Wednesday, November 30, 2011

上手な叱り方

学生をうまく叱るのは難しいと感じておられる先生方は多いだろう。

 

コールドプレイ、演奏を中断してタンバリンを振っていたファンに「やめてほしい」と注意

シネマトゥデイ 11月28日(月)10時36分配信
コールドプレイ、演奏を中断してタンバリンを振っていたファンに「やめてほしい」と注意
拡大写真
「ごめん、ちょっとこの曲はタンバリンには……」コールドプレイのクリス・マーティン - Matt Kent / WireImage / Getty Images
ロンドンで行われた学習障害をサポートするチャリティ・イベントに出演したコールドプレイが、あるファンのタンバリンの伴奏に耐えられず演奏を中断する事態が起きた。

英ザ・サン紙によると、コールドプレイが「The Scientist」を演奏していたところ、クリス・マーティンが歌を歌うのを突然やめ、ファンに声をかけた。「無礼な態度を取るつもりはないが、これは タンバリンを使うような曲じゃないんだ。正直言うと、この曲のレコーディング時にはタンバリンも試したけどボツになった。だからタンバリンなしで10年以上演奏をしてきた。合うかもしれないけど、僕はタンバリンなしに慣れてしまっている。悪く思わないでほしい」とステージからファンにやめてくれるよう呼び かけた。

WENNによるとタンバリンを振っていたのは女性だったとのこと。「ここから君がどんな人かは見えないけど、とても素敵な人で、いい音を出していると思う。別にタンバリンが嫌いとかアンチ・タンバリンを訴えようとしているわけじゃない。タンバリンは僕のお気に入りの楽器のひとつだ」とクリスは彼女の気持ちを傷つけないよう、優しくタンバリンの伴奏をやめてくれとお願いしたあと、「次の曲はタンバリンにばっちりの曲だから、思いっきり盛り上がってくれ」と付け加えたという。(澤田理沙)

Tuesday, November 29, 2011

12/3 ワークショップ 哲学と大学 II

ワークショップ「哲学と大学 II」

プラトンの学園アカデメイア以来、哲学は、それを支える〈制度〉
という問題を抱えています。社会におけるさまざまな価値や規範が現われ、問われ、抗争する場が制度だとするならば、大学もまたそうした場であり、〈知を愛する〉(フィロソフィア)という営為が必然的にはらむ社会との関わりを集約的に示すのが、近代以降の大学だといえるでしょう。このワークショップでは、そうした制度という観点から、大学で営まれる研究・教育の機能を問い直していきます。

昨年に引き続きワークショップ「哲学と大学」を開催いたします。今年は、ドイツ近代哲学を専門とする科研メンバー二人による発表の他、ゲストとして、「ドイツにおける哲学教授法」について研究されている阿部ふく子さんをお迎えして、哲学教育について発表していただきます。ふるってご参加ください。

日時:2011年12月3日 13時~17時
場所:一橋大学西キャンパス本館一階 特別応接室
アクセス:
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
キャンパス配置図(⑧の建物):
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html

13:00~13:10
あいさつ/趣旨説明:西山雄二(首都大学東京)

13:10~14:10
大河内泰樹(一橋大学)
「ポリツァイとコルポラツィオンの間で <大学>という制度をめぐる統治の問題」
コメンテーター:宮崎裕助(新潟大学)

14:15~15:15
斉藤渉(大阪大学)
「〈大学論〉は何を考えればよいのか――タルコット・パーソンズ『アメリカの大学』を手がかりに」
コメンテーター:藤田尚志(九州産業大学)

15:15~15:45
Tea Break

15:45~17:00(一橋大学国内交流セミナー)
阿部ふく子(東北大学)
「〈自ら考えること〉と〈教養形成〉をつなぐ哲学教育――ドイツにおける哲学教授法(Philosophiedidaktik)の展開から――」
コメンテーター:西山雄二(首都大学東京)

17:00 閉会

<報告者紹介>
大河内泰樹(おおこうちたいじゅ)
一橋大学大学院社会学研究科
Ontologie und Reflexionsbestimmungen. Zur Genealogie der Wesenslogik
Hegels. Wurzburg 2008
「世俗化された日曜日の場所 ヘーゲルにおける『哲学』と『大学』」、西山雄二編『哲学と大学』、未來社 2009年
「規範という暴力に対する倫理的な態度 バトラーにおける批判と倫理」『現代思想』  Vol. 34-12, 2006年

斉藤渉(さいとうしょう)
大阪大学言語文化研究科
『フンボルトの言語研究――有機体としての言語』、京都大学学術出版会 2001年
「繊細と忍耐――コミュニケーション的合理性の〈運命〉――」、富永茂樹編『啓蒙の運命』、名古屋大学出版会 2011年
「新人文主義―― 完結不能なプロジェクト――」、『思想』、No. 1023、2009年7月
「フンボルトにおける大学と教養」、西山雄二編『哲学と大学』、未來社 2009年

阿部ふく子(あべふくこ)
東北大学大学院文学研究科博士後期課程
「哲学の〈学習〉としての体系――ヘーゲルの教育観と哲学的エンツュクロペディーの関係について――」、久保陽一編『ヘーゲル体系の見直し』、理想社、2010年
「理性の思弁と脱自――ヘーゲルとシェリングにおける理性の可能性に関する考察――」、『ヘーゲル哲学研究』第14号、日本ヘーゲル学会編、2008年
「哲学と人間形成――ニートハンマーとシェリングの教養形成論をめぐって」、『シェリング年報』第19号、日本シェリング協会編、2011年

※科学研究費補助金(基盤研究(B))「啓蒙期以降のドイツ・フランスから現代アメリカに至る、哲学・教育・大学の総合的研究」
※一橋大学国内交流セミナー補助事業

“清武の乱”から学ぶ、討ち死にしない上司へのケンカの売り方

週プレNewsより一部抜粋。しかし、このタイトルにはいささかの誇張がある。以下の文章は、決して上手な「ケンカの売り方」などではないだろう。

***

『大人力検定』『オトナの怒り方』などの著書があるコラムニストの石原壮一郎氏は、「今回の清武さんの怒り方は、大人として賢明ではない」とし、ナベツネのような上司には感情的に牙をむいてはいけないと、次のように指南する。

「運悪くナベツネのような人が自分の上司になってしまったら、ネタだと面白がってうまく転がすしかないんです。清武さんは『ナベツネが巨人軍を私物化している』と真剣に怒ってましたが、えっ、今さらそんなこと言うんですかって話ですよね(笑)。清武さんも巨人にいる時点で、そうした“前提”の上で 『ナベツネクエスト』に参加しているわけですから、ならばゲームをもっと楽しむべきだったと思います。例えばナベツネのいじり方、遊び方みたいなものを広 く国民に提示したり、ナベツネを思いっきり持ち上げるフリをしつつ、人前で恥をかかせたりとか。それができれば『清武さんってヤルよね』と周囲からも評価 されたはずです」

余裕を持って相手を転がしたり褒め殺したり、時には痛いところをついてニヤッと笑ったりしてゆっくり相手に軌道修正させる――、清武氏にはこうした「したたかさ」が足りなかったため、“討ち死に”してしまったというわけだ。

12/3 DELEUZE et GUATTARI : d’un mille et unième plateau


DELEUZE et GUATTARI : d’un mille et unième plateau 

3 décembre 2011, ENS, 45 rue d'Ulm, salle Histoire


Nous lirons Guattari, Chaosmose, p. 86-89, en revenant sur Mille plateaux, Postulats de la linguistique et sur la manière dont Guattari propose d'utiliser Hjelsmlev pour passer de la structure à la machine.



Après avoir travaillé l’an dernier sur les ritournelles,  nous poursuivons cette année le travail autour des sémiotiques des Mille plateaux en explorant l’œuvre de Guattari, tout spécialement Les trois écologies et Chaosmose.
Nous lirons ainsi, selon le principe de connexion et d’hétérogénéité, outre Mille Plateaux,
De Félix Guattari : La révolution moléculaire, Paris, Recherches, coll. « Encre », 1977, rééd. UGE, coll. « 10/18 », 1980 ; Les Années d’hiver 1980-1985, Paris, Barrault, 1986 ;Cartographies schizoanalytiques, Paris, Galilée, 1989 ; Les trois écologies, Paris, Galilée, 1989 ; Chaosmose, Paris, Galilée, 1992 avec Toni Negri, Les nouveaux espaces de liberté, Paris, Dominique Bedou, 1985 ; avec Suely Rolnik, Micropolitiques, 1986, tr. du brésilien par Renaud Barbaras, Paris, Les Empêcheurs de penser en rond, 2007.
Et de Gilles Deleuze : L’Image-mouvement et L’Image-temps (Minuit, 1983 et 1985) ;Foucault, Minuit, 1986 ; Le Pli, Minuit, 1988.
Contact : Anne Sauvagnargues  -  asauvagnargues@gmail.com

Programme des séances 2011-2012
Les séances ont lieu le samedi de 14h à 17h, à l’ENS rue d’Ulm

22 octobre 2011, salle Celan
5 novembre 2011, salle des Résistants
3 décembre 2011, salle Histoire
7 janvier 2012, salle Celan
4 février 2012, salle Celan
3 mars 2012, salle Celan
31 mars 2012, salle Weil
12 mai 2012, salle Celan
2 juin 2012, salle Weil

12/13 CHAOSMOSE une lecture collective

CHAOSMOSE
une lecture collective

organisée par Pascale Criton
  

à Mains d'Oeuvres

1, rue Charles Garnier 93400 Saint-Ouen

13 décembre 2011  
20h - 22h


Métamodélisation schizoanalytique (chap. 3, pp. 85-108)
Paul Brétécher, Anik Kouba, Jean-Claude Polack, Danielle Sivadon (psychanalystes), Raymond Bellour (écrivain), Anne Sauvagnargues (philosophe), Pascale Criton (compositrice)
Ponctuation artistique : Thierry Madiot (vents), René Farabet (voix)

