Tuesday, May 25, 2010

5/29『哲学への権利』をめぐる仏文学会ワークショップ@早稲田大学

西山雄二さんと水林章先生――ルソーの結婚論では『幸福への意志』(みすず書房、1994年)を勉強させていただきました――とご一緒させていただきます。私自身は大したことは言えないと思いますが、あとのお二人のお話を楽しみにお越しいただければ幸いです。

映画『哲学への権利』15.45-17.15
討論17.15-18.15

大会のプログラムに掲載された告知文

映画『哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡』は、1983年にジャック・デリダやフランソワ・シャトレらがパリに創設した半官半民の研究教育機関「国際哲学コレージュ」をめぐる初のドキュメンタリー映画である。映画は、歴代議長ミシェル・ドゥギー、フランソワ・ヌーデルマン、ブリュノ・クレマン、現副議長ボヤン・マンチェフ、新旧のプログラム・ディレクターであるカトリーヌ・マラブー、フランシスコ・ナイシュタット、ジゼル・ベルクマンへのインタヴューから構成される。この研究教育機関の独創性を例として、本作品では、収益性や効率性が追求される現在のグローバル資本主義下において、哲学や文学、芸術などの人文学的なものの可能性をいかなる現場として構想し実践すればよいのかが問われる。本作で提示されるのは、大学の余白に研究教育制度を創設することの可能性、知の無償性の原理、教員の民主的で平等な関係、カリキュラムやプログラムの理念、学際性と哲学の関係の問い、経済的価値観と人文学の関係、研究教育の場所の問い、デリダの脱構築思想と教育の関係といった多様な論点である。関係者7名へのインタヴューを通じて描き出され、問われるのは、大学、人文学、哲学の現在形と未来形である。上映後の討論は、上述した主題から出発して、フランスの共和制理念と教育の関係、人文学的教養の新たな形、哲学と制度の問いなどの討議に当てられる。哲学者デリダがパリに創設した国際哲学コレージュを主題とした映画上映ではあるが、しかし、本ワークショップの趣旨はあくまでも、現在の日本において大学や人文学の現状を診断し、討議を通じてその展望を切り開くことである。

Sunday, May 16, 2010

二丁拳銃

学内で講演を二つ。4月28日(水)に「異文化体験」ということで、北フランスでの生活体験を話し、大ヒット映画『ようこそ北国へ』を見せた(人口6000万のフランスで観客動員2000万以上というのだから、凄さが分かってもらえるだろう)。

昨日、5月15日(土)、今度は「留学体験」ということで、留学にまつわる話に中心を移して話した。同じ話にしようかとも思ったし、DVDを使うかどうかも最後まで迷った。というのも、半年留学してきた(しに行く)学生に話すのだが、同じ留学体験といっても、博士論文を執筆しに行くとのはもちろん相当異なるので、「重い」というか説教臭くなりすぎてはいけない、ということを懸念していたのである。

しかし、たとえ半年でも留学は留学であり、私がやってきたことをなるべくそのまま伝えることで、何か伝わることもあるだろう、と最終的に考え、留学中の勉強方法などを紹介した。当時メモ魔だった(小さな辞書とメモを二丁拳銃のように必ず携帯していた)ことを紹介し、実物を見せたりした。

「ショボそうなこの人はこの人なりに闘ってきたんだなあ」と何か感じてもらえればと。

Wednesday, May 05, 2010

オフの過ごし方

昨日は独仏勉強会。ドイツが専門のgさんとフランス系の私が、お互いに「今読みたい独仏語の哲学テクスト」を訳してきて、相手に正してもらうというもの。y君の勉強会も組み合わせて、全部で5時間の長丁場。切磋琢磨とはまさにこのこと。

事情なんて誰にでもある。大切なのは、いかに勉強の場を確保し続けられるか。
言い訳はいい。目指す場所がある。



とうとう阪神・金本選手の連続試合フルイニング出場がストップした。
チームのことを考えれば、もっと早くにストップさせるべきだったと思うが、
個人の成績としては本当に凄いことだ。

■マイナスのイメージを消して試合に臨む

豊富な練習量が金本の連続試合フルイニング出場を支えている
豊富な練習量が金本の連続試合フルイニング出場を支えている【写真は共同】

――連続試合フルイニング出場を続けられるのはなぜでしょうか

 見ていて思うのは、イチローも同じなんですけどルーティン(毎日繰り返す練習)を大事にしていますね。金本の場合は試合前にストレッチをしないんですよ。野球選手は体に不安があると試合前にトレーナーにマッサージをしてもらったり、ストレッチを入念にしたりするんですが、金本はどこかに不安がある状態で練習と試合に臨みたくないから、準備運動はしますけど、特別なことはしないんです。
 また、ベテランは試合前の練習を軽めにすることが多いんですが、そこでも金本はしっかり練習します。「不安があるから練習しない」ということがイヤなんです。とにかくマイナスのイメージを消して試合に臨む姿が印象的ですね。

 野球選手としては本当に独特だと思います。自分が決めて信じたことを、とことん頑張れる選手なんです。トレーニングでいい方法があると聞けば積極的に試しますし、ほかの人の意見も聞きますが、自分に合わないと思えばすぐにやめます。
 シーズンオフもほとんどの野球選手はリラックスして、心と体を休めるんですが、金本はトレーニング中心に日程を組みますからね。ゴルフもしませんし、自宅にいながらダラダラすることがないんですよ。休むと決めたら海外や温泉に行って、しっかり療養することに集中するんですけど、オフをなんとなく過ごして、誘われたからお酒を飲んで……という生活はしていないですね。

■努力を続ける精神力と、厳しい練習に耐えられる体力があった

――東北福祉大時代からの付き合いになりますが、当時の印象は

 大学に入ってきたときは線が細い選手でしたね。スピードやリストの強さは感じましたけど、特別なセンスがある選手ではありませんでした。
 僕は金本の2年先輩で同部屋だったんですけど、金本は当時からホームランにこだわりがあったので、そこに向けて一生懸命練習をしたり、ウェートトレーニ ングをしていましたね。下級生はいろいろ雑用もあるんですが、毎晩部屋でも筋トレをして、時間があると屋上で素振りをしていました。目標に向かって努力を続ける精神力と、厳しい練習に耐えられる体力がありましたね。

続きはこちら