Thursday, May 31, 2012

6/2 エラスムス学生WS@東大

あ、ちなみに、6月1日に授業をしに上京しますので、よかったらどうぞ。



エラスムス・ムンドゥス・ユーロフィロゾフィー
学生たちによる東京大学ワークショップ

日時201262日(火)13時~
場所:東京大学法文二号館二階教員談話室

プログラム
前半の部
13:00-13:30 : 木山裕登,「ベルクソンにおける知覚と実在」
13:30-14:00 : レオ・ファビウス「客観的精神の制度化。ヘーゲルとメルロ=ポンティ」
14:00-14:30 : 桐谷慧,「ジャック・デリダにおける「瞬間」の問題」
14:30-15:00 : ザイダ・オルヴァ「デリダの読解に基づくヘーゲルとフッサール-「竪坑とピラミッド」と『声と現象』-
15:00-15:15 : 休憩
後半の部
15:15-15:45 : 平岡紘「始原的なものと「私」-レヴィナス『全体性と無限』の享受論をめぐって-
15:45-16:15 : エレン・モワザン, 「パラディグマとしての内的歌」
16:15-16:45 : 長門裕介「人生の意味の問題に物語論はいかに役に立つのか リクールの観点から」
16:45-17:15 : シェンユ・フー「美学的アプローチによる超越論的生:道教哲学者荘子の観点から」

使用言語:フランス語
共催:エラスムス・ムンドゥスマスタープログラム・ユーロフィロソフィーと東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室
(どなたでも参加できます。予約等は必要ありません)

連絡先:
鈴木泉(E-mail:izumisz@mac.com
木山裕登E-mail: ykiyama0711@hotmail.co.jp

6/2 Atelier Erasmus Mundus à l'Univ. Tokyo


Workshop organisé par les étudiants à l’Université de Tokyo

Date/Heure : le samedi 2 juin 2012, 13h-18h  
Lieu : Salle de professeurs, 2e étage (à la japonaise) du Hoh-Bun 2 Go-kan, Hongo campus, Univ. Tokyo

Programme :
Premimère partie :
13:00-13:30 : Yasuto KIYAMA, « La perception et la réalité chez Bergson »
13:30-14:00 : Léo FABIUS, « L'institution de l'esprit objectif. Hegel et Merleau-Ponty »
14:00-14:30 : Kei KIRITANI, « Le problème de l' "instant" chez Jacques Derrida »
14:30-15:00 : Zaida OLVERA, « Hegel et Husserl à partir de la lecture de Derrida – Le puits et la pyramide et La voix et le phénomène - »
15:00-15:15 : Pause
Deuxième partie :
15:15-15:45 : Hiroshi HIRAOKA, « Élément et moi : Sur la théorie de la jouissance dans Totalité et infini de Lévinas »
15:45-16:15 : Ellen MOYSAN, « Le chant intérieur comme paradigme »
16:15-16:45 : Yusuk NAGATO, « A quoi sert la narratologie sur le problème du « sens de la vie» : avec le point de vue de Ricoeur »
16:45-17:15 : Sheng-Yu FU, « Une vie transcendantale par l’approche esthétique : à partir de la philosophie taoïste – Tchouang Tseu »

Workshop est organisé conjointement par les étudiants d’Europhilosophie et par ceux d’ Univ. Tokyo, Dép. Philosophie.

Responsable : Izumi SUZUKI(E-mail : izumisz@mac.com)
Organisateur : Yasuto KIYAMA(E-mail : ykiyama0711@hotmail.co.jp)

聖戦の後味

『ふしキリ』擁護なんかしません。ただ、「ポップ」だと評しただけですし、その評価の意図は前に記したとおりです(誇張はあるが、トンデモというほどではない)。ポップなもの、アクチュアルなものへの私の距離感はいつも同じです。

授業に使えるものは何でも使います。学生の興味を引き、より正確な理解への糸口になると思ったら、映画でもアニメでも落語でも、何でも。

プラトンのイデア論と彼の二世界論を説明するために、毎年『マトリックス』の抜粋を見せます。たとえ、それが雑駁すぎる絵解きだとしても、『マトリックス』を映画として評価していなくても、です。

基礎学力のない学生たちの無関心という分厚い砦は、厳密な知識と緻密な論理構成という重装甲車では突破できないのです。彼らは少しでも難しそうな気配のフォントでつくられた本は手に取ろうとすらしません。

あなたがたはあなたがたの戦いを続けるのでしょう。私には「もっと有意義なことに時間をお使いになれば…」と映りますが、もちろんそれは余計なお節介というものです。

私はと言えば、別の場所で日夜、戦い続けています。基礎学力のない学生たちに教えるということはどういうことか。文字通りの「戦い」です。教員たちの苦闘というものがあるのです。

教会でも同じことではありませんか。私には厳格な神学論議を聴くために教会に足を運んでいる人はほとんどいないように思えます。他の信者たちとの(もちろん彼らなりに神やキリストを介した)小さな共同体感覚、ふれあい、交流、レクリエーション、そして若干の儀式の「ムード」、そういったものを楽しみに来ているという人がかなりの数を占めるのではないですか。

有力大学以外のほとんどの大学はそういう状態にあると思います。少なからぬ学生たちにとって、大学生活における最大の関心の的は勉強ではないし、ましてや厳密な学問理解ではないのです。

そういった人たちに真のキリスト教への道を歩んでもらいたい。その気持ちは分かります。あとは、その目的を達成するために、どういう道を取るか、です。

私にとっては、中世哲学の背景としての大雑把なキリスト教理解、学生にとってのそのための格好の入り口として見つけたのが『ふしキリ』だったということです。あなたがたに教えていただいた幾つかの入門書で、それを超える分かりやすさと面白さと廉価性を兼ね備えたものがあったら、喜んでそちらに乗り換えるでしょう。

ただ、「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が…」(ヨハネ8:7)を思います。若き聖戦の戦士たちにもいずれ分かる時が来るのではないでしょうか。聖戦の後味は、いつの時代にもほろ苦いものだと。

しかし、今はお互いに信じる道を進みましょう。

Wednesday, May 30, 2012

L'Harmattan 5月の新刊

Philosophie

 

