Monday, January 28, 2008

「哲学と大学」第三回

メール回復した…はずです。

月曜日(2008年1月28日)午後6時から「哲学と大学」の第三回目が行われます。畏友斉藤渉さんが「フンボルトにおける大学と〈教養〉」について発表されます。詳細はこちら

フンボルト、「ベルリン高等学問施設の内的ならびに外的組織の理念」、『大学の理念と構想』(世界教育学選集第53巻、明治図書、1970年)所収、および梅根悟による巻末解説(ベルリン大学創設をめぐって書かれた、シュライエルマッハー、シュテフェンス、フィヒテ、フンボルトの四つの大学論について)。読了

日本における大学論の重要な論者の一人である潮木守一さんがいわゆる「フンボルト理念」を構成に祭り上げられた神話とするパレチェク仮説を論じた論文はこちら

大学論
潮木守一、『世界の大学危機』読了(ようやく…)。
 日本についても一章ほしかった。
InterCommunication, no. 48、特集「大学 21世紀の知のシステム」, Spring 2004。
 巻頭対談、噛み合ってないのが逆にいい…のかな。
竹内洋、『教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化』、中公新書、2003年。
 第三章「帝大文学士とノルマリアン」は特に興味深かった。
秦郁彦、『旧制高校物語』、文春新書、2003年。
 文春臭に耐えつつ学ぶ。清も濁も併せ飲むべし。
Guy Burgel, Université, une misère française, Hachette littérature, coll. "Tapage", 2006.
 都市地理学の大御所が奸計にかけられたルサンチマンをもとにフランスの大学の現状をぶった斬る、というトホホな内容…のように見える、今のところ。

結婚論
『マリヴォー・ボーマルシェ名作集』、小場瀬卓三+田中栄一+佐藤実枝+鈴木康司訳、白水社、1977年。
平林たい子、「情熱紀行」、『全集』第四巻(潮出版社、1977年)所収。
加藤秀一、『〈恋愛結婚〉は何をもたらしたか 性道徳と優生思想の百年間』、ちくま新書、2004年。
 うーむ、発想が大胆というか…何とも言えない。

Saturday, January 26, 2008

messagerie pleine...

23日あたりからメールを頂いた方、戻ってきているのではないでしょうか?すみません。メールボックスがいっぱいになっていたようで。。かなり掃除したのでもう大丈夫だと思いますが、掃除をサーバー側が認識し、それが反映されるまでに今しばらく(数時間から一日)時間がかかるかもしれません。お急ぎの場合は、私の他のアドレスにお願い致します。hf

Friday, January 25, 2008

風邪

子供の風邪が直撃、ただでさえ忙しいのにまたダウンしてしまった。風邪をひくと、アトピーが多少楽になるのが唯一の救い。最近読んだ本。

b研究:
Paulette Kayser, Emmanuel Levinas : la trace du féminin, PUF, coll. "Philosophie d'aujourd'hui", 2000.
内田樹、『レヴィナスと愛の現象学』、せりか書房、2001年。
当たり前と言えば当たり前なのだが、レヴィナス研究者として、レヴィナスの言う「女性的なもの」をいかにポジティヴに読めるか試みた二冊。ただし、方向は真逆。前者はレヴィナスに女性的エクリチュールの可能性を見、後者はレヴィナスを批判するイリガライの女性的エクリチュールを疑問視する。

大学論:
潮木守一、『世界の大学危機 新しい大学像を求めて』、中公新書、2004年。
ドイツが最も詳しく、一次文献にあたっている感じがある。次にアメリカ。イギリス、とりわけフランスに関しては二次文献のつぎはぎという感が否めない。しかし、以上四カ国の大学の基本的なシステム、社会的な位置、問題点などをてっとり早く知るのに便利。

結婚論:
工藤庸子、『プルーストからコレットへ いかにして風俗小説を読むか』、中公新書、1991年。読了
寺田透、『人間喜劇の老嬢たち バルザック一面』、岩波新書、1984年。
モーリス・ルブラン、『アルセーヌ・ルパン名作集4 アルセーヌ・ルパンの結婚』、岩波書店、1997年。読了
工藤庸子の文章はとても読みやすい。ひとまずこの路線(フランス文学における風俗現象としての結婚)で手当たり次第に読んでいく。