Monday, November 28, 2011

12/18 レヴィナス哲学とユダヤ思想

何人かの友人・知人が発表されます。興味深い会になると思います。お近くの方はどうぞお出かけください。hf



エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』刊行50周年記念シンポジウム
「レヴィナス哲学とユダヤ思想」

20111218日(日)於京都大学文学部・新館6講義室
主催:京都ユダヤ思想学会
後援:科学研究費補助金・若手研究(B)「「現実‐潜在」関係に関する思想史的研究
―ホリスティックな知の再検討」(課題番号22730616

   Sessionの時間配分:1人30分×2=60分、司会コメント+質疑応答:50分

10:00~10:10 開会の挨拶&シンポジウムの趣旨説明:小野文生(京都大学)

10:10~12:00 Session1「宗教学と解釈学」
司会+コメント:小田淑子(関西大学) 
発表者:市川 裕(東京大学)
「ラビの聖書解釈の特徴――レヴィナスの関心から知られること」
発表者:合田正人(明治大学)
「レヴィナスと解釈学論争」

12:00~13:00 昼食

13:00~14:50 Session2「哲学と倫理」
司会+コメント:田中智志(東京大学)
発表者:中 真生(神戸大学)
「レヴィナスにおける『女性的なもの』について」
発表者:後藤正英(佐賀大学)
    「倫理をめぐるレヴィナスとカントの交差点」

15:00~16:50 Session3「ディアスポラとヘブライズム」
司会+コメント:臼杵 陽(日本女子大学) 
発表者:手島勲矢(元同志社大学)
「ヘブライ語圏のレヴィナス解釈――ユダヤ思想の展開の一断面」
発表者:堀川敏寛(京都大学)
「へブライズムにおける顔理解――レヴィナスとブーバーのヤコブ解釈より」

17:00~18:50 Session4「聖書と伝統」
司会+コメント:西平 直(京都大学) 
発表者:竹内 裕(熊本大学)
「レヴィナスと聖書――〈顔〉〈ことば〉〈隣人〉などをめぐって」
発表者:伊藤玄吾(同志社大学)
「詩篇、韻律、ハルモニア――詩としての聖典の解釈をめぐって」

18:50~19:00 閉会の挨拶:芦名定道(京都大学)

1900~2100 意見交換会

Sunday, November 27, 2011

The Compilation of Knowledge in the Middle Ages


COLOQUIO ANUAL DE LA FIDEM 2012
COLLOQUE ANNUEL DE LA FIDEM 2012
FIDEM ANNUAL MEETING 2012

La compilación del saber en la Edad Media
La compilation du savoir pendant l’époque médiévale
The Compilation of Knowledge in the Middle Ages

Madrid, 21-22 junio de 2012 
Universidad Complutense
Departamento de Filología Latina 

website: http://fidem.org.pt/2012_madrid (call aussi en espagnol)

La compilation du savoir pendant l’époque médiévale

La pratique de la compilation de textes d’autres auteurs qui existait déjà depuis l’Antiquité, se développa durant le Moyen Age à l’aide de diverses techniques d’organisation du matériel qui connurent une diffusion considérable  et qui parvinrent à donner vie à divers genres littéraires tels que l’encyclopédie, le florilège  et le compendium.
Les productions de ce type appartiennent, d’un point de vue littéraire,  à la littérature d’emprunt ou de plagiat et pour cette raison  a abouti à des oeuvres de moindre importance, même si ce type de “littérature au second degré” a reçu une plus grande attention actuellement.
L’objectif du Colloque est d’analyser la pratique de la compilation sous ses différents aspects et de déterminer, d’une part, la portée de sa contribution au savoir médiéval et, d’autre part, son rôle comme instrument du travail intellectuel et comme intermédiaire pour la transmission de la culture.

In memoriam Ana María Aldama Roy

Le Colloque,  tant par son thème que par le lieu dans lequel il aura lieu, s’avère être le moment idéal pour honorer la mémoire de Ana Maria Aldama Roy, qui fut professeur au Département de Filologie Latine de l’Université Complutense de Madrid, et s’est  consacrée avec intérêt et  grande efficacité à l’étude des florilèges latins.

Présentation des communications

Les spécialistes souhaitant participer  devraient envoyer au plus tard le 31 janvier 2012 un résumé de leur communication (qui ne devra pas dépasser 20 minutes lors de l’exposé)  à l’adresse suivante : fidem2012@gmail.com. Le résumé de 10 à 20 lignes maximum, devra être envoyé en format Word.
Les communications qui seront sélectionnées seront publiées dans la collection de la FIDEM “Textes et Etudes du moyen âge”.

Bourses de participation

Des bourses seront attribuées par la FIDEM à de jeunes chercheurs membres individuels de la FIDEM ou d’une institution membre, ayant moins de 35 ans, afin de faciliter leur participation à la rencontre. Leurs demandes (accompagnées d'un résumé de la communication, d’un CV et d’une lettre de recommandation d’un professeur) doivent être reçues jusque le 25 février 2012 par le Secrétaire de la FIDEM, soit par email: fidem@letras.up.pt, soit par courrier: Prof. José Meirinhos, Faculdade de Letras do Porto, Via Panorâmica s/n, P-4150-564  PORTO (Portugal). L'attribution sera annoncée le 31 mars 2012 par email aux candidats.
* * * * * * * *
Plus d’informations concernant le Colloque seront bientôt disponibles ici et sur la page web du Département de Philologie Latine de l’Université Complutense de Madrid : http://www.filol.ucm.es/depart/fillat/index.php

The Compilation of Knowledge in the Middle Ages
The practice of the compilation of texts of other authors, which existed already from the Antiquity, developed during the Middle Ages with various techniques of organization of the material, experiencing a great diffusion and producing various literary genres, as encyclopaedias, florilegia and compendia.
Productions of this kind belong, from a literary point of view, to the so-called “literature of borrowing or of plagiarism” and, for this reason, produced works of less importance, though this literature “of second degree” is receiving increasing attention at the present time.
The aim of this Colloquium is to analyze the practice of the compilation in its various aspects and to determine, on the one hand, the implications of its contribution to medieval knowledge, and, on the other hand, its role as an instrument of intellectual work and as mediator for the transmission of culture.

In memoriam Ana María Aldama Roy

The colloquium, because of his topic and the place where it is celebrated, is the suitable space to honour the memory of Ana María Aldama Roy, who was a professor of the Department of Latin Philology at Universidad Complutense de Madrid and who devoted herself with interestand profit to the study of the to the study of the Latin florilegia.

Presentation of papers

The scholars interested in participating to the Colloquium must send before January 31 2012 an abstract of their proposal (that will not exceed twenty minutes of time) to the following direction of e-mail: fidem2012mail.com. The abstracts with an extension of 10-20 lines, must be sent in Word format.
The selected papers of the Colloquium will be published by Brepols in the collection “Textes et Études du Moyen Âge”.

Participation scholarships

FIDEM will give scholarships of assistance to young scholars under-35s, who are individual members or belong to an institution member of the FIDEM, in order to facilitate their participation in the Colloquium. Their requests (accompanied by the abstract of their papers, the curriculum vitae and a letter of recommendation a professor) must be sent by the 25th February 2012 by e-mail: fidem@letras.up.pt or by mail to the Secretary of the FIDEM: Prof. José Meirinhos, Faculdade de Letras do Porto, Via Panorâmica s/n, P-4150-564 Porto (Portugal). The approval will be announced by e-mail to the candidates on March 31.

* * * * * * * *

Further information of the Colloquium will be available on this site and on the site of the Department of Latin Philology of the Universidad Complutense de Madrid: http://www.filol.ucm.es/depart/fillat/index.php?

朝ドラ『カーネーション』主題歌に違和感持たれる理由を解説

朝ドラ『カーネーション』主題歌に違和感持たれる理由を解説

NEWS ポストセブン 11月27日(日)16時5分配信
NHK朝ドラ「カーネーション」の、椎名林檎のボーカルが凝っている。ちょっとかすれたような高い声と裏声とを微妙に使い分け、大正から昭和にかけての時 代のレトロ感が増幅される。だが、一方で、この主題歌に「そぐわない」「曲に違和感がある」といった声が出始めている。作家で五感生活研究所の山下柚実氏 が考察する。

* * *
椎名林檎の最新シングル、『カーネーション』。

「Musicランキング.com(ロック部門)」でも、首位を競い合う勢いです。それもそのはず、今ぐんと視聴率を伸ばしているNHK朝の連続ドラマ小説『カーネーション』の主題歌として、毎朝テレビから流れてくる旋律なのです。

ドラマの舞台設定は、大正~昭和の時代、大阪・岸和田の商店街。その時空間にピタリあわせるように、主題歌もレトロ風の不思議な曲調です。バイオリンなどのストリングス、ハープの優雅な音をバックに、たゆたうような、ゆったりとしたワルツ調。

椎名林檎のボーカルが、凝っています。ちょっとかすれたような高い声と裏声とを微妙に使い分け、息づかいを際立たせ、ポツポツと語りかけるように歌う。それによって不思議なレトロ感がより一層、増幅されていきます。

この曲の雰囲気がドラマ空間にぴったりはまっていて、私には心地が良かったのですが、実は、このドラマのために書き下ろされた作品だと知り、なるほど、と納得。

ところが。新聞の投書欄やテレビ批評には、「ドラマの内容はいいのに椎名林檎の主題歌がそぐわない」「曲に違和感がある」といった声が、明確な根拠の示されないまま、いくつも掲載されています。

いったいなぜ、そうした批判が出るのか? その「違和感」は、どこから来ているのか? 興味をそそられました。推察してみるに、椎名林檎の「歌い方」に、是非が分かれる理由が潜んでいるのではないでしょうか。