 Avis de parution


Mai 2012



GASTON BACHELARD : L'INTUITION DE L'INSTANT AU RISQUE DES NEUROSCIENCES
Michèle Pichon
Un large public apprécie en Gaston Bachelard le philosophe de la rêverie poétique et l'épistémologue. Ses oeuvres consacrées à la question du temps sont moins connues. Cet ouvrage se propose de montrer en quoi les données actuelles des neurosciences apportent un éclairage nouveau à cette réflexion. Nombre d'hypothèses formulées en neurobiologie et en neuroesthétique renforce la thèse bachelardienne de la discontinuité du temps vécu et la conception qu'avait le philosophe de "l'instant poétique".
(Coll. Commentaires philosophiques, 16,5 euros, 164 p., mai 2012) ISBN : 978‑2‑296‑56984‑3
L'IMPRÉVISIBLE DANS L'ART
Dominique Berthet
Sous la direction de
Dans le domaine artistique, l'imprévisible n'est pas nécessairement envisagé de manière inquiétante ou négative. L'incontrôlé, l'imprévisible, l'aléatoire peuvent être des moteurs de création. Il s'agit d'accepter leur surgissement et de s'en servir. L'imprévisible est à la fois inquiétant, troublant, incontournable et déterminant.
(Coll. Ouverture Philosophique, 20 euros, 206 p., mai 2012) ISBN : 978‑2‑296‑56987‑4
MALAISE DANS LA PSYCHIATRIE
Saïd Chebili
Préface d'Angèle Kremer-Marietti
Le malaise épistémologique actuel dans la psychiatrie provient de ce que la psychiatrie a perdu sa polarité entre un pôle scientifique et un pôle plus métaphysique. En effet, les neurosciences occupent le champ théorique et dominent tous les autres courants. Pour surmonter ce malaise, Saïd Chebili propose une nouvelle figure du savoir avec la restitution de la polarité. Il décrit ce que ces deux pôles peuvent être.
(Coll. Epistémologie et philosophie des sciences, 20 euros, 200 p., mai 2012) ISBN : 978‑2‑296‑96727‑4
MARSHALL MC LUHAN
De la médianomie vers l'autonomie
Martine Pelletier
Marshall McLuhan, un nom qui figure parmi les grands penseurs des médias du XXe siècle. Un intellectuel acharné à saisir les structures constitutives de ce qu'il définissait comme les prolongements des sens, des idées et des désirs humains : les médias. Ce livre présente les idées principales de cet auteur original et visionnaire et ouvre la réflexion sur les enjeux éthiques qui touchent à l'autonomie, la conscience et la responsabilité.
(Coll. Ouverture Philosophique, 14,5 euros, 146 p., mai 2012) ISBN : 978‑2‑296‑96499‑0
MÉTAPHYSIQUE D'ARISTOTE/ COMMENTAIRE DE THOMAS D'AQUIN (TOME 1)
Livres I à V
Guy-François Delaporte
Traduction de
Pour la première fois en langue française, cette traduction du Commentaire des douze livres de la Métaphysique d'Aristote rédigé par Thomas d'Aquin, veut être la transmission d'un relai, à l'heure où la pratique de la langue latine disparaît, même parmi les intellectuels. Thomas d'Aquin méconnaissait, semble-t-il, la langue grecque et dut, lui aussi, faire appel à des traductions pour son propre travail de commentaire.
(Coll. Commentaires philosophiques, 47 euros, 484 p., mai 2012) ISBN : 978‑2‑296‑56977‑5
MÉTAPHYSIQUE D'ARISTOTE/ COMMENTAIRE DE THOMAS D'AQUIN (TOME II)
Livres VI à XII
Guy-François Delaporte
Traduction de Guy-François Delaporte
Aristote entreprend une démarche de purification progressive de la notion d'être à partir de ses principes généraux, pour ne retenir de l'être commun que la substantialité, l'actualité et l'unité, abstraction faite de toute matérialité et de toute composition. C'est sur ces concepts épurés, qu'il fera reposer sa vision analogique de l'Être premier.
(Coll. Commentaires philosophiques, 46,5 euros, 470 p., mai 2012) ISBN : 978‑2‑296‑56978‑2
LA MODERNITÉ À L'ÉPREUVE DE L'IMAGE
L'obsession visuelle de l'occident
Jure Georges Vujic
À travers la métaphore du « Narcisse » du Caravage, l'auteur nous retrace les dérives de la culture visuelle et numérique contemporaine, en nous livrant les principales matrices philosophiques, sociales et métapolitiques de l'« occidentalo-scopie », à savoir le mental scopique de l'Occident hypermoderne, dans lequel s'est opéré depuis la Renaissance jusqu'à nos jours une vaste mutation du « regardant » collectif et individuel.
(18 euros, 188 p., mai 2012) ISBN : 978‑2‑296‑96056‑5
NOUVELLE RÉPRESSION
Une critique marcusienne du totalitarisme à visage libéral
Joseph Wouako Tchaleu
Préface de Hubert Mono Ndjana
Aujourd'hui, le totalitarisme prend la forme d'une organisation sociale parfaitement planifiée, qui tend à assimiler totalement les forces sociales et à supprimer progressivement toute exigence de changement social qualitatif, en matière de production et de distribution de la richesse sociale - une thèse qui s'inspire de Herbert Marcuse. Voici une contribution à la démystification de cette nouvelle forme de totalitarisme qui s'étend à travers le monde, sous couvert de mondialisation.
(Coll. Pensée Africaine, 34 euros, 328 p., mai 2012) ISBN : 978‑2‑296‑96846‑2
LES VOIES DE LA RÉSILIENCE
Carine Dartiguepeyrou
Sous la direction de Carine Dartiguepeyrou ; préface de Ervin Laszlo ; avant-propos de Edgar Morin
Quelles sont les tendances à venir dans un monde en mutation ? Quelles sont les solutions d'avenir, les actions à entreprendre ? La résilience met l'accent sur la réaction en cas de choc, la capacité de transcender une difficulté et de se transformer. Ce livre met en lumière ces chemins qui demandent créativité et réinvention de notre part, c'est un appel à la conscience planétaire et un hymne à notre interdépendance avec le monde du vivant.
(Coll. Prospective, 21 euros, 204 p., mai 2012) ISBN : 978‑2‑296‑97026‑7

Tuesday, May 29, 2012

腰が引ける

 

トゥーロンの初戦はビビって完敗!?関塚ジャパンは海外・国内組に格差。

(…)

試合中、関塚ジャパンに一気に広がっていった「恐怖」とは?

