション作家で、武蔵野美術大学映像学科教授。7月22日(日)に氏のアニメーション映画「緑子」が、KBCシネマ(福岡市中央区天神)で上映されることが決定した。氏の来福も予定されており、その際に九州産業大学でのレクチャーをしていただく。デザイン学科映像アニメーション領域を中心に、芸術学部学生に、また広く芸術に関心をもつ一般市民にとって新たなアニメーション芸術の可能性を紹介することができよう。また、国際文化学部の藤田尚志講師からは、哲学的な観点からコメントをいただく。

(黒坂圭太プロフィール)

武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。映画監督の松本俊夫に師事する。「変形作品」シリーズでデビュー。

1985年「変形作品第二番」が第8回ぴあフィルムフェスティバルにて入選。 1996年にMTVステーションID優秀賞を受賞した「パパが飛んだ朝」はアヌシー国際アニメーション祭、オタワ国際アニメーションフェスティバルにて共に部門賞1位を獲得。

コラージュ、ドローイング、写真や立体等様々な技法を使用した抽象的なアニメーションを制作する一方、商業アニメーションも手がけるなどその作風は多彩である。

主要作品は世界中の映画祭に招待出品されており、番組スポットやライブアニメーションイベント、漫画の監修を務めるなど、幅広い活躍を見せている。

(以下「緑子」プレスより)

日本のアート・アニメーションのなかで、息もつかせぬ展開力と画力によってカルト的な人気をほこり、海外でも評価の高い黒坂圭太が、10年以上の歳月をかけて完成させた入魂のアニメーション映画「緑子/MIDORI-KO」。色鉛筆による独特のタッチと色彩による、55分にわたるすべて手描きアニメーションの作業工程をほぼ一人でおこなっていることは驚愕に値する。

音楽は変幻自在な演奏で知られるチェロ奏者の坂本弘道が担当。川口義之、小森慶子、関島岳郎、向島ゆり子、八木美知依、高良久美子、三木黄太などの名だたるミュージシャンを起用し、アヴァンギャルドな旋律が黒坂の映像とせめぎ合う。エンディングテーマには芥川賞、中原中也賞、キネマ旬報新人女優賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞など、小説、詩、女優、ミュージシャンとしてマルチな才能をいかんなく発揮している川上未映子(音楽活動時は未映子)のオリジナル曲「麒麟児の世界」が流れる。

---

緑子/MIDORI-KO

HD 4:3 55分 2010年

監督・脚本・絵コンテ・キャラクターデザイン・美術・作画・原画・動画・背景・色彩設計・撮影・編集:黒坂圭太

プロデューサー:水由 章(ミストラルジャパン)

ビジュアルエフェクツ・デジタルスーパーバイザー:昼間行雄

音楽:坂本弘道

演奏:川口義之、小森慶子、関島岳郎、向島ゆり子、阿部美緒、成井幹子、三木黄太、八木美知依、高良久美子、一樂誉志幸、栗木 健、坂本弘道

エンディングテーマ「麒麟児の世界」作詞・作曲:未映子

声の出演:涼木さやか、ゆうき梨菜、チカパン、三島美和子、あまね飛鳥、木村ふみひで、河合博行、山本満太

助成:文化芸術振興費補助金

製作:株式会社ミストラルジャパン

---

Monday, July 16, 2012

7/22 『緑子/MIDORI-KO』福岡初上映

7/22(日)のみ「緑子/MIDORI-KO」
  • 2010年/日本/55分
  • 監督・脚本・絵コンテ・キャラクターデザイン・美術・作画・原画・動画・
    背景・色彩設計・撮影・編集 : 黒坂圭太
  • 声の出演 : 涼木さやか、ゆうき梨菜 他
    7/22(日)のみ1日限定上映
    黒坂圭太監督によるトークショーあり スケジュールはこちら

『緑子/MIDORI-KO』福岡初上映記念
黒坂圭太監督トークショーのご案内
共催:九州産業大学芸術学部
西南学院大学 学内GP「ことばの力」養成講座
[会場] KBCシネマ 
通常料金(招待券は利用不可)・自由席
[日時] 2012年7月22日(日)