ボーカルは意図的に声を高くかすれさせたり、言葉の音と音の間を切って、息づかいを残し、独特の不安感やざらつきを出している。それが、「わかりにくい」「そぐわない」「しっくりこない」という批判のもとになっているのでは。

はっきり言って、NHK連続テレビ小説の主題歌に、「あいまいさ」「不安感」を多くの人は求めていないのでしょう。もっとシンプルな「家族の感動物語」をそのまま歌いあげてほしい。そう願っている、正当派の欲求なのでしょう。

家族の物語に、不安感や神秘はいらない。そういう視聴者も多い。しかし一方で、不思議な主題歌が、より一層ファンタジー感覚を際立たせ、物語世界を膨らます効果を発揮してもいるのです。

お定まりの「理想の家族」像や現実世界とはちょっと離れた、「お芝居的空想空間」を、この歌の神秘性が力強く下支えしている、とも言えるのです。

みなさんはいかかでしょう? 私は後者の、「不思議感覚」に一票入れたいと思いますが。

Friday, November 25, 2011

11/26-27 第62回西日本哲学会

62回大会が、明日・明後日、20111126日(土)27日(日)九州大学芸術工学部(福岡市大橋)において開催されます。

密葬知らされず…志の輔「最後までダンディズム」

密葬知らされず…志の輔「最後までダンディズム」

デイリースポーツ 11月24日(木)7時12分配信
密葬知らされず…志の輔「最後までダンディズム」
拡大写真
涙をこらえるかのように見上げ立川談志師匠の思い出を語る立川志の輔=東京・千代田区の内幸町ホール(撮影・吉澤敬太)
人気落語家で、元参議院議員の立川談志(たてかわ・だんし、本名松岡克由=まつおか・かつよし)さんが21日に、喉頭がんのため、都内の病院で死去していたことが23日、分かった。

こぼれ落ちそうになる涙を必死にこらえた。都内での高座を終えた志の輔は、厳しくも温かかった談志さんを思い浮かべながら、言葉を絞り出した。

「お疲れさまでした。最後の最後までかっこよかった。立川談志のダンディズムを、ほんの少しでも受け継がせていただければ」

弟子ですら聞かされていない“最期の別れ”だった。「密葬の形でだびに付されたことを先ほど知りました」と切り出した志の輔は「師匠らしいな。自分が良 しとしない姿は弟子どもに見せてなるものかっていう、最後までダンディズムだと思った。ご家族が遺言通りにされたんでしょう」とうなずいた。生前から通夜 や告別式を拒否する意思を示していたという。

最後に対面したのは8月で、筆談でやりとりした。「放送できないような面白いことを書いて『どうだ!』って顔をしながら笑わせてくれました」。志の輔は 遠くを見つめながら、「ここ2年くらいは、頭はクリアなのに、思い通りの声が出ないという状況だった。弟子として見てても辛かっただろうなと思います」と 苦悩を思いやった。

83年に談志さんのもとに入門。師匠の落語を目の当たりにし、「瞬時にマネてはいけないというぐらいショックを受けた」と回想した。国会議員になったり、自分の流派を立ち上げた“破天荒”だった師匠に対し「すべて自分の思い通りに人生をデッサンしていた」と感服した。

意外な一面もあったという。高座が終わった際、一番深く頭を下げていることや、車での移動時は運転手を気遣って眠ることなく、しゃべり続けていたことな どを明かした。「マスコミは『談志、客とケンカ』ばっかりじゃないですか。本当は誰よりも気を使い、お客さんに感謝してるんです」と語気を強めた。

厳しかった師匠から後を託された。「どんなに怒っても、最後には笑みを浮かべて『うまくやれ』って言ってくれた。これからも色んな面において『うまくや れ』って言われるような気がするので、うまくやるように頑張ります」。“家元”の血を引く志の輔が、立川流の看板を守っていく。


談志さん 生き様すべてが落語家

人気落語家で、元参議院議員の立川談志(たてかわ・だんし、本名松岡克由=まつおか・かつよし)さんが21日に、喉頭がんのため、都内の病院で死去していたことが23日、分かった。
信念を曲げることなく突き進む。“破天荒”と呼ばれる性格は、国政においても発揮された。
71年に参院選で当選。75年には沖縄開発政務次官に就任するが、政務次官としての初仕事となった沖縄海洋博視察に二日酔いのまま登場。地元記者から「公 務と酒とどちらが大切なんだ」と詰問されると「酒に決まってんだろ!」と答え、大きな波紋を呼んだ。さらに、弁明を行うはずの参議院決算委員会を、寄席を 理由に欠席。「大衆との接点を持ち続けるのが信条」との言葉を残し、在任期間わずか36日で次官を辞任した。
また、92年には瀬戸内海の サメが人を襲った事件を受け「シャークハンター必殺隊」を結成した。メンバーは談志と、当時、明治大学替え玉受験疑惑で謹慎中だったなべおさみ(72) ら。サメ被害に苦しむ人を助けるというのが名分だったが、サメのぬいぐるみ付きの帽子姿で登場し、現地住民の感情を逆なでする結果となる。
98年12月には、長野・飯田市内で開いた独演会中に居眠りしていた男性会社役員を見つけ、「やってられない」と控室に戻り高座が中断。「金を払ったから いいだろう」とする男性を主催者側が退場させ、訴訟問題に発展する“事件”もあった。観客のマナーの悪さから中断するケースはほかにもあったという。それ でも、すべてを含めた談志さんに観客が魅了されたのは事実だ。
(2011年11月24日)

11/27 立川談志さんの追悼番組を『情熱大陸』が緊急放送

立川談志さんの追悼番組を『情熱大陸』が緊急放送

オリコン 11月25日(金)7時0分配信
立川談志さんの追悼番組を『情熱大陸』が緊急放送
拡大写真
立川談志さんの追悼番組を『情熱大陸』(MBS・TBS系)が緊急決定
今月21日、喉頭がんのため他界した落語家の立川談志(本名・松岡克由=まつおか・かつよし)さんの死を悼み、ドキュメンタリー番組『情熱大陸』(毎週 日曜 後11:00~ MBS・TBS系)が27日の放送内容を急きょ変更し、『緊急追悼企画・立川談志』の放送を決定した。1999年、2006年と過 去2度に渡る密着取材分と、去年9月に同番組が企画したスペシャル落語会で、愛弟子ともいえるお笑いコンビ・爆笑問題と競演した初公開シーンを交えた特別篇を放送。“高座の風雲児”として愛され続けた噺家・立川談志の「美学と真髄」を今一度振り返る。

【写真】過去の密着取材では晴れやかな笑顔を見せていた談志さん

同番組では、これまで2回の放送(1999年5月2日・2006年6月18日)で、その独特の美学と生きざまに密着。1回目は当時63歳だった談志さん の「がんと老い」に向き合いながらも全身全霊で全国各地の独演会に臨む姿に密着し、2回目は70歳となり体の衰えを如実に感じながらも弟子との真剣勝負では衰えを感じさせない「落語への情熱」を見せつけていた。

さらに同番組では、昨年開催されたスペシャル落語会にも密着しており、その舞台裏を初公開。同イベントには過去に同番組に出演した林家正蔵、桂米團治、 春風亭昇太、立川志の輔、立川談春、柳家花緑ら人気噺家7人と、葉加瀬太郎、斉藤和義、西村由紀江、トータス松本ら音楽家、さらに生前から交流の深かった爆笑問題とも競演している。

立川談志さんは、1936年に東京都で生まれ、52年に五代目柳家小さんに入門。63年には五代目立川談志を襲名して真打ちに昇進し、スピード感溢れるしゃべりと毒舌でお茶の間の人気者に。その後は演芸番組『笑点』(日本テレビ系)の初代司会者を務め、さらに政界へ進出も果たすなど、寄席に留まらずさまざまなメディアで活躍した。83年には真打制度をめぐって落語協会を脱退し『落語立川流』を設立するなど、文字通り波乱万丈の人生だった。

Thursday, November 24, 2011

映画『MIDORI-KO』公開!












以下、とある紹介文から一部抜粋。

■「声のはじまり」/忘れっぽい天使
------------------------------
----------------------------------------
第62回 「臭い」のある世界
─黒坂圭太監督アニメーション映画「緑子 MIDORI-KO」

噂のアニメ映画『緑子 MIDORI-KO』を見てきた(アップリンク・ファクトリー)。いやあ、面白かった。こういうコンセプトの作品が他にないとは言わないが、ここまで手法を徹底してやり遂げた作品というものは少ないだろう。実験性と大衆性が互いを豊かにしあっている。アート・アニメーショ
ンもここまできたか、という印象だ。

監督の黒坂圭太は1956年生まれ。武蔵野美術大学油絵学科を卒業後、『薔薇の葬列』や『ドグラ・マグラ』監督として知られる松本俊夫に師事した。アヴァンギャルドとしての気概と、実験をしながら観客にアピールする術を、二つながら彼は松本俊夫から学んだようだ。しかし、黒坂は実写映画には進まず、アートアニメーションという茨の道を突き進むことになる。何よりも「絵」に対し、興味があったのだろう。『ソナタ第一番』のような純粋な抽象アニメーションから『春子の冒険』のようなSFファンタジーの体裁を取ったストーリー映画を経て、遂に10年の歳月をかけた『緑子 MIDORI-KO』の完成に至る。
(…)本作のストーリーは一言で言ってハチャメチャなもの。食料危機に備えるために、5人の科学者たちが野菜であり肉である新食品の開発に取り組んでいた。ある日、1万年に一度だけ地上を照らすという「マンテーニャの星」の光の力により、夢の食品「MIDORI-KO」が生まれる。しかし、それは研究所を飛び出し、植物の研究をしている学生ミドリに保護されることになる。赤ん
坊のような顔を持つ「MIDORI-KO」を、ミドリは大切に飼育するが、その存在に気がついたアパートの住民や科学者たちに追われる羽目になる。どうする、ミドリ???