大津は体を投げ出すようにチェックに行っていたし、酒井も負傷して途中交代するまで激しく当たり続け、相手にほとんど前を向かせなかった。トルコ も日本がボールを持てば、ファールも辞さない強さで体を思い切り当てていた。特に、ボランチの2人はほとんど体当たりだった。ピッチに転がる大津らを見 て、国内組の選手が何を感じたのかは容易に察しがつく。
 それは、恐怖である。
 酒井高徳は言う。
「自分もブンデスに行った頃は、相手に当たった時とか痛くて、恐怖心もありました。当たりの部分で、体が逃げている部分があったんです。それがある と、体をうまく入れ替えられたり、五分五分のところで相手にボールが転がったりする。だから、今日のみんなの逃げるような感覚は分かります」
 特に前半、選手たちのビビリ具合は顕著だった。

フィジカルコンタクトを避け、焦りでミスを連発し……。

いつもはボールを保持する姿が目立つ東慶悟は、フィジカルコンタクトを避けるようにプレーし、ほとんど目立たなかった。山本康裕とセンターバック 2人も単純なパスミスを繰り返した。あわてずにプレーすれば良いのだが、相手の勢いに焦り、慌てて蹴ってミスをする……その繰り返しだったのである。
 水沼宏太も、それが敗戦の原因のひとつであるということを認識していた。
「このチームで国際大会を戦うことは少ないですからね。欧州だったり、球際に激しく来るチームとかにビビるというわけじゃないですけど、セカンドボールへの球際や出足の遅さが出ていたのも確かで。そういう差が勝敗に出たのかなと思います」
 水沼の言葉にあるように、この世代の日本の選手たちは世界という舞台で欧州のチームと戦った経験がほとんどない。彼らはアジアユースで敗れ、U- 20W杯を経験していない世代なのだ。それゆえ、欧州の選手に対する免疫がほとんどなく、アジアで経験したことのない当たりの凄さに面食らってしまった。 それが腰の引けたようなプレーになって、こんな時期に露呈してしまったのだ。 

ゴールへの意欲という点で、海外組と国内組とでは大きな差が。

海外組と国内組の間にもうひとつ違いが表れたのは、ゴールへの意欲だった。
 大迫勇也も当然ゴールを狙っていただろうが、とにかくトラップミスが多く、強引にでも打つという意欲が感じられなかった。東もフィニッシュに絡むシーンが少なかった。
 一方、後半になって攻める気に溢れる齋藤学が入り、さらに指宿洋史と高木善朗が入って前線に海外組が増えてくると、彼らに引きずられるようにプレーにアグレッシブさが戻ってきた。
 大津は言う。
「相手にビビっていては何も生まれない。自分の役割が何かを考えないと。役割がゴールを狙うことであれば、それで結果を出さないとドイツでは次からは使ってもらえない。だから海外組はアグレッシブに行くんだと思う」
 国内組にとっても、この大会は本大会の出場メンバーを決める最終選考の場として非常に重要なはずである。相手の勢いにビビって前に出れないというのであれば当然、本大会メンバー18名の枠には入れない。そのことは当然、理解していると思われるのだが……。

日本の建築とアントニン・レーモンド

Architecture japonaise Nous recevrons l'historienne Christine Vendredi-Auzanneau, venue du Japon, où elle vit, pour qu'elle nous parle d'Antonin Raymond, architecte américain d'origine tchèque qui introduisit l'architecture occidentale au Japon dans les années vingt. Puis nous évoquerons le récent lauréat du Pritzker Prize, l'architecte chinois Wang Shu, auquel cette distinction a été remise vendredi. ...

Monday, May 28, 2012

6/29-30 『百合子・ダスヴィダーニヤ』上映会&関連イベント

奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センターでは、
このたび、下記のような講演会ならびに上映会を開催いたします。6月29日(金)の講演会は授業の枠内で行います。また、翌30日(土)には、『百合子、ダスヴィダーニャ』の上映会と共に、浜野監督と脚本家山崎氏のトークも予定しております。会場には、本学では最も規模の大きい講堂を使用しますので、映画館でご覧になるのと同じ迫力を体感していただけるものと思います。また、両日とも、入場は無料、申し込みも不要ですので、どうぞ、奈良散策を兼ねて、初夏の古都をお楽しみいただければと願っております。

           記

■上映会 『百合子・ダスヴィダーニヤ』
■講演会 浜野佐知(監督)×山崎邦紀(脚本)
日 時:2012年6月30日(土)13:00~16:30(12:30開場)
会 場:奈良女子大学講堂  *入場料 無料

■講演会 女性映画監督が語る「映画制作とジェンダー」
講 師:浜野佐知(映画監督)
日 時:2012年6月29日(金)16:20~17:50
会 場:奈良女子大学 G101教室  *入場料 無料

主催:奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター
協力:旦々舎、奈良県映画センター、奈良女子大学生活環境学部生活文化学科
お問い合わせ:奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター(0742-20-3611)

6/2 公開シンポジウム「歴史からの問い/歴史への問い──二宮宏之と歴史学」

公開シンポジウム

「歴史からの問い/歴史への問い──二宮宏之と歴史学」のご案内

(東京外国語大学海外事情研究所・日仏歴史学会共催/
岩波書店後援)


 社会史研究が、日本の歴史学界に大きな意味を持ち始めたのは、1970年代後
半のことでした。それまでの歴史学とは、対象のみならず、歴史認識や研究方
法をも異にする歴史学の台頭ということができるでしょう。そもそも、問題意
識が異なり、叙述の方法も異なる歴史学の始動です。
 このことは、ことばを換えれば、この時期に、歴史学の自己点検の営みが開
始されたということでもあります。歴史学とは、どのような営みであるか、と
いうことへの根底からの問いかけと、その実践です。
 このとき、社会史研究を主導し、歴史学の自己点検の営みを実践した一人に、
二宮宏之さんがいました。二宮さんは、フランス史を軸にしながら、広く歴史
学全般に目を配り、その革新を試みました。
 二宮さんの視野と射程は、歴史学から、さらに他の学知にまで及んでいます。
〈いま〉との緊張感を持ち、〈いま〉を問いかける歴史学でした。
 二宮さんの実践は、いまや多くの歴史家たちにとって共通の基盤となり、出
発点になっています。とともに、またまだ検討途上に残されていることもあり
ます。近年、あらたに文化史研究が提起されているのは、そのひとつの証左と
思われます。
 21世紀初頭の〈いま〉もまた、こうして歴史学の自己点検がなされている時
期ということができるでしょう。このとき、二宮宏之さんの歴史学をあらため
て検討し、その作法(さくほう)を考察することには大きな意味があると思い
ます。
 こうした問題意識から、『二宮宏之著作集』(全5巻、岩波書店、2011年)
の編集にたずさわった三名がコーディネーターとなり、別記のようなシンポジ
ウムを開催することにいたしました。二宮宏之さんとは世代を異にし、また足
場を異にする方たちを報告者とし、大いに議論をしたいと思います。二宮宏之
さんの歴史学を論じることを通じての、「歴史からの問い/歴史への問い」の
営みです。みなさまがたのふるってのご参加を期待いたします。