18:30~19:25  本編上映
 

19:30~20:30 監督によるトークショー

[聞き手]:黒岩俊哉(九州産業大学芸術学部教授、映像作家)
:藤田尚志(九州産業大学国際文化学部講師、哲学)
**********     登壇者(敬称略)     **********

黒坂圭太(くろさか・けいた)


1956年生れ。アニメーション作家。武蔵野美術大学映像学科教授。
描画、写真、立体など、さまざまな技法を用いた短編アニメーション作品を創作。
ビデオクリップ、 イラストレーション、漫画なども手がける。ロッテルダム、
ベルリン、アヌシー、広島、オタワなど、多くの国際映画祭で上映。
MTVステーションID『パパが飛んだ朝』(1997)は数々の国際賞に輝き世界中で
放映された。世界のアニメ作家35名のコラボレーションによる連句アニメーション
『冬の日』の第23句を担当(2003)。日本のロックバンドとして世界各国で最も知名度のある、
Dir en grey『Agitated Screams of Maggots』(2006)のプロモーション・ビデオを手がけた際、
あまりの背徳的過激さから賛否両論を巻き起こしTVやDVDでは修正を余儀なくされた。
その他代表作に『みみず物語』(1989),『個人都市』(1990),『ATAMA』(1994)など。
即興アニメーションとペインティングによるライブ・パフォーマンスも行っている。
 

近況

6月27日(水)、DB仏語版、afに送る。

7月2日(月)、BL仏語バージョンアップ版、afに送る。

7月10日(火)、DB完全版、okに送る。博論や修論を除けば、これほど長い(原稿用紙230枚!)論文を書いたことがなかったので、疲労困憊。中身にも不満はあるが、体調や周囲の状況を考えると、今できるぎりぎりのライン。

7月11日(水)、エラスムス採点作業。

7月12-13日(木・金)、大学紀要論文執筆。

7月14‐15日(土・日)、上記ok論文があまりにも長すぎたので、切り縮める作業。
(230枚を200枚に)

この三週間、授業やりながら、大学のあらゆる通常業務をこなしながら、シンポやWSや各種イベントのオーガナイズも引き受けながら、仏語論文2本、邦語長大論文1本の計三本書いたことになる。疲れた…。

でも、まだ終わりじゃない…。今日は大学論紀要とok論文の改訂。

7月
・自著序論の書き足し。・ok論文の本格的な見直し。
・某Festschriftへの寄稿のためのabstract

8月
・8月の勉強会の予習・自著

9月
・西山論文

10月
・国際シンポ
・BF邦語発表

11月
・BF仏語発表

12月
・デリダ翻訳

2013年1月
・某Festschriftへの寄稿締め切り

Sunday, July 08, 2012

7/15 人文社会科学系若手研究者セミナー

人文社会科学系若手研究者セミナー
日時: 2012年07月15日(日曜) 14:00
会場: 日仏会館5階501会議室
畠山達(日本大学助教) 「19世紀の中等教育と文学――ボードレールを中心に」
高山裕二(日本学術振興会特別研究員PD)「デモクラシーの専制の現在――トクヴィルの地域自治論から考える」
白瀬小百合(東京大学大学院博士課程)「産業と社会――クロード・アンリ・サン=シモンの思想」
今回の若手セミナーの報告者は、ボードレールが受けた19世紀の中等教育を論じた博士論文をフランス語で執筆した畠山さん、『トクヴィルの憂鬱――フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生』(白水社、2011年)を上梓し今年度の渋沢=クローデル賞(ルイヴィトンジャパン特別賞)を受賞した高山さん、サン=シモンについての研究を進めてこられている白瀬さんの3人です。それぞれの発表が45分、討論15分を予定しています。
以下の日仏会館のHPもあわせてご覧ください。
文学・歴史・政治学・社会思想を横断する自由な相互啓発の会にしたいと思っております。ふるってご参加ください。
伊達聖伸

