Sunday, December 30, 2007

二十歳の微熱?(「哲学と大学」のために)

プロ野球選手は、選手として自分のパフォーマンスを最大限に上げることを目指すと同時に、一事業主として、自分たちの属するプロ野球界がより公正で、より魅力ある形で発展するよう、議論を怠らない。若手選手であろうが、同じことである。

若手研究者はよりよい研究をすることにだけ没頭していればよいのだろうか?私は「政争」などに首を突っ込もうとは思わない。ただ、自分の置かれた状況に関して、その「歴史」を学び、その「政治学」を学び、哲学的な分析を施し、そのことによって状況がより開かれたものになるよう、稚拙ではあれ、絶えず試みたいとは思う。

私個人の研究は、それがいかに拙いものであれ、研究史を学び、その問題点を浮き彫りにすることで当該分野の刷新に貢献しようとする問題意識に貫かれている。

問題意識に貫かれた研究をするだけでなく、問題意識そのものをすでに何度も公表している(「世界におけるB研究の現在」「観客でも批評家でもなく」)。

状況に対する批判的考察だけでなく、積極的な「介入」も行ないうる限り行なっている。例えば、国際シンポジウムをやる。ただし、西欧の有名な研究者を読んでお話を拝聴、そんなことはやらない。彼らを呼ぶとしても、それはガチンコ勝負の場を用意するためであり、日本の第一線の研究者たちにフランス語で発表してもらうため、その現場を若手研究者たちに見せるためだ。

このような発想は、過去数十年の日本の哲学研究に対する私なりの見方から出てきた私なりの回答である。つまりは、私なりの「理論的介入」であった。何人かの若手は本当の意味でインパクトを受け取ってくれたように思う。それは彼らの今後の行動で分かってくるだろう。

自分がそこに身を置いてものを考えている「場所」について考え、書き、そして介入すること、この「理論的実践pratiques théoriques」なしに哲学的思索の深まりなどあり得ない。これが私の素朴な、しかし深い信念である。

日本において哲学は大学で展開されている。哲学の唯物論的基盤は大学であり、日本の哲学的思考は大学という知の再生産機構によってその形態・内容を規定されている。だが、「哲学と大学」という結びつきは決して普遍的に自明な事柄ではない。そしてだからこそ問いかけねばならないのだ。哲学と大学はいかなる関係を結んでいるのか、結びうるのか、と。

「哲学と大学」と言ったとき、単に「哲学科」のみが問題になっているわけでもないし、教えられる学科内容としての「哲学」だけが問題になっているわけでもない。

私がこの問題について考え始めたのは最近のことではない。新しいのは、少人数ながら同志を得て、共に考え始めたこと、このことである。

レディングズを読み、『諸学部の争い』を読み、フンボルトを読む。それは、哲学・思想研究者なら誰もが通り過ぎる「二十歳の微熱」なのだろうか?そうかもしれない。だが、そうであるとしても、日本の過去数十年の思想的・政治的状況は、まさに、「それは誰しもが通り過ぎる道」と言いながら、実は誰も真に通り過ぎてはいなかった、誰も共に通り過ぎてはこなかったという事実を端的に示してはいないだろうか?

大学論も哲学論も教育論も教養論も山ほどある?そのとおり。そして結果は、西洋哲学の観客であり批評家である。日本の現状に対して毒にも薬にもならない観客であり批評家である。「教育再生会議」!

哲学には現実を分析し、分析によって介入する力があると信じるのか否か、問題はそれだけだ。哲学史は哲学の重要な一要素だとは思うが、哲学のすべてだとは思わない。

「教育の哲学、哲学の教育」「結婚の形而上学とその脱構築」「旅行の哲学。世界観と遠近法主義」、他人から見てどれほど幼稚に見えようとも、私にとってはどれも哲学的なessaiなのである。

Thursday, December 27, 2007

「理科系離れ」が本当に意味していること

飛行機の中で、『教育民主化の袋小路。「理科系の危機」について』という本を少し読んだ。

Bernard Convert, Les impasses de la démocratisation scolaire. Sur une prétendue crise des vocations scientifiques, éd. Raisons d'agir, octobre 2006.