偉大な哲学者は皆、文学ともっと深く切り結んでいた。哲学は芸術を必要とする。文学を必要とする。 偉大な哲学者は皆、日常ともっと深く切り結んでいた。愛を論じ、家族を論じ、風俗を論じ、結婚を論じていた。

その他:
大友浩、『花は志ん朝』(初版2003年)、河出文庫、2006年。読了
志ん朝と談志の比較はこの小著の理論的白眉。《「現代」を標榜する談志が、一方で「懐かしさ」に深く囚われ、「伝統」を志向するとみなされている志ん朝が、その時その時の「今」を素直に楽しんでいる…談志の中では、現代と過去とが鋭く分離してせめぎ合っているのに対して、志ん朝の中では、両者は自然に溶けて一つのものになっている》とは真に至言である。

この手の本にはべた褒めが多いが、本書は志ん朝の昔気質の負の面(「女真打」の創設など)をも語っており、目配りがきいている。ただ、最後の小三治のインタヴューは要らなかった気がする。小三治の良さは、いじいじとした鬱屈、愛嬌のあるひねくれなのだろうが、彼が志ん朝を一貫して圓生型の落語家としか見ないのはまったくの不見識だと思う。「いわばハードディスクのフォーマットを[八代目]正蔵によって行なった」志ん朝は、その後、「変幻自在な草書の芸の志ん生に対して楷書の芸と言われ」た八代目文楽を目指したのであって、六代目圓生のうまく芸に昇華された性格の悪さは志ん朝には全く見られないのである。太陽と月は見紛う筈もない。

Friday, January 18, 2008

今シーズンの目標

デスクワークがもっぱらの研究職。皆さんもそれぞれ冷え性対策をされてることでしょう。
オトコにも増えている!?“冷え性”。その原因と対策

たしかに体調はあまり良くないけど、働き過ぎが原因じゃないと思うんですよね。精神的な弱さだと思います。

嬉しいこと楽しいことを考えたい。まったく知らないエコール・ノルマルの若手研究者から「Bのリズム論読みたいから送って」とメールが来たのは本当に嬉しい。プロ意識をもって、より高いレベルで打ち合いたい、ただそれだけなのだ。



今年の目標は二つ。一つは去年の仕事のペースを維持すること。つまり、二三か月に一つ発表を行ない、論文に仕上げていくこと。今のところ、おそらく日本語で三つ、フランス語で二つ、英語で一つ発表する機会がありそうなので、それに向けて頑張っていきたい。言うことはいつも同じ。スタミナと技術的精度。

1月:いろいろ
2‐3月:哲学と大学
4‐6月:b類比論、bとl(後編)
7‐9月:bとd、
10‐11月:結婚論

4~6月で発表二つが一番きつそう。どちらもネタ下ろしなので。。アメリカでも一つアプライしようと思う。こちらは旧ネタのバージョン・アップと英語の訓練を兼ねて。

相変わらず中心はbなのだが、日本語の二つは、「哲学と大学」と「結婚の形而上学」に関係するものにしたい。何と言われようが、自分の道を進めるところまで進む。

もう一つは、事務を粛々とこなせるようになること。

以前、語学をやり直すと言っていたが、仏語詩の暗唱を再び始めた(今レパートリーは15くらい)。これはしかしスポーツで言えば、「シーズン中の目標」というより「肉体改造」に近い。

Thursday, January 17, 2008

リターンエース

細かいことが積み重なって、一日でスランプを脱することができた。

昨日、一本論文の校正を終えた(もう一本は二日ほど締め切りを延ばしてもらった)。集中できたのはほんの一二時間だったけれど、その割にはいいバージョンアップが出来たと思う(もちろん二ヶ月来、体のどこかでずっと考え続けてはいた)。それもこれも校正(査読)レポートが的確に問題を指摘してくれたおかげである。

こういうのはテニスと同じだ。こちらがある程度の力でそこそこいい場所に打ち込んでも、向こうが「ホームラン」ならそもそもゲームは成立せず、こちらもよりいいショットを打つ機会がない。