Friday, July 06, 2012

今年のベルクソン国際シンポおよび関連イベント情報

超早出しなのですが、超過密スケジュールになるので、日程だけでも早めにお伝えしておきます。

今年はさらに濃密な議論が展開できるよう、シンポの組み立てもいろいろ試しています。

ぜひ会場に足をお運びいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

***

10月13日(土)夕方~ プレセミナー@58年館2階国際日本学研究所セミナー室
  国内研究者の研究を海外研究者に知ってもらうためのイベント。

10月14日(日)朝~夕方 ベルクソン国際シンポ(PBJ2012)「反時代的考察――ベルクソンと19世紀フランス哲学」第一日目@東京・法政大学

参加者(司会・応答者も含む):Pierre Montebello, Anne Devarieux, Stephane Madelrieux, Claire Marin, Jean Gayon, Frederic Keck, Arnaud Francois, 安孫子信、合田正人、金森修、檜垣立哉、杉村靖彦、平井靖史、藤田尚志、菊谷和宏、小関彩子、村松正隆、伊達聖伸、村山達也、伊東俊彦


10月15日(月)朝~夕方 ベルクソン国際シンポ(PBJ2012)第二日目@東京・法政大学

10月16日(火)17~21時 ワークショップ「フランスと日本における哲学教育の現在」

@法政大学・九段校舎3階遠隔講義室
登壇者:Anne Devarieux、Claire Marin
都倫研から2名
司会=通訳?:西山雄二、藤田尚志 (通訳者ほか1名)
主催:ベルクソン科研、西山科研
共催:東京都高等学校公民科「倫理」・「現代社会」研究会
入場無料、事前予約不要、通訳付

10月19日(金)朝~夕方 ベルクソン国際シンポ(PBJ2012)第三日目@京都大学
10月20日(土)朝~夕方 ベルクソン国際シンポ(PBJ2012)第四日目@京都大学 
10月21日(日)  日本仏文学会ワークショップ「辺獄(リンボ)のベルクソン」(仮題)@神戸大学 
司会:藤田尚志、提題者:岩野卓司、増田靖彦

Thursday, July 05, 2012

Anthony FENEUIL (sous la direction de) L'EXPÉRIENCE RELIGIEUSE. Approches empiriques. Enjeux philosophiques

Anthony FENEUIL (sous la direction de)L'EXPÉRIENCE RELIGIEUSE. Approches empiriques. Enjeux philosophiques

ISBN 978-2-7010-1633-7
Prix : 29,00 €

Ce livre constitue la proposition d'une philosophie des sciences des religions. Cela doit s'entendre en deux sens. D'abord au sens d'une épistémologie des sciences des religions : quels sont les problèmes de méthode, de défi nition des concepts scientifiques, qui se posent spécifi quement pour l'étude des religions, et cela dans les différents champs disciplinaires ? Ensuite, au sens d'une philosophie de la religion : comment le développement des sciences des religions infl ue-t-il sur les théories philosophiques de la religion ? Ces deux aspects indissociables sont traités dans un dialogue interdisciplinaire : philosophes, historiens, sociologues, théologiens ou encore spécialistes de sciences cognitives dialoguent et confrontent leurs conceptions de l'expérience religieuse, pour introduire aux différentes approches de la religion par l'expérience, et faire émerger des problèmes transversaux : comment aborder scientifiquement l'expérience religieuse sans en perdre l'épaisseur propre ? Peut-on rendre compte de l'expérience religieuse sans la justifier ni la réduire ?
Au centre de la recherche du livre, est développée l'idée que la religion, comme objet de sciences empiriques, oblige à une réflexion philosophique approfondie sur l'idée même d'approche empirique, c'est-à-dire sur le concept d'expérience.
Ont contribué à cet ouvrage : Paul Clavier (ENS de Paris), Anne Coubray (Institut Jean-Nicod-ENS-EHESS), Emmanuel Falque (Institut catholique de Paris), Anthony Feneuil (université de Genève), Pierre Gisel (université de Lausanne), Geneviève Gobillot (université de Lyon 3 Jean Moulin), Xavier Gravend- Tirole (Fondation Trudeau – université de Lausanne), Philippe Grosos (université de Poitiers), Albert Piette (université Paris X Nanterre – CNRS), Ricardo Saez (université Rennes 2), Yann
Schmitt (EHESS), Ghislain Waterlot (université de Genève– IRSE), Jean-Paul Willaime (EPHE – CNRS).