日時 2012年6月2日(土) 午後1時~5時

会場 東京外国語大学 研究講義棟1階 115教室

入場無料・事前申し込み不要

【報告】

(1)長谷川貴彦(北海道大学)「二宮史学との対話 歴史学の転換点に」

(2)岸本美緒(お茶の水女子大学)「二宮史学における比喩とイメージ」

(3)成田龍一(日本女子大学)「認識の歴史学へ――二宮宏之の「作法」」

【コメント】

北原 敦(北海道大学名誉教授)

【討論】

司会:高澤紀恵(国際基督教大学)

コーディネーター(『二宮宏之著作集』編集委員)

福井憲彦(学習院大学)/林田伸一(成城大学)/工藤光一(東京外国語大学)


お問い合わせ

東京外国語大学 海外事情研究所
(西武多摩川線・多摩駅下車 徒歩3分)
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
TEL 042-330-5405
E-mail ifa@tufs.ac.jp

6/1-2 現代的・同時代的なもの

LE CONTEMPORAIN - Journées du CIEPFC

1er et 2 juin 2012, salle Celan et salle des Actes, 45 rue d’Ulm 75005 Paris

Journées du Centre international d’étude de la philosophie française contemporaine (CIEPFC / USR 3308 Cirphles ENS/CNRS)
.
.
.
Vendredi 1er Juin, salle Celan
10h Frédéric Worms : « La philosophie "française" et le moment présent »
10h40 Réponse : Quentin Meillassoux et débat
11h15 pause
11h30 Frédéric Keck : « Pourquoi l’amazonisme nous est contemporain »
12h15 Discussion
12h30 déjeuner
14h-14h40 Didier Debaise : « Qu’est-ce qu’un événement contemporain ? »
14h40-15h15 réponse : Elie During et débat
15h30-15h45 pause
15h45-16h45 Table ronde introduite et animée par Jean-Michel Salanskis : « Philosophie française, philosophie analytique et formalisme », avec Elie During, Tzuchien Tho et Juan Luis Gastaldi
17h AG du CIEPFC avec une intervention de Mathieu Potte-Bonneville (Collège International de Philosophie)
19h Cocktail

Samedi 2 Juin, salle des Actes
10h-11h « De l’utilité et de l’inconvénient des archives pour la philosophie », table ronde avec Philippe Artières, Giuseppe Bianco, Luca Paltrinieri et Judith Revel.
11h Pause
11h15-12h Alain Badiou : « Destin de la figure de l’Homme dans la philosophie française contemporaine »
12h Discussion
12h30 déjeuner
14h Table ronde animée par Paola Marrati avec Etienne Balibar, Patrice Maniglier et divers intervenants, autour de : P. Maniglier (dir.), Le moment philosophique des années soixante en France, PUF, 2011 ; E. Balibar & J. Rajchman (dir.) : French Philosophy since 1945. Problems, Concepts, Inventions in Postwar French Thought, The New Press, 2011.

Sunday, May 27, 2012

songs

やっぱり出発点はこのリュシアン・ボワイエのバージョン。













ベルリンでの1968年ライブバージョン
















60年代風?このアレンジも嫌いではないです。















カントリーフォーク風とでも言うんでしょうか。
2006年バージョン。














映画のサントラバージョン

Saturday, May 26, 2012

エヴリヌ・シュルロ『ディドロとバスで』

愛・性・家族に関する彼女の考察、途中から聴き始めたのだが、なかなか面白かった。

 Evelyne Sullerot (5/5)

25.05.2012 - 20:00
Par Séverine Liatard. Avec la collaboration de Claire Poinsignon. Réalisation : Marie-Christine Clauzet. Prise de son :Yann Fressy.
5) De la libération des mères à la cause des pères

Diderot dans l'autobus: Ou comment se laisser aller à des pensées incorrectes sur les moeurs actuelles

エヴリヌ・シュルロ『ディドロとバスで』


Friday, May 25, 2012

ふしキリ批判、正しすぎる!(笑)

まあ、なんというか、世の中にはいつも「聖戦」を仕掛けたい人間がいるのだなあと思う。とても十字軍的であり、とても魔女狩り的であり、とても異端審問的だ。

以前、このブログで大澤+橋爪『ふしぎなキリスト教』を「ポップな入門書」だと評し、中世哲学入門のための大雑把なキリスト教理解のための参考書の一冊として挙げておいたのだが、どうやら厳格なキリスト教研究者の方々による聖戦――このようなトンデモ本を大学教員が勧めていいのかと教員たちの名前を実名で挙げている――の過程で軽く血祭りにあげられているようである(彼らのツイッターの2012年5月22日の項)。

その方々がつくった「2012年5月23日現在、110個以上」の間違いリストを読ませていただいた。大変細かく書かれていて、とても勉強になりました。ありがとうございました。

例えばこんな感じである。

p184, p185 「救いは、恩恵の問題なんです。神の恩恵に対して、人間に発言権があるかというと、ゼロです。なんの発言権もありません。」 極端な予定説を述べているが、アウグスティヌスの恩恵論についてはカトリック教会からプロテスタントに至るまで様々な温度 差がある。アルミニウス主義もある。そもそも橋爪氏はルーテル教会信徒の筈なのだが、フィリップ・メランヒトンおよび神人協力説論争は完全に無視してい る。また正教会は「共働」概念を採る。

私は十字軍の方々が言っていることはおそらく正しいと思う(彼らを上回る知識がないのだから、当然断言できない)。「大橋」(大澤+橋爪:いつの間にか消されてしまった?彼らの誤記だが、秀逸)が開き直っているなら、それはよくないことだと思う。間違いは間違いなのだから、素直に謝って訂正すればよいと思う。

だが、単純な誤記・誤認以外、例えば、「救い」「恩恵」「予定説」の説明に関して、この種の「誇張」まで「間違い」とされたら、日夜、学生・生徒たち相手に奮闘し、なんとか分かりやすく教えようとしている教員たちの言葉のほとんどは間違いだということになる。

だいたい、どの分野の入門書でもこの手の「誇張」は枚挙にいとまがない。私たちはそれにいちいち眉をつりあげたりしない。そこに分かりやすい比喩が載っているのならそれを使い、その後で適宜修正、ニュアンスを添えていけばいいだけのことである。参考文献は「素材」「材料」であって、「食事」ではない。入門書は常に複数読まれるべきものであって、そこにすべてが書かれているべき研究書ではない。