この55分の作品は、色鉛筆による3万枚もの絵から成り立っているが、何と黒坂圭太がほぼ一人で描いたという。いかにも手描きといった感じの繊細極まりない微妙な味わいは、手作業への愛から生まれたのだ。ある画面から次の画面に移り変わる際、輪郭がゆっくり崩れ、霞が晴れるようにもこもこと新しい場面の姿が現れる様は感動的。記号的ないわゆる「アニメ絵」的でない、と
ことん味わいを重視した複層的な描線。それは想像力を刺激して止まない。観客は、次にどのような画像が出現するか、ドキドキしながら見守ることになるのだ。

(…)人と怪物、生物と無生物、食と排泄の間の区別を取っ払い、互いを自由に行き来させる世界観。これは、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」のベースにある世界観と通じるものがあるように思える。妖怪たちで溢れかえったあのマンモス旅館は、善も悪も、聖も俗も飲みこむ強大なパワーを持っていた。しかし、作品を世界的なヒットに導かなければならない宮崎駿は、対立するもの同士の間に同一性を認める過激さを、封印しなければならなかった。「実験映画」畑の作家である黒坂圭太に、遠慮しなければならない理由はない。黒坂圭太は、常識的な概念の区分をなくすことで、個々の対象の持つ個性を際立たせ、独特の「臭い」を持たせることに成功している。不気味ではあるが、ユーモアがあって暖かい。(…)

*黒坂圭太監督映画「緑子 MIDORI-KO」
アップリンクX(9月24日~)より全国順次公開。

*参考図書
金子 遊編著『フィルムメーカーズ 個人映画のつくり方』
 (アーツアンドクラフツ刊行 2,625円)

Wednesday, November 23, 2011

談志家族会見

立川談志さん、余命宣告されていた 長男長女が緊急会見

オリコン 11月23日(水)23時0分配信
立川談志さん、余命宣告されていた 長男長女が緊急会見
拡大写真
(写真:ORICON STYLE)
落語家・立川談志さんの訃報を受け、談志さんの長男で所属事務所社長の松岡慎太郎氏(45)と長女の松岡弓子氏(48)が23日、都内ホテルで緊急会見 を開き、昨年11月に喉頭がんが再発した際に余命2、3ヶ月と宣告されていたことを明かした。慎太郎氏は「家族孝行の父でした。突然死なれるようなことは しない死に様は見事で、すごい父親でした」と最後まで弱音を吐かずに闘病した父を称えた。

緊急会見を開いた長男・松岡慎太郎さん(45)と長女・松岡弓子さん(48)

 今年3月に一門会での高座『蜘蛛駕籠(くもかご)』を最後に活動休止していた談志さんは、がんの進行によって呼吸困難症状に陥り、気管切開手術を実施。 術後、ほとんど声を発することができなくなったが、弓子氏は「『私の名前は、立川談志だ』と言ってました。口の動きでわかりました」と噺家としてのプライ ドを最後まで捨てなかった父の勇姿を伝えた。

 体調不良と体力低下で自宅療養と入院を繰り返し、筆談でやりとりをするようになった談志さんについて、慎太郎氏は「亡くなるギリギリまで、強い意欲を 持っていた。ベッドから起きられない現実にも、弟子の高座があると『行ってやる』と言ったりとか、強さと優しさがあった」と、常に一門を気にかけていた父 を紹介し、目を潤ませた。

 10月27日に容態が急変し、心臓が停止したこともあったというが、その後3週間、意識が戻らない状態で生き抜いた。弓子氏は「本人はふとした病で死に たいと言ってたけど、家族への思いがあったと思う」と涙ながらに語った。亡くなるまで家族以外に病状を口外せず「あのおしゃべりで毒舌な父が声を失うこと が切なかった。しゃべれなくなった談志をさらしたくなかった」と悲痛な心情を漏らした。

 葬儀・告別式は、談志さんが生前「人に知らせるな。骨は海に沈めろ」と語っていたことを守り、近親者により執り行われた。棺の中にはトレードマークだっ たヘアバンドやかわいがっていたぬいぐるみが入れられ、紋付袴で手に扇子を持った姿で見送られたという。戒名は、生前自らつけていた「立川雲黒斎家元勝手 居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)」。後日、お別れの会が開かれる予定。

声帯摘出、プライド許さぬ…談志家族会見<1>

読売新聞 11月23日(水)22時45分配信
声帯摘出、プライド許さぬ…談志家族会見<1>
拡大写真
立川談志さんの死去について会見する息子で事務所社長の松岡慎太郎さん(左)と長女の弓子さん=片岡航希撮影
立川談志さんの長男、松岡慎太郎さんと、長女、松岡弓子さんは23日夜、東京都内のホテルで記者会見を開いた。

 慎太郎さんはまず談志さんの病状と葬儀の経緯を説明したうえで、質疑応答に臨んだ。

 慎太郎さん すでに報道でもありますように、21日、喉頭がんで死去しました。生前中は、ファンの皆様、マスコミの皆様など、お世話になりました。家族、事務所としてお礼を申し上げます。今回は密葬という形で、本日3時に葬儀は終えることができました。

 3年前に喉頭がんになりました。その時は発見も早かったので、効果的な治療ができて治った。昨年11月に医師から家族に話がありますということで、喉頭がんの再発を言われた。

 声帯をとってほしいと医師からは言われた。ただ、しゃべる仕事をしており、まして立川談志だったので、「分かった」はない、本人もプライドは許さないと、摘出手術は拒否した。表面のがんだけ取り除く形で、自分の声で話せるかぎり、今年3月まで高座にたちつづけた。

 3月の終わりぐらいに気管切開。それからは、在宅治療と入院治療を続けていた。その間、危険な状態もあったが、きゃしゃに見えても強くて、今までの経験で乗り越えてきた。

 先月27日に容体が急変し、心肺停止までいきました。心臓はすぐ動き始め、それからも3週間、医者もびっくりするくらい、強く、生きていた。

 在宅治療中、本人も苦しかったと思う。飲めない、食べられない、しゃべれない。しゃべれないのが何より苦しいようだったが、一度も苦しいとは言わない。最後も家族が全員たちあって、穏やかに亡くなりました。


ジェントルマンだった…談志家族会見<2>

読売新聞 11月23日(水)22時45分配信
――3月に舞台出た時に、いつになく元気がなかった。限りある命をご存じかと思っていたが、お嬢さんは、どんな思いか。

 弓子さん 3月の気管切開出術で声が出なくなって、それからは筆談。最後は筆談の方も読めなくなっていた。それでも8か月間、人生で最初で最後というく らい、父とべったりできた。イメージと違った、こんなにジェントルマンだったんだ(と思った)。そういう時間をもてて良かった。

 ――最後の筆談の紙は。

 弓子さん もともとおしゃべりだったので、すごい量。最後、何を書いていただろうね。遺言ではないが、葬儀をしないでくれ、骨は海にまいてくれ(ということだった)。戒名も自分でつけていた。

 ――つけた戒名は。

 慎太郎さん 立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)。これが戒名です。

 ――余命はどれくらいと。

 弓子さん 2、3か月くらいということだったんですが、丸5か月一緒に過ごしました。

 ――奥さんに頭上がらなかったと言うが。

 弓子さん すごく母が頑張って、幸せな夫婦だったのでは。他人同士があれだけ思いやれるのかと思いました。

 ――落語家立川談志をどのようにみているか。

 弓子さん 落語家としても最高に格好良かったんですが、本当に最高に優しいお父さんでした。(涙を流して声を詰まらせる)


すごい父親、死に様が見事…談志家族会見<3>

読売新聞 11月23日(水)22時45分配信
――ひつぎの中にはどのようなものを入れたか。

 慎太郎さん 花以外は、トレードマークのヘアバンドとか、ぬいぐるみとか。遺言や遺書はなかった。

 ――破天荒な天才ぶりで愛された師匠だが、家族にとってはどんな父親だったか。

 慎太郎さん 皆さんがイメージされている立川談志とほぼ同じです。

 ――今年3月まで活動されていたが、療養中に高座にかける思いは。

 慎太郎さん かなり亡くなるギリギリまで、強く意欲は持っていた。ベッドから起きあがれないような状態だったので、行けないという現実は分かっていた。

 ――人生で最初で最後と思うほどべったりしていたとおっしゃった。こんなにジェントルマンかと思ったというのは、弓子さんにとって、父親としての談志師匠は違ったイメージなのですか。

 弓子さん おしゃべりで、毒舌の父が一言も口がきけなくなるということは、それはそれは切なく、いじらしく、声を失わなければ味わわなかった思いはもち ろん、すごくたくさんあったと思う。それ以前の父は、破天荒で子供の頃から、テレビと家で言ってることは同じ。まったく外と家と変わらなかった。ただ声を 失い、自分のことができなくなって、要介護度5になって、なってみないと分からない思いは、双方にあったと思う。

 ――師匠自身が言葉にならないながらも変わったというのは、どういう時に感じたか。

 弓子さん 勝手な人だったのが、我慢をせざるをえなくなる。吸引や、してもらわないといけないことがたくさん発生するわけですから。人にお願いすること は、しゃべれてたらなかっただろうね。(病状が進んで)食べられなくなったが、食べたいというより、しゃべりたいという方が多かった。

 ――小さい頃からのお父さんと、亡くなる直前のお父さんと比べて変わったか。

 慎太郎さん しゃべれなくなってから変わった。

 弓子さん ある意味、なかなか死ななかった。

 慎太郎さん 力強く生きていた。

 弓子さん 強さも見せつけられたね。

 ――父親として、家族にとってはどんな存在だったのか。

 慎太郎さん 今思うと、家族孝行の父だったと思う。意外かもしれないが、結果的にそうだった。医師から病状を知らされてから、気持ちの整理をする時間も ありましたし、時間を十分与えてもらい、家族が苦しまないように、人生成り行きかもしれないが、悲しまないように。死に様が見事だったと思う。家族にとっ ては、すごい父親だったと思う。