映画の40の断片

40 fragments de cinéma... Un pull, un regard, une atmosphère, une réplique, une lumière, un cri ou quelques notes : Grand Écart dresse une liste de 40 fragments de cinéma. Aucun ordre, aucune logique, que du ressenti…

ウンベルト・エーコ、免疫

Immunité : le hasard et la spécificité (7/10)
par Philippe Kourilsky, chaire "Immunologie moléculaire" (Collège de France).
Umberto Eco : traverser, rencontrer, traduire…
A l’occasion de la re-parution (légèrement modifiée) de « Le nom de la rose », un entretien avec le grand sémiologue, romancier, agitateur d’idées, qui évoquera notamment ses « expériences de la traduction », non pas mot à mot mais « monde à monde », formule qui résume l’aventure intellectuelle tous azimuts de ce grand brasseur de signes et d’images.

Wednesday, July 04, 2012

スティーヴ・ライヒと波長

En phase avec Steve Reich Compositeur américain, autant influencé par Coltrane que par les percussions du Ghana et les gamelans balinais, il a développé une technique de déphasage qui caractérise ses compositions minimalistes. Harmonies et pulsations autour de lui avec Emmanuelle Haïm et Dan Tepfer dans Le RenDez-Vous.

Monday, July 02, 2012

7/10-12 "Métaphysique, morale et temps. Bergson, Jankélévitch, Levinas"

Métaphysique, morale et temps. Bergson, Jankélévitch, Levinas
Résumé
L’objet du colloque est de s’interroger sur les relations qu’entretiennent entre elles ces trois philosophies. Proches de Bergson, Levinas et Jankélévitch n'ont jamais été ses disciples. Ils lui ont témoigné cette « véritable fidélité » qui « est toujours infidèle par fidélité » (Jankélévitch). Il s'agira d'envisager la manière dont cette « infidélité par fidélité » se manifeste sur des points cruciaux selon trois axes de réflexion principaux : le renouvellement de la métaphysique, la conception de la temporalité et la morale.
Annonce
Henri Bergson, Vladimir Jankélévitch, Emmanuel Levinas : ces trois figures majeures de la philosophie du XXe siècle sont liées entre elles par une relation aussi étroite que complexe. Les œuvres de Jankélévitch et de Levinas portent le sceau de l'enseignement bergsonien découvert dès leurs années de jeunesse. En pleine vogue existentialiste, Jankélévitch et Levinas ont continué à voir en Bergson une source majeure d'inspiration.

PROGRAMME

MARDI 10 JUILLET 2012

Journée : salle du Château (Université de Toulouse 2)
9h. Accueil des participants

9h45. Séance inaugurale :

Mots d’accueils en présence du directeur de l’équipe ERRAPHIS, du président de la Société internationale de Recherche Emmanuel Levinas (SIREL), du président de l’Université, du président de la Société des Amis de Bergson (SAB), d’un représentant de l’Institut Catholique de Toulouse, un représentant de l’Association Jankélévitch.
Françoise SCHWAB : La sympathie du temps
Pause

11h. Séance 1

  • Masumi NAGASAKA : Verticalité – Deux espèces de multiplicité chez Bergson et chez Levinas
  • Joëlle HANSEL : « Être infidèle par fidélité » : l’unicité du moi chez Jankélévitch et Levinas
  • Modération : Masato GODA
12h30. Pause déjeuner