私は、AKBにソルフェージュの何たるかを知らないと声高に叫んでいる人にはあまり言うべき言葉を知らない。そうですね、あなたのおっしゃるとおりですね、と言うしかない。

だが、世の中にはAKB大好きと真顔で語る若者たちがいて、そこを入り口にして音楽を語ろうとすることが有効に思える場合というのもあるのだ。



繰り返すが、彼らの批判は正しい。私としては、次の諸点だけ指摘しておく。

1)大澤と橋爪がベルリンフィル(建物)で歌うバリトン歌手でなく、決して声がいいとは言えず、歌い方も我流の売れ線ポップ歌手であることは、私の周囲では言うまでもない前提である。

仮に「歌舞伎町の女王」が「夜の女王」を我流で歌ってヒットしたとして、そのアリア歌唱法が伝統的で正当なものでないことに何の不思議があろうか。本格派ソプラノ歌手がそれをあげつらったとして、私にはその種の批判は「たしかに正しいが、正しすぎるない物ねだり」のように思える。

2)私が先のポストにおいて、バランスを取る意味で、小田垣雅也さんの『キリスト教の歴史』を挙げて、「ベーシックな入門書」と評していることには目もくれず、大澤+橋爪のほうだけを足早に爆撃していかれたようだ。おそらくその方々にとっては、小田垣さんは論外なのであろう。


3)レベルはまったく違うが(フーコーなど出すのはもったいないが)、フーコーの《ラス・メニーナス》読解に対して、美術史家たちは彼らと同様の聖戦を仕掛けることが出来るだろう。けれど、私はダニエル・アラスのような態度を好む。

《さらに重要なことは、フーコーのテクストのおかげで、伝統的な美術史学者たちは、《ラス・メニーナス》に注意を注がざるをえなくなったことです。見事ではあるけれども歴史的には間違っているフーコーの説明を、なんとか厄介払いするために、美術史学者たちはこのタブローが何であったかを理解しようとして、膨大な古文書の研究を行なわねばなりませんでした。〔…〕ここに、フーコーのアナクロニスムのじつに興味深い効果があります。それは理論的レベルにおける効果であると同時に、《ラス・メニーナス》に関する歴史研究のレベルにおける効果でもありました。》

私が聖戦論者たちに言ってあげたいこと、それは《あなたがたのような厳密な(彼らにとっては「当然」であるらしい)批判が出て、またあなたがたのおっしゃるように、「大橋」以外に興味深く良質な入門書がたくさんあることが、私たちのような無知な大学教員だけでなく、無知なキリスト教関係者にも(なぜなら彼らはそういった人々をも標的にしているから)知られたのだから、それをこの本の最大の功績とするべきではありませんか》ということだ。

4)にもかかわらず、細部に看過できない間違いが散見されるとしても――厳密に見れば「散見」でないという聖戦論者たちの意見は分かるが、私から見れば「過ち」ではなく「誇張」であることが「散見」された――「大橋」が興味を引く形でざっくりまとめているのは事実である。私なら、「間違いリスト」とともに「大橋」を勧める。

5)間違いリストのページには「※ 当ページ編集者は、「少しくらい間違っててもいいじゃないか」という価値観・感想には拠らない。 」と書いてある。そして、「大橋」が版を変えずに黙って文章を修正していることに大変お怒りである。

したがって、私がこれから指摘することがもし正しい(あるいは議論の余地がある)と認められた場合、聖戦論者の方々は、自分たちが誤った(あるいは不十分な書き方であった)ことをはっきりと認めたうえで、修正されるのだろうと思う。ちなみに、私はネット上のプライヴェートな文章について「少しくらい間違っててもいいじゃないか」という意見である(また、たいていの場合、特に断らずに修正していいとも思っている)。だから、訂正を要求しているわけではありません。彼らの「キリスト教美術」の項目の末尾の一文である。

「また、聖書の場面を描いたプロテスタントの画家も多い。レンブラントやフェルメールなど無数に存在する。」

(当たり前のことだが、私はこの一節が彼らのキリスト教理解の大筋に影響するなどとは考えていないし、これをもってして、彼らの批判の効力を削ごうなどとも考えていない。思想史や教養の授業に出てくるキリスト教理解の不正確を正そうという彼らの意図に賛同して、彼らのキリスト教研究に出てくる美術史的な不正確を指摘するのである。)

再びダニエル・アラスを引こう。

《フェルメールはプロテスタントが主流のオランダで、カトリック教徒だったのです。二十歳の時に改宗したカトリック教徒で、確固とした信仰を持っていたことは、モンティアスの集めた記録によって異論の余地がありません。彼は生涯を通じて、カトリックに対する軽蔑的な呼称である「教皇主義者の片隅」と呼ばれる場所で暮らしましたが、それはデルフトのカトリック教徒たちが集められていたところでした。》(『モナリザの秘密』172-173頁)

相対化するために、wikiの英語ページの一節も引いておこう。

In April 1653 Johannes Reijniersz Vermeer married a Catholic girl, Catharina Bolenes (Bolnes). The blessing took place in a nearby and quiet village Schipluiden.[Note 3] For the groom it was a good match. His mother-in-law, Maria Thins, was significantly wealthier than he, and it was probably she who insisted Vermeer convert to Catholicism before the marriage on 5 April.[Note 4] Some scholars doubt that Vermeer became Catholic, but one of his paintings, Allegory of Catholic Faith,[13] made between 1670 and 1672, placed less emphasis on the artists’ usual naturalistic concerns, and more on religious symbolic applications, including the sacrament of the Eucharist, which was scorned by the Protestant order at the time. Walter Liedtke in Dutch Paintings in the Metropolitan Museum of Art suggests it was made for a learned and devout Catholic patron, perhaps for his schuilkerk, or "hidden church."[Liedtke 1] So, whether it represents Vermeer’s own beliefs or only those of his patron is left to speculation.

聖戦論者たちの意見を借りれば、最低限、「議論の余地があるということを明記すべき」ということになるのだろうが…。

疲れる。キリスト教って愛と寛容の精神なんじゃないの?誤りを指摘してあげるのはいいと思うんだけど、どうも口調に好感が持てない。特にツイッターのほうは短文だからか、言葉の端々にとげとげしさとか、最近のネット言説によくある嘲笑系の匂いは感じられても、全然「過ちを犯した」相手に対する思いやり、「許し」の精神が感じられないよね。右の頬を打たれたから、相手を叩きのめします、という印象が否めないな…。「大橋」はたしかにキリスト教の厳密な(彼らにとっては「基本的」な)「知識」をもっていないかもしれないけれど、彼らはキリスト教の「本質」を体得・体現しようとしているのかな…?