内容をかいつまんで説明しておくと――

≪近年、理科系離れの進むフランスは、世界的な科学技術競争で後れをとっている。これはおおよそ事実だが、その説明とされる主張は完全に誤っている。いわく「嫌いになったから」、「怠けるようになったから」、最近の子供たちは、理科系の授業の厳しさから逃げ出すようになった、というのである。

フランスの大学における理科系離れの兆候は、1990年代中頃に現れた。物理学と化学、次いで生物学と数学。この現象には歯止めがかからず、教員たちは懸念を表明し始めた。事が公になると、ジャーナリストや政治家がさまざまな説明を付け始める。時の文科相[ministre de la Recherche]は、科学に対する「意欲の欠如」だと「説明」した。この手の分かりやすい説明は、多くの人々の賛同を得やすく、反論するのが不可能なほど曖昧模糊としているので(「努力しようという意欲の喪失」などなど)、またたく間に広まってしまった。

モリエールの医者たちが説明に持ち出したvirtus dormitivaの現代版[日本で言えば「昔は空き地があり、ガキ大将がいたから、いじめがなかった」というアレな説明である]には大きく分けて三つある。

一つは、イメージの問題である。科学技術の進歩が問題解決よりもむしろ解決不可能な問題を量産することに役立ってしまっている、というのである。だが、各種世論調査が示しているように、科学や科学者という職業は常に非常な敬意の対象となっているし、それより何より、大半の生徒たちはそういった「イメージ」で進路選択をしているわけではない。

二つ目は、教育の問題である。科学教育は、アカデミックすぎる、堅すぎる、例えば最近の物理学は過度の数学化が進み、素朴な好奇心や直にものに触れ、実験するという姿勢を忘れてしまった、というのである[有馬…]。この問題は、結局は、次の三つ目の問題と結びついている。

要するに、現在の理科教育は難しすぎる、だからより「易しい」、より「報われる」学問が選ばれるのだ、理科系の学問は学者として成功するのが最も難しい学問だ、というわけである。だが、この手の主張は説明すべき事柄を先延ばしにしたにすぎない。理科系の学問に「難しい」というイメージがあるのは今に始まったことではない。ならば説明すべきは、二十年前より易しい内容を教えているはずの今日の理科系からなぜ学生は離れていくのか、ということであるべきだろう。

これらの説明が不十分であるのは、見定めるべき「兆候」を見誤っているからである。理科系に進学する学生数の減少に目がくらみ、国を支える科学・技術の未来を憂えて、ジャーナリストや政治家、有識者たちは、この現象に過度に注目しすぎているのである。生徒たちが理科系に進まなくなったのは、科学に不満を持っているからだ、科学が好きでなくなったのだ、イメージだ、教育だ、難しすぎる…

だが、この事態において本当に問題になっているのは「理科系」なのだろうか?筆者コンヴェールの主張はこうだ。

いわゆる「理科系離れ」の背後には、実は、1980年代末に始まった高等教育の変化が潜んでいる。行政当局の圧力と、数を増す一方の生徒(そして親)の要望に圧され、大学は、企業の要求に応える即戦力教育(formations professionnalisées)を重視し、いわゆる純粋理論系の基礎研究を疎かにしてきた[言うまでもないが、金になる基礎研究は別である]

1990年から2000年までの高等教育への進学内訳を見てみると、興味深い事実が浮かび上がる。それは、生徒たちが離れていったのは「理科系」ではなく、「大学全体」だということ[ここには特殊フランス的な要因があり、日本と単純比較はできない]、より正確に言えば、大学で教えられる「理論的な学問全体」だということである。すなわち文学、人文学、経済学、法学もまた、まったく同じ時期に入学者数が減少に転じているのだ。これらの学問も突如として「イメージ」が悪くなったり、突如「難しく」なったり、突如教育を見直さねばならなくなったのだろうか?

理科系離れは、現在なお進んでいるより大きな現象の一要素にすぎず、このグローバルな現象をこそ解明せねばならないのである。≫

日本には、「理科系離れ」の神話よりさらに厄介な神話もあるわけだが。。


理科専科教員の設置、「道徳」教科化…教育再生3次報告
12月25日22時42分配信 読売新聞

 政府の教育再生会議(野依良治座長)は25日、首相官邸で総会を開き、理科教育強化のために理科専科教員の設置を進めることや小中学校で「道徳」の教科化などを柱とした第3次報告を決定し、福田首相に提出した。

 同会議は来年1月、これまで3回の報告を踏まえ、最終報告を取りまとめる予定だ。 第3次報告は、「公教育の再生」を掲げ、<1>学力の向上<2>徳育と体育の重視<3>大学・大学院の抜本改革<4>学校の責任体制の確立――などを重点課題とした。

 具体的には、2006年国際学習到達度調査(略称PISA)などで、理数系の学力水準が低下していることを踏まえ、小学校高学年に理科専科教員の設置を進めるなど、理科教育の強化を打ち出した。さらに、学力向上に向けた意見交換のため、各都道府県の代表者による「全国教育再生会議」の開催を提案した。

Tuesday, December 25, 2007

クリスマス・プレゼント

パリを去る前日、友人ヴァイオリニストjvがオペラ・コミックでのゲネプロに招待してくれた。フレンチ・オペラの救世主ガーディナーの指揮で、ChabrierのL'étoile。演奏は少し硬かったかもしれないけれど、素人の私にそんなことが気になるはずもない。通常のオペラ・ブッファより繊細なタッチの音楽にのせた馬鹿馬鹿しくも大胆不敵なリブレットに、みんな大喝采。ちょっと早いクリスマス・プレゼントだった。

"Malgré toutes les qualités que j'ai évoquées, L'Etoile reste pour beaucoup à redécouvrir.