 弓子さん 本人はふとした病で死にたいと言っていたので、あの頑張りは、私たちのためにしてくれたのだと思う。


泣き言は言わなかった…談志家族会見<4>

読売新聞 11月23日(水)22時45分配信
弓子さん 病気になってから泣き言は言わなかった。

 再発は分かっていたと思う。気道を確保する時、しゃべれなくなると主治医に言われていなかったので、驚いたようです。筆談の第一声が「しゃべれるようになるのか」だった。本当に答えられなかった、手術の直後は。

 ――答えられないことで状況を察したのか。

 弓子さん そうだと思う。

 ――病状は周囲に話したのか。

 慎太郎 家族にだけ。体力、気力も落ちていたので、色んな方に心配かけますし、本人にも穏やかな環境で過ごしてほしかったので、家族だけにしようと思った。悩んだが、一門の人間にも伝えなかった。

 弓子さん しゃべれなくなった立川談志を、家族はさらしたくなかった。お弟子さんとは夏ぐらいに一席を設けて、会ってもらった。それがお弟子さんにあった最後になった。

 ――師匠の様子は。

 慎太郎さん 弟子に会うので楽しみにしていた

 弓子 体温が39度ぐらいあったのに、熱が下がる注射をしてもらい、担がれるようにして行った。お弟子さんの前には、びっくりするぐらいしっかりしていた。しゃべれませんでしたが。


声出る限り、落語愛した…談志家族会見<5>

読売新聞 11月23日(水)22時45分配信
――確認だが、家族としては、「余命2、3か月」と本人に言っていないが察知したかもしれない、と思うか。

 慎太郎さん してないと思う。

 ――高座に向かう時の談志さんには、覚悟があった様子か。

 慎太郎さん かなり強い意欲を持っていたと思う。声はかすれて。

 弓子さん 出ない声で、あの「芝浜」なんかは……

 ――昨年暮れの読売ホールの?

 弓子さん そうです。ふつうの人ではあり得ないと思う。声の出る限り、落語を愛していたんだと思う。

 ――それ以降は。

 慎太郎さん 昨年12月の読売ホールがあって、3月までに3回くらいだと思う。

 ――談志さんが生前好きだった思い出の場所などは。

 弓子さん 家で食べるのが好きな人でした。

 慎太郎さん その時代で好きなものはかなり変わったが、だんだん言わなくなった。最初のうちはヨーグルトとバナナでこれは「チンパンジー食」だといったりして。

 弓子さん 食欲がどんどん無くなってきた。気管切開をした後にステーキを焼いたら、俺も食べる、と言って。本当に小さく切って食べたら、それが気管に引っかかって、それで死にそうになったんです。外食は去年のクリスマスに洋食屋さんに行ったのが最後ですね。

 ――葬儀で流した曲は。
弓子さん 「ザッツ・ア・プレンティー」です。これで満足という意味です。(おわり)



落語家の立川談志さん死去…75歳

<訃報>落語家の立川談志さん死去、75歳

毎日新聞 11月23日(水)15時53分配信
<訃報>落語家の立川談志さん死去、75歳
拡大写真
立川談志さん=名古屋市中村区のミッドランドスクエアで2007年3月16日、鮫島弘樹撮影
カリスマ的人気を誇った落語家で元参院議員の立川談志(たてかわ・だんし<本名・松岡克由=まつおか・かつよし>)さんが21日午後2時24分、喉頭が んのため東京都内の病院で死去した。75歳。葬儀は23日、密葬で行われた。後日お別れの会を開く予定。喪主は妻則子(のりこ)さん。

【談志さんの軌跡】

東京都出身。1952年、16歳で五代目柳家小さんに入門、小よしを名乗った。63年、五代目談志を襲名し真打ちに昇進した。

「伝統を現代に」を掲げ、江戸情緒を大切にしながらも現代的な感性で古典落語を捉え直し、新たな息吹を与え、戦後落語界の風雲児となった。「落語とは人間の業(ごう)の肯定」と唱え、卓越した心理描写で語る「芝浜」や「紺屋高尾」などの人情ばなしを得意ネタとした。

落語への愛着は強く、65年、落語人気を盛り上げようと、「笑点」(日本テレビ系)の前身番組を企画。69年まで「笑点」初代司会者を務めた。

また高座でもテレビなどでも、毒舌で政治や社会を鋭く風刺。言動はしばしば物議を醸した。

タレント議員の活躍に触発され、71年、参院選全国区に立候補して当選。75年12月、三木内閣の沖縄開発庁政務次官に就任したが、飲酒トラブルなどで翌年1月に辞任した。

83年には、真打ち制度をめぐって落語協会と対立し、脱会。落語立川流を創設し、家元を名乗った。志の輔さん、談春さん、志らくさんら人気と実力を兼ね備えた弟子を育てた。

97年に早期の食道がんを公表。09年8月、糖尿病などの治療のため休養した。10年4月に高座復帰したが、ほとんど声が出ない状態が続いた。今年3月 に入ってストレス性胃潰瘍で一時入院。その後も療養を続けていた。10月27日に容体が急変し、約3週間、意識が戻らないまま亡くなった。

落語家の立川談志さん死去…75歳

読売新聞 11月23日(水)16時5分配信
奔放な芸風で絶大な人気を誇った落語家で元参議院議員の立川談志(たてかわ・だんし、本名・松岡克由=まつおか・かつよし)さんが、21日午後2時24 分、東京都内の病院で、喉頭がんのため亡くなった。75歳だった。告別式は近親者で済ませた。後日、お別れの会を開く。喪主は妻、則子(のりこ)さん。

 1936年、東京都生まれ。52年に五代目柳家小さんさんに入門。63年に五代目立川談志を襲名して真打ちに昇進した。小ゑんを名乗った二ツ目時代から 頭角を現し、切れ味のある啖呵(たんか)と痛烈な毒舌でファンを増やした。同年代の先代三遊亭円楽さんや古今亭志ん朝さん、先代春風亭柳朝さんとともに 「寄席四天王」と呼ばれて活躍。66年開始の日本テレビ系の演芸番組「笑点」で初代司会者を務め、テレビやラジオ、映画の世界でも売れっ子になった。

 71年には参議院全国区に無所属で立候補して当選。自民党に入党し、沖縄開発庁政務次官も務めた。

 83年には、弟子の真打ち昇進問題をきっかけに一門とともに落語協会を脱退。「立川流家元」として一派を率い、志の輔さん、談春さんらの人気落語家を育てた。

 97年に食道がんを公表。手術して高座に復帰したが、09年8月末に体調不良から休養を発表。10年4月に再度復帰を果たしたものの、今年3月6日、川崎市での一門会での「蜘蛛駕籠(くもかご)」を最後に活動を休止。入退院を繰り返しながら闘病を続けていた。

Tuesday, November 22, 2011

CFP: Powers of the False Symposium

Powers of the False Symposium
Institut Francais & Cine Lumiere, London, UK
May 25th-26th 2012 (dates to be confirmed)

CALL FOR PAPERS AND FILM/VIDEO SUBMISSIONS
               
“There is a power inherent in the false: the positive power of ruse, the power to gain a strategic advantage by masking one’s life force.”
(Brian Massumi, REALER THAN REAL, The Simulacrum According to Deleuze and Guattari)

This two-day symposium addresses the complex ethics of the manipulation of real people and events in documentary, fact-fiction hybrid cinema and artists’ moving image.  Through close readings and screenings of contemporary and historical films that deliberately falsify actuality, the Powers of the False symposium will ask, can there be an ethic of falsification in the encounter between filmmaker and subject? How can we document something whose truth has many sides or may be inscrutable? Is the act of documenting always inevitably performative?  The symposium will also examine instances where the subjects of films have deliberately deceived filmmakers. Inspired by Gilles Deleuze’s theories of minor cinema and his term ‘powers of the false', the symposium will turn to other philosophers too, to approach its central conceptual and ethical questions, including Levinas’ philosophy of alterity.

Academic research methods regard most filmmaking practices as unethical, particularly documentary filmmaking because of its direct encounter with actuality. The principles of consent for sociological research are anathema to factual film production, because total editorial control can never be given to the subjects. Instead, prior-consent is necessary. Moving image artists tend to disregard contributor consent forms and often freely intervene in the lives of their subjects. The activity of filmmaking is clearly predisposed to manipulation, and film productions inexorably produce alteration and change. Powers of the False looks at filmmaking as a site for performing difference and as a manipulative and coercive agency. When and for what reason is forgery, manipulation and deception conceptually motivated, even ethically necessary? How are we as human subjects changed by filming and by being filmed?

Topics may include:
    * Inventing the past and fictionalising the present in the factual film; ethno-fiction.
    * Staged events and re-enactments.
    * Instances where filmmakers have deliberately delayed, intervened in, or given testimony in legal proceedings, or have broken the law.
    * Films that have to come to light as true/false over time; film hoaxes.
    * Films where authorship has been shared with, or passed over to, a subject.
    * Films where the subject has manipulated the filmmaker.
    * Films that have significantly altered personal or historical events, whether positively or negatively.
    * Directionless films guided by an encounter with a subject.
    * The docudrama, the drama-documentary, the mock-documentary and the cinematic essay.
    * Iterations of subjectivity within the factual frame, recollection images, use of free indirect discourse.

Suggested artists and filmmakers for consideration as topics of discussion include Jean Rouch, Chantal Ackerman, Werner Herzog, Agnes Varda, Sophie Calle, Chris Marker, Abbas Kiarostami, Errol Morris, Nick Broomfield, Ulrich Seidl, Andrew Kötting, Ben Hopkins, Clio Barnard. This list is by no means exhaustive.

The papers and short film/video works presented over the weekend will be edited into a published collection of essays (accompanied by a DVD).