なんだか、私の文章も無駄に好戦的な感じに染まってしまって、自分にがっかり。


Thursday, May 24, 2012

シンポ

昨年パリで参加するはずだった国際シンポが延び延びになって、今秋行なわれることになったと連絡が入った。



自分の本を完成させるために、いろいろな仕事を断っているのに、よりにもよって今年の秋とは…。

うーん、困った。

コント『実証哲学講義』ついに再版!

Le Cours de philosophie positive d'Auguste Comte enfin réédité aux Éditions Hermann

Cours de philosophie positive
Auguste Comte


ISBN : 9782705681630

Collection « Hermann Philosophie » dirigée par Roger Bruyeron et Arthur Cohen

48.00 €

Édition réalisée et commentée par Michel Bourdeau, Laurent Clauzade et Frédéric Dupin.

PRÉSENTATION :
Le « Cours de philosophie positive » a deux buts, énoncés dès la première leçon : d’une part, systématiser l’ensemble du savoir positif, et, d’autre part, créer une science spécifique, la sociologie.
En six volumes publiés entre 1830 et 1842, Comte répond à ce double objectif : les trois premiers traitent d’épistémologie et constituent une référence classique en philosophie des sciences ; les trois suivants entreprennent de fonder la sociologie.
Trop longtemps restées inaccessibles au lectorat contemporain, sont ici republiées les six premières leçons du « Cours de philosophie positive », consacrées à la « partie dogmatique de la philosophie sociale », autrement dit aux questions de méthode. Le positivisme comtien s’y manifeste dans toute sa force et son originalité.

AUTEUR :
Auguste Comte est né à Montpellier en 1798 et mort à Paris en 1857. Son cours de philosophie positive (1830-1842) est à l’origine du positivisme.

480 pages – 17 x 24 cm – édition reliée – 2012

Wednesday, May 23, 2012

一週間

例えば、先週。

月曜の朝はプラトン、昼はルターについて講義。

火曜の朝は脳科学のいかがわしさについて、夕方には遠近法の歴史について講義。

水曜の朝はホッブズに関する論文を学生たちと読み、昼は『社会契約論』を一緒に読む。

木曜の朝は卒論指導でベルクソンにおける個体性についての仏語原書講読で、昼からはスピノザについて講義。

クタクタにもなりますよ…。

Tuesday, May 22, 2012

遠近法の歴史のために(ダニエル・アラス)

毎週の授業準備に追われて、研究に時間が割けない。

そんな中で今取り組んでいるのは、遠近法の問題。芸術学部向けの哲学の授業で、建築・絵画・写真・音楽・演劇・オペラ・映画の本質に迫るという趣旨の「芸術の哲学」をやっているのだが、建築から絵画へと移行する地点で取り上げている。

去年はパノフスキーの抜粋を配り、彼の説を紹介した。まあ常識的な線だと思うが、正直スノッブに感じた(もちろんパノフスキーをではなく、パノフスキーを知識としてしか伝えられない自分を)。

芸術学部の学生たちは、知識はないが知性や好奇心はかなりある。その彼らに、「絵画の思考」――絵画に関する思考、絵画を通した思考ではなく、絵画そのものが持つ思考――を感じてもらうには…。

それでいろいろと遠近法に関する著作を読んでみた。日本人の文献で面白かったのは、

中村雄二郎・小山清男・若桑みどりほか『遠近法の精神史――人間の眼は空間をどうとらえてきたか』、平凡社、1992年。

連続講座の講演記録なので読みやすいし、何よりいずれも話し上手な方がそろっている。

だが、一番しっくりきたのは、ダニエル・アラス。彼の著作はこれまで二冊邦訳されており、それらはいずれも素晴らしい邦訳である(コイレのことをコワレと訳したりしているのはご愛嬌だが)。

ダニエル・アラス『なにも見ていない――名画をめぐる六つの冒険』、白水社、2002年。
ダニエル・アラス『モナリザの秘密――絵画をめぐる25章』、白水社、2007年。

特に「遠近法とその潜在的な意味の歴史」について実に興味深く、また具体的な分析を示しているという意味で、この主題に関心のある方々にはぜひ『モナリザの秘密』をお勧めしておきたい。内容が刺激的であるのに加えて、「本書は、2003年夏に、ラジオのフランス・キュルチュールで25回にわたって放送され評判を呼んだシリーズ番組を、ほぼそのまま原稿に起こしたもの」なので、実に読みやすい。例えば、遠近法と受胎告知の密接な関連の必然性が明快に説かれる。

《多くの「受胎告知」の絵が15世紀に、とりわけ絵画における遠近法が定義される時期に描かれたこと〔…〕それは偶然ではありません。遠近法は、人間にとって測定可能な、人間が計測することのできる世界の像を構築するのに対して、「受胎告知」とは、フランシスコ会の説教僧であるシエナの聖ベルナルディーノによれば、無限が有限の中に、測定不可能なものが尺度の中にやってくる瞬間です。

「受胎告知」はしたがって、遠近法をその限界とその表象可能性に向き合わせる特権的な主題であり、15世紀において、何人かの画家やいくつかの知的集団は、それを十分に利用したのです。実際、「受胎告知」とは、天使が聖母マリアに挨拶をしにくるという眼に見える物語であるだけでなく、この可視的な物語の中に潜む「受肉」というキリスト教の根幹をなす〔不可視の〕神秘でもあるのです。》

彼の提唱する「近接絵画史」は、一般美術史、芸術の社会史など「遠くから見た歴史」と対をなす、近くから細部を眺める歴史である。「図像的細部」と「絵画的細部」、「パルチコラーレ」と「デッターリオ」といった対概念や、「観念連合の歴史的図像学」といった手法を駆使しつつ、彼はいわば美術史の放火魔、あるいは火事の通報者になろうとする。

《あらゆる美術史家は、とりわけ図像学に、したがって図像学的細部に興味をもつやいなや、細部を扱うことになります。しかし私は、通常の美術史の実践は、むしろ細部を消すことに意を用いていると思うのです。美術史家はやや消防士に似ています。気に障る細部があると、それを消さなければならない、ふたたびすべてがなめらかになるように、それを説明しに駆けつけなければならないのです。

細部の機能は、私たちを呼ぶこと、逸脱し、異常を作ることです。図像学(イコノグラフィー)の歴史は、すべての細部は正常であると考える傾向があります。ところが、ちょっとした偏執狂者である私の興味を引いたのは、その反対に、それは正常ではないと言うことであり、この異常の可能性を探しに行くことだったのです。