的確な指摘、というのは空いていたいい場所に的確に打ち込んできてくれたということで、それによってこちらはさらに厳しい場所を狙って打ち返すことができる。

査読者の狙いは論者の最大限を引き出すことにあるのだから、へこませてみてもしょうがない。論者の力を見極めつつ、「こいつならこの程度に打ち返しておけば、さらに厳しいところに打ち返せるだろう」という頃合いのショットを正確に放つことが査読者には求められるわけだが、これはなかなか難しい仕事だ。

どなたか存じ上げませんが、ありがとうございました。

今年の論文第一号がこうして終わった。さて次は仏語論文。

Wednesday, January 16, 2008

床を観て、人を知る

このブログをときどき見てくれている、とキュレーターをしている人が言ってくれたのは素直に嬉しかった。関係あるような関係ないような業界の人とどこかで偶然出会うのはとても好きです。長谷川祐子さんの回、たぶんご覧になったでしょうが、よろしければどうぞ

Tuesday, January 15, 2008

疲れ

去年できたばかりだと思うのだが、AFIC(Association franco-italienne pour la recherche en philosophie française contemporaine)はかなり活発に活動しているように見える。2月8-9日にリヨンでフーコーのコロックをやると知らせてきたので、関心のある方は是非どうぞ



ここ数日、疲れている。年末に数年ぶりにアトピーを再発し、薬を飲み続けているからだろうか。まともな仕事が出来ていない。

昨日もブリリアントな人たちに囲まれ、楽しいひと時を過ごさせていただいたが、輝かしさに目が眩み、何度も気が滅入りそうになった。

明日締め切りの論文を2本抱えているのに、今日はだらだらと落語の本ばかり読み耽り、それでもテンションは上がらず、モチベーションも上がらず。。技術的精度を上げるどころか、最低レベルもクリアできていない。

今までスランプの時は数日そうやって気散じに興じていれば、いつの間にか浮上のきっかけをつかんでいた。しかし、それでは間に合わなくなってきている。仕事のペースを上げているから、のんびりスランプに陥っている暇がなくなってきたのである。2本の論文が終わっても、1月だけで翻訳チェックと新しい翻訳の開始、そして仰せつかった小文の執筆、次の学会発表の準備、企画書執筆、「哲学と大学」論の準備。。

「仕事のペースを落として、一つ一つの質を上げることに努めれば?」と助言を受けたりもする。しかし、たぶん私の性格を考えた場合、そうではないのだ。ペースを落として時間を作ったところで、質を上げる努力が出来るかというとそうではない。たぶんその時間を別のことに使ってしまう。

もう一つ上のレベルに達するための精神力とそれを支える体力が必要だ。などと分かった風なことを書いても、明日の締め切りは待ってくれない。ああ、もう。

Saturday, January 12, 2008

去りゆく人の志

1月11日付東京新聞、宮内勝典さんによるエッセイ。

《年の瀬に小包が届いた。そろそろ退職の日が近づいている知人が本を送ってくださったのだ。カントの『永遠平和のために』が入っていた。青いインクで「編 集者生活の最後にこんな本を作りました。ご笑覧ください」という言葉が添えられていた。ああ、この一冊を遺して出版界から去っていこうとしているのか。

(…)そして帯に記されている「16歳からの平和論/このちいさな本から『国連』や『憲法9条』の理念が生まれた」という言葉が、去りゆく編集者のひそかな遺言のように思われてくる。すべてが劣化しつつあるいま、その志がとてもまぶしい。》

Monday, January 07, 2008

有限性をめぐって(1)ブーリオー

有限性(finitude)という概念について少しでも考えを深めたい。そう思って、二冊の本を併せ読んでいる。

Christophe Bouriau, Aspects de la finitude. Descartes et Kant, Presses universitaires de Bordeaux, coll. "Histoire des pensées", juin 2000.

Françoise Dastur, La mort. Essai sur la finitude, PUF, coll. "Epiméthée", septembre 2007.