Please email abstracts for papers or films no more than 20 minutes in length by Dec 1st 2011, attn of:

Steven Eastwood  (University of East London): eastwood@uel.ac.uk
Catherine Wheatley (Kings College London): catherine.wheatley@kcl.ac.uk


Powers of the False Symposium supported by
The
University of East London and Kings College London

Thursday, November 17, 2011

Simone Weil

Domenico CANCIANILE COURAGE DE PENSER. Simone Weil entre mystique et courage

ISBN 978-2-7010-1554-5

Préface de Robert CHENAVIER
Postface de Daniel LINDENBERG
Simone Weil est une des personnalités les plus extraordinaires du XXe siècle. Il fallait un « redoutable dénicheur d’archives, connaissant admirablement les courants intellectuels de la première moitié du XXe siècle » (Daniel Lindenberg) comme Domenico Canciani pour brosser le portrait de l’étudiante en philosophie dans la mouvance d’Alain, suivre ses premiers pas d’enseignante, ses engagements de militante, syndicaliste, pacifiste et anticolonialiste, en faisant une large place aux témoignages de ceux qui ont croisé son chemin : Pierre Monatte, Robert Louzon, Boris Souvarine, Daniel Guérin, Albertine et Urbain Thévenon et combien d’autres de ces « intellectuels mineurs » qui ont fait l’originalité de l’histoire politique et sociale des années trente. Sans chercher à la loupe les traces de son génie ni en faire le produit mécanique de son époque, l’auteur voit sa spécificité dans les réponses qu’elle a apportées aux sollicitations de son temps.
Cette méthode historique qui, selon Robert Chenavier, « fait merveille dans l’analyse de la première partie de la vie de Simone Weil », n’est pas abandonnée dans la reconstruction de la seconde. Les Cahiers, les lettres, les inédits, l’apport d’interlocuteurs privilégiés, tels le père Joseph-Marie Perrin, le philosophe paysan Gustave Thibon, le poète Joë Bousquet, Maurice Schumann, porte-parole de la France Libre, permettent de la suivre dans ses engagements derniers, la Résistance, la rédaction de textes admirables où le politique, le religieux et le mystique s’éclairent mutuellement. Inlassable dans la recherche de la vérité, ne séparant jamais la pensée de l’action, elle griffonne peu avant de mourir son utopie extrême : « Bâtir une civilisation nouvelle – Antique d’esprit – Vivante – Si nous pouvons... »
Toute recherche ne fait qu’ouvrir une porte. Ce n’est que dans le tête-à-tête que le lecteur peut poser sur Simone Weil la question fondamentale : « Dit-elle vrai ou non ? »

Domenico CANCIANI vit à Padoue où il a enseigné à la faculté des Sciences politiques. Ses recherches concernent l’histoire intellectuelle de la France du XXe siècle, du Maghreb et du monde musulman, en particulier les figures des écrivains Mouloud Mammeri, Jean El Mouloud Amrouche, Mouloud Ferraoun, Rabah Belamri et de l’orientaliste Louis Massignon (L’ospitalità di Abramo. All’origine di ebraismo, cristianesimo e islam, 2002, La suprema guerra santa dell’islam, 2003).
Sur Simone Weil, avec de nombreux essais et articles, il a publié notamment Simone Weil prima di Simone Weil (1983), L’intelligence et l’amour. Réflexion religieuse et expérience mystique chez Simone Weil (Beauchesne, 2000). Il a collaboré auprès de Florence de Lussy à l’édition des Œuvres de Simone Weil chez Gallimard (coll. « Quarto », 1999). Avec Maria Antonietta Vito, il a fait paraître Marguerite Yourcenar-Simone Weil, Elettre. Lettura di un mito greco, 2004, et Simone Weil, L’amicizia pura. Un itinerario spirituale, 2005. Il collabore régulièrement aux Cahiers Simone Weil.
voir la Table des matières

Wednesday, November 16, 2011

éd. L'Harmattan Avis de parution Novembre 2011

 Philosophie

    Avis de parution

    Novembre 2011


LA PHILOSOPHIE À L'ÉCOLE
Pour apprendre à vivre ensemble
Christophe Marsollier
Sous la direction de Christophe Marsollier
Comment la philosophie à l'Ecole peut-elle contribuer à l'éducation des élèves au vivre-ensemble ? Voici les analyses d'expérimentations et les conceptions innovantes d'une équipe d'enseignants engagés dans un groupe de recherche-action et dans la formation des maîtres. Chacun des auteurs propose une approche didactique originale des débats philosophiques dans le but de favoriser la construction de conduites citoyennes.
(22,5 euros, 246 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑56419‑0

HISTOIRE DE LA PHILOSOPHIE ANCIENNE ET MÉDIÉVALE
Adriana Neacsu
Cet ouvrage présente, d'une manière synthétique, la problématique de la philosophie européenne depuis sa naissance jusqu'à la fin du Moyen-Age. Sa première partie a comme objet la philosophie grecque, romaine et l'époque de transition à la philosophie chrétienne, époque illustrée par le néoplatonisme et le gnosticisme. La deuxième partie s'occupe des philosophies chrétienne, arabo-islamique et juive.
(Coll. Pour Comprendre, 25 euros, 264 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑56238‑7

JÜRGEN HABERMAS ET LE DÉFI INTERSUBJECTIF DE LA PHILOSOPHIE
Firmin Marius Tomboué
Penser la crise de la métaphysique de la subjectivité, dans l'ontologie sociale et l'épistémologie habermassienne, constitue le centre de gravité de ce livre. Plus précisément, l'identité individuelle peut-elle s'édifier et être garantie sans référence aux structures de la reconnaissance intersubjective ? Peut-on légitimer, sans inconséquence, un sujet isolé se posant autoréférentiellement au-delà des frontières spatio-temporelles comme source exclusive de toute normativité et de toute légitimation ?
(Coll. Ouverture Philosophique, 24 euros, 258 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55554‑9

JÜRGEN HABERMAS ET LE TOURNANT DÉLIBÉRATIF DE LA PHILOSOPHIE
Firmin Marius Tomboué
La crise des métarécits et de la métaphysique de la subjectivité a rendu impérieuse la nécessité d'édifier un socle nouveau à partir duquel on peut conceptualiser, de manière plus juste et raisonnable, les relations intersubjectives et sociales. C'est à cette fin que le tournant délibératif, entrepris par la philosophie de Jürgen Habermas, trouve sa consistance et sa nécessité.
(Coll. Ouverture Philosophique, 26 euros, 268 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55545‑7

INTRODUCTION À UNE ÉPISTÉMOLOGIE DE L'USAGE
D'une philosophie d'activité thérapeutique à une pragmatique philosophique
Arley R. Moreno
La thèse développée dans ce livre est que l'activité même de descritption de l'usage des mots développe, comme en négatif, les étapes positives du travail de la pensée s'exprimant linguistiquement. La thérapie présente deux faces complémentaires et indissociables : traitement de la pensée dogmatique et description des conditions de possibilité a parte post de la pensée objective. Ce que l'on pourrait appeler : épistémologie de l'usage.
(29 euros, 304 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑56587‑6

HEIDEGGER ET LA PENSÉE ARABE
Mouchir Basile Aoun
Dans cette brève étude, l'auteur entend montrer que la pensée arabe a intérêt à reconsidérer l'apport positif de l'entreprise heideggerienne pour s'en inspirer dans sa propre quête historique. Basant en partie son ouvrage sur une analyse comparative des structures propres aux deux pensées, l'auteur n'en admet pas moins que de vastes abîmes séparent les deux univers. Aussi n'entend-il rien promettre, si ce n'est d'ouvrir la voie à une tentative de rapprochement des deux pensées heidegerienne et arabe.
(Coll. Pensée religieuse et philosophique arabe, 15,5 euros, 150 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑56246‑2

LE CERCLE DES CONCEPTS DISPARUS
Philosophie et science(s) de l'éducation
Christiane Peyron-Bonjan
Préface de Jacques Ardoino
Cet ouvrage propose un filtrage récurrent (au sens de Michel Serres) de l'histoire des concepts philosophiques convoqués par l'éducation. Il propose, au départ, deux topiques de la philosophie : la philosophie comme projet de société démocratique (antique puis moderne) visant des finalités politiques et la philosophie comme projet de définition d'un sujet digne, à la poursuite de finalités morales et/ou éthiques. Ces topiques révèlent toujours des fictions théoriques d'un Universel Abstrait qui nous instruisent peu sur le processus éducatif.
(25 euros, 258 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑56430‑5

IDENTITÉ ABAN-DONNÉE
Essai sur la phénoménologie de la souffrance
Paul Dawalibi
Souffrir veut dire avoir mal. Or, quand l'identité n'habite plus son propre monde, il n'y a plus pour elle de disctinction entre l'ordinaire et l'insolite. Toutes les moeurs sont, de son point de vue, des "pré-jugés", des "jugements" portant sur ce qui se passe et ce qui doit se passer. L'identité se trouve déjà condamnée par la société et par le monde avant d'en faire partie ; elle est l'étranger condamné à ne pas être accueilli. L'identité aban-donnée exige d'être reconnue comme en faisant partie pour être comme tout le monde, un organe mondain, une invasion anonyme.
(Coll. Ouverture Philosophique, 31 euros, 328 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55598‑3

KANT ET LA POSSIBILITÉ DES JUGEMENTS SYNTHÉTIQUES A PRIORI
Iraj Nikseresht
Préface de Jean Seidengart
L'entreprise Kantienne est avant tout une réflexion critique sur les limites de la science : "que puis-je savoir ?" Mais cette réflexion critique est elle-même, chez Kant, une science ou la science de notre pouvoir de connaître : la "connaissance de l'ignorance de la raison, qui n'est possible que par la critique de la raison elle-même, elle est donc une science". La question se pose alors de savoir sur quoi elle peut être fondée.
(Coll. Pour Comprendre, 13 euros, 130 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑56489‑3