このときに近接的な歴史が開かれますが、それは遠くから見た歴史と同じくらいの、おそらくはもっと多くの資料を読む作業を含んでいるのです。》

5/22 吉田秀和さん死去

文化勲章受章の音楽評論家、吉田秀和さん死去

読売新聞 5月27日(日)10時53分配信
文化勲章受章の音楽評論家、吉田秀和さん死去
拡大写真
死去した音楽評論家の吉田秀和さん(神奈川県鎌倉市で、2011年1月5日撮影)
音楽評論家で文化勲章受章者の吉田秀和(よしだ・ひでかず)さんが22日午後9時、神奈川県鎌倉市内の自宅で死去した。

 98歳だった。

小澤征爾氏 吉田秀和さんの死を悼む「今の自分はなかった 恩人中の恩人」

スポニチアネックス 5月27日(日)13時1分配信
クラシック音楽評論の第一人者で、文化勲章受章者、水戸芸術館館長の吉田秀和(よしだ・ひでかず)さんが98歳で死去した。

 ▼指揮者小澤征爾氏の話 吉田先生が創設した「子供のための音楽教室」がなければ、今の自分はなかった。恩人中の恩人です。戦後の焼け野原の中で、そう いうものをつくろうと思ったアイデアと実行力は素晴らしいと思う。私が音楽顧問を務める水戸芸術館専属の水戸室内管弦楽団ではキャンセルが続いて大変申し 訳なく思っているが、今後も吉田先生の遺志をしっかりと受け継いで活動を続けていきたい。

Monday, May 21, 2012

6/8 JE "Jacques Derrida et le sensible"

Journée d’étude

Jacques Derrida
et le sensible

8 juin 2012

salle saint thomas 147

(1er étage Hotel Académique)

10h : Introduction

Aliocha WALD LASOWSKI

10h30 : Force de fait. Le visage du sensible
dans la philosophie du droit

Laurent DE SUTTER

11h15 : La question de l’animal

Manola ANTONIOLI

14h15 : Du peut-être au doit être

Robert HARVEY

15h : Tschumi et Eisenman : l’architecture
à l’épreuve de la déconstruction

Vincent JACQUES

15h45 : De la déconstruction aux télétechnologies

Elsa BOYER

16h30 : La déconstruction comme expérience sensible des contraires

Pierre-Antoine CHARDEL

Saturday, May 19, 2012

いただきもの

岡本源太さんよりいただきました。
岡本源太『ジョルダーノ・ブルーノの世界 生の多様性へ』、月曜社、2012年3月。

新潟大学の宮崎裕助さんよりいただきました。
栗原隆編『世界の感覚と生の気分』、ナカニシヤ出版、2012年3月。
『世界の視点 知のトポス』(新潟大学大学院現代社会文化研究科共同研究プロジェクト「世界の視点をめぐる思想史的研究」新潟大学人文学部哲学・人間学研究会)第7号、2012年3月。


佐賀大学の後藤正英さんよりいただきました。
後藤正英・吉岡剛彦編『臨床知と徴候知』(佐賀大学文化教育学部研究叢書VII)、作品社、2012年3月。

ありがとうございます。亀の歩みですが、少しずつ読んでおります。

Wednesday, May 16, 2012

songs

http://pub.ne.jp/sakura2011/?entry_id=4005609
(宮沢和史の旅する音楽:その1)たった一人のために

「島唄(しまうた)」は、本当はたった一人のおばあさんに聴いてもらいたくて作った歌だ。
91年冬、沖縄音楽にのめり込んでいたぼくは、沖縄の「ひめゆり平和祈念資料館」を初めて訪れた。そこで「ひめゆり学徒隊」の生き残りのおばあさんに出会い、本土決戦を引き延ばすための「捨て石」とされた激しい沖縄地上戦で大勢の住民が犠牲になったことを知った。
捕虜になることを恐れた肉親同士が互いに殺し合う。極限状況の話を聞くうちにぼくは、そんな事実も知らずに生きてきた無知な自分に怒りさえ覚えた。
資料館は自分があたかもガマ(自然洞窟<どうくつ>)の中にいるような造りになっている。このような場所で集団自決した人々のことを思うと涙が止まらなかった。
だが、その資料館から一歩外に出ると、ウージ(さとうきび)が静かに風に揺れている。この対比を曲にしておばあさんに聴いてもらいたいと思った。
歌詞の中に、ガマの中で自決した2人を歌った部分がある。「ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら」という下りだ。「島唄」はレとラがない沖縄音階で作ったが、この部分は本土で使われている音階に戻した。2人は本土の犠牲になったのだから。
(みやざわ・かずふみ。66年生まれ。歌手)
2005年8月22日 朝日新聞(朝刊)



浜田省吾の「僕と彼女と週末に」(1982年)が現在、反原発ソングに響くとすれば、
宮沢和史の「島唄」(1993年)は現在、沖縄のアクチュアリティと呼応するものとして聴くべきだろう。


Monday, May 14, 2012

【クリップ】内田樹の就活論


もう学生たちにあらゆる授業で読んでもらいました。
就活が悪い、キャリアセンターが悪いと言っているだけではダメ。その先を行かないと。

大学はただ就活を進めるのではなく、就活を通して何を得られるのか、そこを厳密に考えないといけない。

「適職」という概念の批判、消費者マインドの批判で対抗しつつ、しかし「現実を涼しく受け入れる」ことが必要だと。

Saturday, May 12, 2012

アンヌ・ヴィアゼムスキー、ラウラ・モランテ、ドニ・ポダリデス…

マックス・オフュルスの『歴史は女でつくられる』デジタルリマスター完全復元版を見てきた。大傑作とは言えないかもしれないが、二時間特に長いとは感じなかった。十分に「映画」の匂いを満喫できて満足。

 Jeune fille Nous sommes en 1965. Anne Wiazemsky a à peine 18 ans, rêve de faire du cinéma et rencontre Robert Bresson, pour lequel elle passe des essais. Avec "Jeune fille" en fiction, suivez de l'intérieur le chemin qui la conduira à devenir la comédienne célèbre d'"Au hasard Balthazar".

L'influence du web sur le sytème éducatif

Laura Morante, Présidente du Jury, remet le Prix France Culture Cinéma 2012 / Samedi 26 mai à 11h30 à l'Hôtel Majestic Barrière
Laura Morante est la présidente du Prix France Culture Cinéma 2012. Elle remettra le Prix France Culture Cinéma, mentions Consécration et Révélation, à deux personnalités du cinéma, samedi 26 mai 2011 à 11h30, au Majestic Barrière à Cannes, salon Diane Barrière. 