後者については説明するまでもないだろう。フランスを代表するハイデガー研究者の一人である。前者ブーリオーには、ドイツ観念論、新カント派、現象学者によるさまざまなカント読解の要点をコンパクトにまとめた

Lectures de Kant. Le problème du dualisme, PUF, coll. "Philosophies", octobre 2000.

がある。まず、ブーリオーの著書『有限性の諸相。デカルトとカント』から見ていこう。


1.新カント派によるカントとデカルトの接合
デカルトについては、コーエン以来、ナトルプやカッシーラーなどドイツの新カント派による「批判哲学的」読解の伝統があった。周知のとおり、新カント派によるカント読解の最大の特色は、カント哲学の認識論的側面の強調である。ヘーゲル流の自然哲学が学=科学を完遂するというヴィジョンが崩れ去った19世紀後半、哲学に残された唯一の道は、より謙虚に科学的言説の真偽を問い質すことであるように思われた。すなわち存在者についての学=科学たろうとするのではなく、学=科学の批判理論としての認識論として生き残りを図ったのである。

コーエンおよびマールブルク学派によるこのようなカントへの回帰は、『純粋理性批判』を自然科学の認識論と見なし、あらゆる哲学的な試みのモデルとした。当然、カント以前の哲学も、カントを尺度にして測られることになる。自然科学の可能性の条件を追究した理論家デカルトがこうして誕生することになる。パウル・ナトルプの1882年の著作『デカルトの認識論。批判哲学の前史のために』は表題自体が雄弁に当時の読解格子の在りかを物語っている。

2.ハイデガーによるカントとデカルトの分離
この「カント=認識論」解釈に対して、これまた周知のように、ハイデガーは公然と異議を唱えた。当然、「デカルト=カントの先駆者」図式も完全否定である。ハイデガーによれば、カントは存在者の学たる自然科学についていかなる理論を打ち立てようとも望まなかった。彼が打ち立てようと望んだのは存在者全般に関する理論なのであって、何らか特定の存在者の領域に関する理論ではない。要するにカントの批判哲学は、自然科学はいかに可能となるかを探る認識論ではなく、形而上学は学として成立しうるかを問う一般存在論、すなわち存在者一般に接近するための諸条件を探究する理論なのだ。

このようなハイデガー的なカント読解からすれば、魂と身体の区別や神の存在証明などについて、あらかじめあらゆる客観的認識の可能性の条件を問い質すことなしに形而上学的認識を増大させられるとするデカルトは、カント的な批判意識とは何の縁もない、純粋理性の限界を知らない、独断論哲学だということになる。

3.ブーリオーによるカントとデカルトの離接=分離接合(新カント派とハイデガーの間で)
ブーリオーの立場は、新カント派とハイデガーの間を取ることにある。彼は一方でハイデガーの前提を共有する。すなわち、批判哲学を存在者全般に接近する諸条件の探究、人間に与えられた認識能力の限界に関する探究と解することに賛同する。しかし他方で彼は、それでもなおデカルトとカントを接近させようと試みる。すなわち、

「たとえカントの批判哲学のうちで、可感的な認識機能すなわち感覚と構想力に与えられた決定的な位置を強調し、感性によってあらゆる理論的認識に課せられた限界を強調することにしたとしても、デカルトがそのような批判哲学的発想から完全にかけ離れたところにいると言いきることはできない、と示せればと思う」(p. 20)。

デカルト思想の独断論的な側面からカントの批判が達成した前進を忘れ去ることなく、しかしながら本質的な点で、すなわち感性(可感的なもの)の地平そのものの上で、デカルトとカントはある直感を共有していたのではないかと問うこと、そのためにデカルトの認識論における感性の地位と役割を分析すること、これがブーリオーの意図である。

この意図を実現すべく、一方で彼は、デカルトとカントにおける可感的な認識機能の比較分析を行なう。デカルトが認識において想像力に与える位置は、彼の「独断論」の後継者たち(まさにカントが『純粋理性批判』において糾弾した人々)、すなわちライプニッツやスピノザにおけるそれとはまったく異なると示すことで、いわばデカルトを「救い出す」ことを試みる。