14h. Séance 2

  • Flora BASTIANI : Le temps de l’autre
  • Camille RIQUIER : Le temps et l'autre : Bergson entre Descartes et Levinas
  • Modération : Anne COIGNARD
15h30. Pot d’accueil
18h : Librairie Ombres Blanches. Présentations d’ouvrages sur Vladimir Jankélévitch Avec les auteurs, Joëlle HANSEL et Françoise SCHWAB.
19h45 : Institut Catholique de Toulouse Dîner au self. Porte H (uniquement sur inscription)
21h : Salle Tolosa (Institut Catholique de Toulouse)
  • Andrew KELLEY : La notion de « l’absolu » dans la métaphysique de Jankélévitch et de Bergson
  • Jean-Michel SALANSKIS : Le spirituel et l’idéal
  • Modération : Joëlle HANSEL

MERCREDI 11 JUILLET 2012

Journée : salle du Château (Université de Toulouse 2)

10h00. Séance 3

  • Mathieu LEFEVRE : Le bergsonisme est-il soluble dans la durée ? Vladimir Jankélévitch, surpreneur du bergsonisme se faisant
  • Johannes SCHICK : Première philosophie ? L'autre, le presque-rien, la durée et la possibilité d'une métaphysique
  • Frédéric WORMS : La tradition inattendue
  • Modération : Camille RIQUIER
12h30. Pause déjeuner

14h. Séance 4

  • Giuseppe BIANCO : Chiens crevés et tartes à la crème. De l'intérêt de Jankélévitch et de Levinas pour Bergson
  • Philippe GROSOS : Le réversible et l'irréversible chez V. Jankélévitch
  • Modération : Luc-Thomas SOMME
15h30. Pause café

16h. Séance 5

  • Élisabeth GRIMMER : Vladimir Jankélévitch ou la fécondité d’un double héritage (Schelling et Bergson)
  • François BREMONDY : Temps et multiplicité chez Bergson et chez Levinas
  • Modération : David UHRIG
18h : Librairie Ombres Blanches, Présentation de l’ouvrage Revivre , En présence de son auteur, Frédéric WORMS, et de Camille RIQUIER
20h30 : Jardin du Château (Université de Toulouse 2), Dîner du colloque (sur inscription et paiement auprès des organisateurs)

JEUDI 12 JUILLET 2012

Journée : salle du Château (Université de Toulouse 2)

10h. Séance 6

  • Arnaud BOUANICHE : De Bergson à Levinas : "justice ouverte" et "droit de l'autre homme"
  • Bruno PICOT : Métaphysique et altérité : Jean Wahl devant Vladimir Jankélévitch et Emmanuel Levinas
  • Enrica LISCIANI PETRINI : "Tout le monde a des droits sauf moi" : pour une éthique du "commun"
  • Modération : Sébastien MIRAVETE
12h10. Projection d’un entretien inédit d’Emmanuel Levinas (15’). Présentation : David HANSEL
12h40. Pause déjeuner

14h. Séance 7

  • Anne COIGNARD : Penser l'amour et la morale : tensions de l'ontologie et de l'éthique
  • Jean-François REY : La justice comme institution chez Levinas et Jankélévitch
  • Modération : Flora BASTIANI
15h30. Pause café

16h. Séance de clôture du colloque universitaire

  • Sébastien MIRAVETE : Bergson, Jankélévitch : une opposition sur le concept de temps
  • Luc-Thomas SOMME : L’immédiat chez Bergson et Jankélévitch
  • Modération : Françoise SCHWAB
18h : Librairie Ombres Blanches Présentation de l’ouvrage Le monde du computationnel En présence de son auteur, Jean-Michel SALANSKIS, et de David HANSEL

ENTREE AUDITEURS :

  • Université de Toulouse 2 et Institut Catholique : sur inscription, 6€/1 jour, 15€/3 jours, gratuit pour les étudiants de l’UTM (ce tarif inclut les pauses café, mais pas les déjeuners et dîners).
  • Librairie Ombres Blanches : entrée libre et sans inscription.

LIEUX DES MANIFESTATIONS :

  • Université de Toulouse 2 – Le Mirail, 5 allées Antonio Machado. Métro « Mirail Université » (ligne A).
  • Libraire Ombres Blanches, 50 Rue Gambetta. Métro « Capitole » (ligne A).
  • Institut Catholique de Toulouse, 31 rue de la Fonderie. Métro « Palais de justice » (ligne B).