Denis Podalydes lit "La légende de St Julien l'hospitalier" de Flaubert 4/15

Friday, May 11, 2012

レヴィナスと供犠的転回


Levinas et le tournant sacrificiel David Brézis
Levinas et le tournant sacrificiel
David Brézis

ISBN : 9782705682613

Collection « Le Bel Aujourd'hui » dirigée par Danielle Cohen-Levinas

48.00 €

PRÉSENTATION :
Souvent présentée comme une doctrine toute faite, la pensée de Levinas se construit en réalité dans une dynamique complexe de réinterprétations, voire de renversements de perspective. À mettre à jour cette genèse mouvementée, on découvre les méandres d’une pensée en devenir, dont l’élaboration ne cesse de s’accompagner de ruptures, de tensions, d’apories. Incontournable est en particulier la question de la dérive sacrificielle qui marque, semble-t-il, le passage de « Totalité et infini » à « Autrement qu’être ». Comment comprendre ce tournant, tant au plan conceptuel qu’existentiel ? Quels en sont les enjeux, dans la perspective des débats qu’à mots couverts Levinas poursuit sans relâche avec Heidegger, Blanchot, Derrida ? Et que dévoile-t-il de son positionnement par rapport à la tradition juive, au vu de l’émergence massive d’un lexique chrétien – sacrifice, expiation, substitution, « kénose »... – dans ses écrits de la dernière période ? Autant d’interrogations auxquelles ce travail tente de répondre, en révélant notamment l’impact décisif qu’a eu sur le développement de sa pensée ce qu’il nomme la Passion d’Israël durant la Shoah.

AUTEUR :
Chercheur au CNRS (Archives Husserl), David Brézis est spécialiste de Kierkegaard auquel il a consacré plusieurs ouvrages. Il travaille actuellement sur Levinas et sur la pensée talmudique.

440 pages – 14 x 21 cm – 2012

Thursday, May 10, 2012

5/12 DELEUZE et GUATTARI : d’un mille et unième plateau


Deleuze et Guattari
CIEPFC ENS Ulm/Université Paris Ouest Nanterre EA 4414
Année 2011-2012

DELEUZE et GUATTARI : d’un mille et unième plateau

Guattari

La prochaine séance aura lieu le 12 mai 2012, salle Celan à l'ENS, 45 rue d'Ulm



Après avoir travaillé l’an dernier sur les ritournelles,  nous poursuivons cette année le travail autour des sémiotiques des Mille plateaux,  en explorant l’œuvre de Guattari, tout spécialement Les trois écologies et Chaosmose.
Nous lirons ainsi, selon le principe de connexion et d’hétérogénéité, outre Mille Plateaux,
De Félix Guattari : La révolution moléculaire, Paris, Recherches, coll. « Encre », 1977, rééd. UGE, coll. « 10/18 », 1980 ; Les Années d’hiver 1980-1985, Paris, Barrault, 1986 ;Cartographies schizoanalytiques, Paris, Galilée, 1989 ; Les trois écologies, Paris, Galilée, 1989 ; Chaosmose, Paris, Galilée, 1992 avec Toni Negri, Les nouveaux espaces de liberté, Paris, Dominique Bedou, 1985 ; avec Suely Rolnik, Micropolitiques, 1986, tr. du brésilien par Renaud Barbaras, Paris, Les Empêcheurs de penser en rond, 2007.
Et de Gilles Deleuze : L’Image-mouvement et L’Image-temps (Minuit, 1983 et 1985) ;Foucault, Minuit, 1986 ; Le Pli, Minuit, 1988.
Contact : Anne Sauvagnargues  -  asauvagnargues@gmail.com

Programme des séances 2011-2012
Les séances ont lieu le samedi de 14h à 17h, à l’ENS rue d’Ulm

22 octobre 2011, salle Celan
5 novembre 2011, salle des Résistants
3 décembre 2011, salle Histoire
7 janvier 2012, salle Celan
4 février 2012, salle Celan
3 mars 2012, salle Celan
31 mars 2012, salle Cavaillès
12 mai 2012, salle Celan

Tuesday, May 08, 2012

5/9 ジャン・ギルー『音楽と身ぶり』

Pour la sortie de son livre La Musique et le Geste, Jean GUILLOU a le plaisir de vous inviter
le mercredi 9 mai 2012 à 19 heures à Saint-Eustache, 2 impasse Saint-Eustache 75001 Paris.

Sous l’égide du R. P. George Nicholson, curé de l’église, Jean-Marie Brohm, maître d’œuvre de la publication aux Éditions Beauchesne, dans la collection « Prétentaine », en fera la présentation.

Y participeront l’écrivain Philippe Le Guillou, Jérôme Prigent, prêtre de la paroisse et Jean-Robert Caïn,
membre de la Commission d’Art Sacré et des orgues de la ville de Marseille.

Avant de dédicacer son ouvrage, Jean Guillou donnera un bref concert.

Saint-Eustache, Entrée principale de l’église (Métro Les Halles)


Jean GUILLOULA MUSIQUE ET LE GESTE


ISBN 978-2-7010-1999-4

Cet ouvrage illustre l’activité protéiforme de Jean Guillou et célèbre l’indissociable alliance de sa musique avec la littérature et les autres formes d’art qui s’y trouvent comme entretissées. À l’encontre de tout académisme, ces écrits, attachés à diverses circonstances, manifestent une inlassable projection dans l’avenir. De même nature prospective que ses œuvres musicales – plus de quatre-vingts opus aujourd’hui – qui font de lui l’un des compositeurs majeurs de notre temps, ces textes sont vifs et variés comme ses improvisations fulgurantes. Théoricien novateur, Jean Guillou est l’auteur de L’Orgue, Souvenir et Avenir (quatrième édition chez Symétrie) et on lui doit, dans la facture d’orgues, la conception de nombreux instruments construits à Zurich, Rome, Naples, Bruxelles, Tenerife, León et en France.
« Vitalisme », telle est cette source dans laquelle puisent l’interprète et le compositeur qu’il est, dans laquelle se définit l’essence de son art et se cristallise son geste créateur.
Jean Guillou, titulaire depuis 1963 des Grandes Orgues de Saint-Eustache à Paris, grand concertiste, est reconnu comme l’interprète exceptionnel de Liszt, Mozart, Schumann, Moussorgski ou Franck et, bien sûr, de Jean-Sébastien Bach dont il a enregistré une remarquable intégrale chez Philips. Il a également consacré plusieurs décennies de sa carrière à des cours de haute interprétation aux Master Classes de Zurich où il a formé plus de trois cents organistes. Le Visiteur est le titre de son œuvre en tant que poète.