PAROLES ET ACTES CHEZ HÉRACLITE
Sur les fondements théoriques de l'action morale
Michel Fattal
L'originalité d'Héraclite ne réside-t-elle pas dans le fait d'élaborer, bien avant Socrate et Platon, une réflexion philosophique et théorique sur les fondements de l'action morale et politique ? De quelles manières Héraclite envisage-t-il les rapports du parler et de l'agir ? Le logos (discours) et l'epos (parole) du philosophe, véhiculant la doctrine de l'harmonie des contraires, n'offrent-ils pas une ligne de conduite à suivre, un critère et une norme stables à l'action individuelle et collective ?
(Coll. Ouverture Philosophique, 11,5 euros, 76 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55666‑9

LES RESSORTS DU SYMBOLIQUE
Angèle Kremer-Marietti
Interrogées, les capacités poïétiques de l'art, du langage et de la science concourent à nous faire réfléchir sur les voies multiples de la symbolique. Comment pensons-nous, croyons-nous et connaissons-nous ? Chaque réalité, scientifique, mais aussi narrative, artistique, mystique, n'ajoute pas seulement du signe mais aussi un point de vue, au sens d'une perception, d'une réalité idéelle, à la vision d'ensemble et contribue à la réalité humaine.
(Coll. Commentaires philosophiques, 34 euros, 328 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑56375‑9

UNE MORALE SANS DIEU
Jacques Steiwer
Sur la morale, beaucoup de choses ont été dites : en théologie, en philosophie, en politique… et au bistrot. Ce sujet revient avec une insistance accrue à chaque tournant de l'histoire, à chaque élection parlementaire, à chaque commentaire journalistique. Le choix moral, en tant que tâtonnement existentiel, opérerait-il dans les sables mouvants de l'insaisissable ? Non, prétend l'auteur de ce livre, et il entend le démontrer...
(Coll. Ouverture Philosophique, 15,5 euros, 158 p., novembre 2011) ISBN : 978‑2‑296‑56537‑1


Tuesday, November 15, 2011

監督の仕事

昔から言い続けているのだが、大学教員の仕事と、事務職員の仕事とを混同すべきではない。
これは、仕事の優劣といった問題ではない。

プロのサッカー選手に、ピッチでのパフォーマンスより、裏方さんの仕事を手伝ってあげることのほうが重要だなどと言うだろうか。昔、「ホペイロ」について語ったことがある。

ファン・サービスは重要かもしれない。が、サッカー選手としての本分を崩してまで、本末転倒の営業をさせるのはどうか?

「背広組」による「利益重視」の「改善」とやらが本当に組織のことを思ってのものであるのか、しばしば非常に疑わしい。特に、「書類のための書類」「会議のための会議」をやらせたがる人々のそれは。

***

中日ドラゴンズが勝利より観客動員を優先するなら、監督は前田敦子にすればいいでしょう!

(…)

各メディアの報道などによれば、落合監督は地元企業や財界への“あいさつ回り”などグラウンド外での活動に積極的ではなく、球団の背広組からは評判がよくなかったといいます。また、チームを指揮する際にも“オレ流”を貫き、球団上層部との折り合いが悪かったという説もあります。

こういった話を聞いてまず思うのは、「資源の最適分配」という視点が欠けているというか、マンネリ化してしまっているということです。果たして、落合監督に企業回りをさせることが本当に効率的なマネジメントなんでしょうか? 選手たちの起用方法や指導、相手チームの分析、戦術の構築などに落合監督が全神経を費やすことでチームが勝てるのなら、中日ドラゴンズにとってはそれが一番いいんじゃないんですか?

落合監督はメディアに対しても冷淡だったかもしれませんが、それはあくまでも勝利をはっきりと優先していただけだと思います。球団は「落合野球だと人気がない」とか「観客動員力が弱い」という面を重視したようですが、本来、興行面のことを考えるべきは球団の背広組のはず。

(…)

Sunday, November 13, 2011

第二のSUKIYAKI

まあ、哲学が難しいのは、「言葉」で戦っていかないといけないというところにあるわけだけど…。

 和辻に「日本語と哲学の問題」という論文がある。哲学を何語でするかというのはどうでもいい問題ではない。

 ただ外国語で哲学すればいいという問題ではないのは確かだとして、だから日本語で書けばいい、という話にもならないのは、言うまでもないことだ。

 

第2の「SUKIYAKI」なるか、由紀さおりのアルバムが世界でヒット

オリジナル コンフィデンス 11月11日(金)17時1分配信
第2の「SUKIYAKI」なるか、由紀さおりのアルバムが世界でヒット
ピンク・マルティーニとの『1969』が世界で注目を集める由紀さおり
由紀さおりが、米オレゴン州・ポートランドを拠点に世界で活躍するジャズ・オーケストラ、ピンク・マルティーニとともに、1969年の日本の歌謡曲をカ バーしたアルバム『1969』を発売した。日本のみならずアメリカ、ドイツ、イギリスなど世界20ヶ国以上で配信・CD リリース。米iTunes Storeのジャズ・チャートで1位を獲得したのをはじめ、各国の配信チャートで軒並み上位にランクインし話題を集めている。

ピンク・マルティーニの写真と『1969』収録曲一覧

このコラボレーションは、ピンク・マルティーニが3作目のアルバム『Hey Eugene!』で、日本でもCD化されていなかった由紀さおりの「タ・ヤ・タン」をカバーしたことがきっかけ。その曲を聴いたとき、「ようやく新しい世界が始まったんだな、と思ったんです。「上を向いて歩こう」の誕生から半世紀。もうそろそろ日本の歌謡曲が世界から発見されてもいいはずだ、と思い続けて いましたから」と、本作の仕掛け人である音楽プロデューサー・佐藤剛氏は語る。

そもそも、現在世界で注目を集めている日本の文化は、「もともと外国にあったものを日本流に消化したもの」(佐藤氏/以下同)。それは音楽も同様で、海外の影響を受けた日本のポップス、歌謡曲が数多くヒットした年が、アルバムのテーマ「1969年」だった。「ただ真似るだけではなく、アイデア、流行の ビートを海外から取り入れ、日本のものと組み合わせて表現していく。種はあちこちで撒かれてはいたんだけど、それがいっせいに芽を吹き始めたのが69年な んです」。

そして佐藤氏はTHE BOOMの「島唄」の海外でのヒットを経験し、「当時の日本のポップス、歌謡曲と呼ばれている楽曲のうちのいくつかは、絶対に世界に通用するはず」という考えを持つようになる。「海外では「島唄」からビートルズやポリスの匂いを感じる、と言われていたんです。実際に彼らの音楽のルーツはそうで、海外のリスナーは言葉はわからなくてもそのテイストを感じてくれるんですね」。

“アプローチさえ間違わなければ、絶対に世界中に認められるはず”と、様々な仕掛けを行ってくるなかで「タ・ヤ・タン」のカバーに出会い、その考えは確信に変わる。そして、由紀とピンク・マルティーニのコラボが実現することとなった。

「実は由紀さんには以前から「世界を目指しましょう」と言ってたんですよ。彼女の声、歌唱力は世界に通用するレベルですから。僕は「上を向いて歩こう」は なぜ世界で売れたのかということを研究したのですが(岩波書店より著書『上を向いて歩こう』発売)、やっぱりきっかけは坂本九さんの声と判ったんですよ

ピンク・マルティーニのトーマスも、由紀の透明感あふれる歌声に惹かれてカバーしたそうだ。その世界に通用する歌声、ワールドワイドに活躍するサウンド で世界に挑む。「日本の良い音楽が海外でもヒットする時代がすぐそこまできている。昔だったら情報を得るのは難しかったけど、今はネットで世界中が瞬時につながることができるんだから、大きい夢を持って積極的にトライしていけば、いろんな成功が有り得るんじゃないかと僕は思いますね」。『1969』がその 先導役となることができるか、期待が高まる。

Saturday, November 12, 2011

フランス哲学と「科学」の思考~構造主義・数学・医学・エピステモロジー

フランス哲学と「科学」の思考~構造主義・数学・医学・エピステモロジーAdd Star

| 12:40
●開催概要
2011年11月20日(日)14時~17時30分(13時30分開場)
青山学院大学青山キャンパス(渋谷区渋谷4-4-25)総研ビル(14号館)3F・第10会議室
入場無料・事前申し込み不要
主催:青山学院大学フランス文学科
問い合わせ先:青山学院大学フランス文学科合同研究室(tel :03-3409-7914)、
阿部崇研究室(tabe〔アットマーク〕aoyamagakuin.jp)

●開催趣旨
古来、哲学はさまざまな科学と不可分の関係を取り結んできた。数学、物理学、生理学や医学等々、さまざまな科学が哲学とともに、広大な「人文 学」の領域を形成してきたのである。学問の専門化が進行した近現代の思考において、哲学と科学を通底する広大な知の地層を探ることは、すでに困難なことか も知れない。だが、一見失われたかに見える哲学と科学との結びつきをさまざまな「知」の具体的なあり方のうちに見出し、「哲学的な思考」と「科学的な思 考」が互いを支え合うさま、またその片方がもう片方にとっての密やかな原動力となるさまを見ることができはしないか。科学史や、フランスで花開いた「科学 認識論(エピステモロジー)」によってもたらされた知見を中心軸としながら、数学や哲学、医学といった知の領域の背景に垣間見える「科学的思考」のあり方 を検討する。