他方でブーリオーは、デカルトの独断論というイメージを緩和すべく、永遠の真理の創造というデカルトの説を再検討する。たとえデカルトが形而上学的認識をあらゆる種類の可感的直観とは独立に拡張しようとしたことが事実である(そしてこれは紛れもなく独断論的な姿勢である)としても、そのような認識は、創造された我々人間の理性に内在的な限界、すなわち有限性の意識と切り離せない、したがってその意味では、カントの主張した人間認識の相対的な性格を十全に引き受けるものである――というのである。

次回、幾つかの章を具体的に見ていくことにしよう。

Saturday, January 05, 2008

発表失敗(年初にあたって)

年初にあたって、あらためて書いておく。このブログは私自身と私のごく少数の友人たちが前に進むために書かれたもので、それ以外の宛先・目的はない。私が直接声を掛けて読んでもらっている方々以外は完全なヴィジターである。

日本のブログを使わないのは無意味な語句検索で簡単に拾われてしまうから(最近はそれでも拾われてしまうが)、snsを使わないのは完全に閉じたami-amiの共同体をつくるのが生理的に好きではないからだ。



「二十歳の微熱?」と題して私が書いた一文を読んで得られた印象が、「自画自賛」とは。。どう読み違えれば、そうなるのか。人の言葉を常に悪く、低く受け取る人を見ると、腹が立つというより、悲しい。

何度でも言う。私は、前を向くための言葉を紡ぎ出そうとしている。それが分からない人にはこのブログは完全に無意味である。読むのをやめることをお勧めする。

自分のポジティヴなオフィシャル・イメージをつくりあげることには興味がない。もしそうしたければ、私は毎日、海外の研究者とのやり取りを微に入り細に入り報告し、青臭い原理論など素知らぬ顔で通し、颯爽として禁欲的な研究者としてのイメージを固めることに専心することもできる。

誤解を避けるために特に強調しておくが、それをするのが悪いと言っているのでは全くない。それは一人一人の人生の選択である。もしかすると近い将来、私だってそうするかもしれない。しかし、少なくとも今のところ私はそうしていない、と言っているのである。

前を向くためなら、恥ずかしいことでも書く。例えば、昨年7月のある日書いたように。そういう気持ちで今年も書いていきます。一年間どうぞよろしくお願い致します。

***

一昨日、仏文学会誌掲載用の論文校正を終了。7月19日までに日仏哲学会誌掲載用の論文校正。それ以外は、大論文に集中。

といいつつ、昨日、次号掲載予定の紀要論文のさらなる向上を求め、その内容を某ゼミで発表させてもらったのだが、結果は散々。

内容的には自分の実力並みだったと思うのだが、プレゼンの仕方がまったく良くなかった。

すでに書き上げた論文を「ですます」調に直して読み上げれば何とかなると思っていたのだが、結果は大いに問題アリ。初めから聴衆に聞かせることを意図して書かれた講演、それを論文にしたものと、元々論文として発表されることを念頭に書かれた論文、しかも連作の途中部分とでは、発表の仕方に異なる工夫があって然るべきだった。

先生方には「フランス料理のフルコースを無理やり短時間で食べさせられた感じ」と言われてしまった。
本当にいい発表というものは、どんなに高度な内容を扱っていても、何かしら心に響くものがある。難しさよりも魅力の勝る箇所がある。それはそうだが、しかし聴衆への最低限の配慮はその場合でも必要不可欠だ。

今回の発表は明らかに聴衆(しかも非専門家)への配慮より、書いた中身をそのまま伝えることに重きを置いてしまった。それだけ自分に余裕がなく、また慢心があったのだろう。一節進むごとに目の前で一人また一人と聴衆の心が「ぽきっ」と折れていく音まで聞こえた気がした(笑)。

読み上げ原稿を準備しないのであれば、言いたい内容を大掴みでもいいからその場でまとめて話すという形にすればよかった、と反省。

堅い雰囲気のゼミで、失敗を恐れて、つい目の前に確実な形で存在するマテリアル(論文)にしがみついてしまった。安全策を取ったつもりで、かえってひどい失敗を犯してしまった。

まだまだ道のりは遠いが、同じ失敗を繰り返さないようにしたい。