●参加者(50音順)および発表概要
阿部崇(司会、青山学院大学)
《イントロダクション:哲学の思考と科学の思考》
かつてフーコーがフランス哲学について「意識の哲学」と「概念の哲学」という二つの潮流が存在することを指摘したことは知られているが、とり わけその「概念の哲学」は、フランス科学認識論(エピステモロジー)と密接に関係するものであった。その概念の哲学がフランス哲学の歴史においてどのよう な位置を占めるのか、そしてそれがいかなる思考の可能性を開いてきたのかという点について確認し、「科学の思考」が「哲学の思考」に何を与えうるのか、と いう問題を提起したい。
田中祐理子(京都大学
《「非人間的」な身体の思考:フランス医学理論の変転について》
18世紀末から19世紀末にかけてのフランス医学理論、特に病理学的記述における「人体」の描写に注目して、この時期を通じた医学の科学性の 確立と「人間性」との間に生じた距離(すなわち「客観性」の条件)を探る。ビシャ、ベルナール、パストゥールの三者の言説を取り上げつつ、同時に彼らのテ クストからカンギレムやフーコーが引き出そうとした近代的人体像についても考察したい。
前田晃一(東京大学UTCP共同研究員)
《ミシェル・フーコーの絵画論におけるエピステモロジーの影響》
ミシェル・フーコーは自身にとっての「エピステモロジー」を論争のなかで定義することを迫られ、それは「方法論的」な著作『知の考古学』の執 筆の契機の一つともなる。同時にフーコーは「絵画論」や「文学論」を積極的に執筆することをやめる。カンギレムの影響による「エピステモロジー」の確立と 「フィクション」についての再検討がこの時期に行われる。本発表では、『言葉と物』におけるベラスケス『侍女たち』論から未完に終わった『マネ論』へと至 る「絵画論」の変遷を辿るなかで、フーコーにおける「エピステモロジー」の位置づけについて考察する。
松岡新一郎(国立音楽大学
《数学と構造主義:ブルバキの1950年代》
哲学において構造主義の立場から数学、さらに物理学の基礎付けを行おうという試みは、近年様々な立場から活発な議論がなされているが、その中 心である圏論をめぐっては、1950年代に数学者の集団ブルバキの中でも議論があった。圏論を大きく発展させたグロタンディークをメンバーに抱えながら、 なぜブルバキは圏論をその数学体系に加えることに躊躇したのか。本発表では、この問いを歴史的に振り返りつつ、より広範な構造主義の問題を考えてみたい。
シンポジウムのチラシはこちらからダウンロードできます。

Friday, November 11, 2011

11/12-13 エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』公刊50周年記念国際シンポジウム

エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』公刊50周年記念国際シンポジウム

11月12日(土)
明治大学駿河台キャンパスリバティタワー1031教室
10:45 開会の辞
11:00-12:15 ジャン=ミシェル・サランスキ(パリ第10大学)
"Horizons de Totalité et infini"
(「『全体性と無限』の諸地平」)
13:30-14:45 トマス・ヴィーマー(ドイツ学術振興会)
"Préfaces. De la signification du langage à partir de Totalité et infini"
(「いくつかの序文——『全体性と無限』から見た言語の意味作用について」)
14:45-16:00 シルヴィ・クルティーヌ=ドゥナミ(パリ政治学院政治研究所)
""Tu ne feras pas d'images". Levinas à l'écoute de l'invisible"
(「”汝像を作るなかれ”——見えないものを聞くレヴィナス」)
16:15-17:30 アンナ・ヤンポルスカヤ(ロシア国立人文大学)
"The Idea of the Infinite in Levinas and Koyré"
(「レヴィナスとコイレにおける無限の観念」)
17:30-18:45  合田正人(明治大学)
""Aux antipodes du spinozisme"?"       
(「”スピノザ主義の対極に”?」)

11月13日(日)
明治大学駿河台キャンパス大学会館8階3・4会議室
10:00-10:45 小手川正二郎(慶応義塾大学)
"L'être et la vérité. Pourquoi est-ce mal s'il n'y a que l'être"
(「存在と真理——存在しかないことがなぜ”悪い”のか」)
10:45-11:30 渡名喜庸哲(東京大学)
"Le bios dans Totalité et infini. À partir d'une note sur Kurt Schilling"
(「『全体性と無限』におけるビオス——クルト・シリングの注から出発して」)
11:30-12:15 藤岡俊博(東京大学)
"Errance et habitation. Levinas, lecteur de L'essence de la vérité de Heidegger"
(「彷徨と居住——ハイデガー『真理の本質について』の読者レヴィナス」)
13:15-14:30 村上靖彦(大阪大学)
"Cadavre et Femme"
(「遺体と女性」)
14:30-15:45 ジェラール・ベンスーサン(ストラスブール大学)
"Équivoque et dualité. Sur l'érotique de Levinas"
(「両義性と二元性——レヴィナスにおけるエロス的なものについて」)
16:00-17:30 全体討議
17:30-    閉会の辞
主催:明治大学大学院文学研究科
共催:大阪大学人間科学研究科最先端ときめき研究推進事業バイオサイエンスの時代における人間の未来
アクセス
・JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅 徒歩3分
・東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅 徒歩5分
・都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線神保町駅 徒歩5分
問い合わせ
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学大学院事務室
03-3296-4143
LevinasMeiji%20mainposter.jpg
ポスターをダウンロード

Thursday, November 10, 2011

はかない猥雑さ

今週第9回を迎えた2年生ゼミでは、新聞記事「しなやかな職場の模索――疲労の数値化」を例として、ドゥルーズ「管理社会論」を一緒に読んだ。

m君(h大D)・sさん(研)・sさん(f大4年)・n君(商学部4年)・y君(3年)・k君(3年) ・wさん(f大3年)・t君(2年)の8名の参加者、そして、hさん(1年)・a君(1年)・s君(1年)と3名の見学者を得て、とてもにぎやかにゼミを進めることができた。

私は制度の中に意図的に不純さを注入している。他大学から3人、他学部から1人、他学年から3人という多様性がとてもうれしい。クリーンなヨコ割り(学年ごとの担任ゼミ制度)が支配的になりつつある大学にあって、今、最も欠けているのは、この種の活気ある猥雑さではないか。

猥雑さは強靭なたくましさをもってはいるが――学生たちはこのような「混淆」からこそ、最も裨益を被る――、しかし制度的にはとても脆弱である。脆く、はかない。この猥雑さを学生たちとともに、意識ある同僚たちとともに、守っていかなければならない。

「理想の教室」は、無償では、無意識では、守ってはいけない。なぜなら大学の上層部(文科省や理事会)というものは往々にして、直接的・短絡的な意味での経済的「還元」の神話に、すなわち純粋さの神話に囚われてしまっているからだ。

後期の最初までは、ライプニッツ『モナドロジー』という古典中の古典、そしてその後は、ベルクソン『二源泉』、レヴィナス『存在の彼方』と来て、ドゥルーズ「管理社会論」、ベンヤミン「複製技術論」といった現代作品を読んでいく。

古典と新作、落語と同じように、じっくり作品を味わう、そして一緒に読んでいく、という「経験」の楽しさを知ってもらえれば何よりである。

Wednesday, November 09, 2011

仕上げの育成

■選手がプロ入りした段階で育成は終了か

(…)

 現在、日本サッカー界が抱える最大の課題は、18歳以降の仕上げの育成ではないだろうか。日本においては高校卒業後の18歳、あるいは大学卒業後の22歳で、選手がプロ入りした段階で育成が終了したような空気がまん延している。プロ入りした後は選手次第。プロとして大成しなければ「本人の実力、努力が足りなかった」と認識され、その感覚はJリーグが発足して以降ほとんど変化がない。

 しかし、長年この部分に疑問を感じ、「18歳で育成が終わるわけではない」と訴え続けてきたのが大学サッカー界の指導者たち。特に、これまで永井謙佑 (名古屋)や田代有三(鹿島)ら40人以上のJリーガーを輩出している福岡大学の乾眞寛監督は、Jリーグ開幕前年の1992年にバイエル・ミュンヘンのセカンドチームで1年間指導者研修を経験しており、ユース上がりのタレントがセカンドチームで揉まれ、実戦経験を積みながらトップチームで通用する選手に磨かれていく仕上げの育成を目の当たりにしている。その乾監督は帰国後のJリーグバブルの中で起きていた若手選手の大量解雇についてこう振り返る。

(…)

■J1の新人54名のうち24名がリーグ戦未出場 

(…)
 
 スペインをはじめとする世界のサッカー、育成事情に精通している日本サッカー協会技術委員長の原博実氏は、6月10日のロンドン五輪アジア2次予選(対クウェート)のメンバー発表の席でこの問題についてこう言及している。

「課題は同じで、やはり試合をやれる環境、そこをもっと与えてあげるというか。例えば、クラブでも増えてきていますけど、J1で出られなければJ2に行っ て試合を重ねることで伸びると。選手にとっては練習ではなくて公式戦に出て、リーグ戦を重ねることで伸びる。それは関塚監督も僕も(考えが)一緒です。そ ういう環境を、どうやって日本の中で作るか。高校時代はJリーグに入った選手の方が上でも、大学に行って伸びる選手もいる。でも大学は大学で、だんだん上 級生になるとなぜか伸びが止まってしまう。そのへんをどうしていくかは、今後の課題ではあると思います」

Monday, November 07, 2011

制度の批判、批判の制度

西山さんのロンドンでの活動報告より。

会場からは「なぜいま制度への問いが必要なのか。なぜ大学が外的勢力ではなく、制度的な自己批判をおこなう必要があるのか」という質問があった。デュット マン氏の返答部分を引用しておきたい。「制度的な自己批判といっても、おそらく二種類の仕方があるのであろう。一方で、大学は現実に即してつねに変革をお こない、学科再編やカリキュラム改革、新奇なプログラムの導入をおこなう。自己改革のために会議を開き、書類を作成することを大学は好む傾向があるのでは ないか。大学とは奇妙なところで、デリダやドゥルーズ、マルクスなどが教えられながらも、自らの制度的現実には無批判で同調主義的なところがある。他方 で、現実から距離を置き、利害や有用性にとらわれることのない自己批判もありうるだろう。新しいものに無批判に飛びつくのではなく、自分たちがすでにいか なるポテンシャルをもっているのかを確認することが重要である。」