C'est qu'en effet le public français du XXe siècle s'est éloigné de sa tradition musicale pour se tourner principalement ves les répertoires italien et allemand. C'est l'une des bizarreries de l'évolution du goût moderne. On peut l'expliquer en partie par le fait que l'internationalisation des pratiques rend le répertoire français, et singulièrement comique ou bouffe, plus difficile à appréhender.

Pourtant, je pense que nous vivons aujourd'hui un moment historique et je suis heureux d'avoir la chance d'y participer. C'est un grand plaisir artistique de renouer avec ce répertoire mais aussi avec ce théâtre, où l'on sent battre l'âme de la musique française." Sir John Eliot Gardiner

On pourrait dire la même chose à propos de la philosophie française du XIXe et du début du XXe siècle. Husserl et Heidegger sont un Rossini et un Wagner en philosophie. Pourtant, je pense que nous vivons aujourd'hui un moment historique et je suis heureux d'avoir la chance d'y participer...

今夏来、彼と私の軽くて熱い議論の主題だったからだろうか。一昨日、友人vcがラルースの彼のコレクションから「結婚の形而上学とその脱構築」のポピュラー・バージョンを出さないかと提案してくれた。poisson d'avrilじゃないのと軽口を叩きつつ、もちろん承諾。軽い本になるけれど、書きたい主題なので。二年後に出す予定。これもクリスマス・プレゼントかな。

Thursday, December 20, 2007

喫緊の課題

12月18日、パリ第8大学のClaude Mouchard教授が、東大・駒場で開かれていたレクチャー・セミナーに参加。ミショーのL'espace aux ombres読解にはいろいろ示唆を受けた。私の「記憶の場所」論に活かせないかと思ってのこと。

12月19日、青山大学のFrançois Bizet助教授の講演"Post-exotisme : sur Antoine Volodine"に参加。「旅行の哲学。世界観と遠近法主義」に活かせないかと思ってのこと。

当面の課題。ひと月で三本。フィジカルと技術的精度。

1)十二月末までに日本語論文を某雑誌に投稿。
2)一月中旬までに仏語論文を完成(掲載決定済)。
3)同じく一月中旬までにベルクソンの隠喩論を完成(掲載決定済)。

Wednesday, December 19, 2007

課題

声を掛けてみる。何度も、何度も。辛抱して待ってみる。じっと待つ。粘り強く。

呼び声は、「自分が呼びかけられているのだ」と呼びかけられている者が気づいて、はじめて成立するものだ。

それでも駄目なら、仕方がない。諦めるというのではない。時節を待つ。

奉仕は往々にして罠に変わるものだから。奉仕という病の疾病利得。

ただ待つのではない。その間、自分を鍛え続ける。



どのように前に進むのか。フィジカルと共に技術的な精度を上げること。課題はひとまず三つ。

A. 言葉。語学力の向上。

1.フランス語をもう一度、一から叩き直したい。関連して、翻訳技術の向上に取り組みたい。つまりは日本語力の向上に。
2.英語とドイツ語のパフォーマンスをもっと上げたい。
3.ラテン語とギリシャ語再入門。
(4.イタリア語とポルトガル語をせめて継続的に勉強していきたい。)

B. ベルクソン研究の深化(ショートプログラム)

ひとまず完成したばかりの研究だが、各パーツの再検討を始める。それぞれを深めるために、資料を再検討し、可能な限り厳密な形を目指したい。幾つかの論文として、仏語・英語・日本語での雑誌掲載を目指す。最終的に、二年後くらいに本にできればいいが。

C. 哲学の教育、教育の哲学(フリー・プログラム)

「旅行の哲学」「結婚の形而上学とその脱構築」とともに今後の研究課題なのだが、現在、「哲学と大学」グループが動き出したので、まずはこれから。

Tuesday, December 18, 2007

long périple chapitre II

12月4日夜、そういうわけで、コンピュータをはじめ、電子機器ほぼすべて、各種資料を盗られてしまった。電話番号さえも。。友人に緊急のヘルプ・コールをかけるの一苦労。安ホテルを選んだのが災いし、電話が故障中。テレホンカードを買っても、かけ方を教えてくれる人がいない。人々は親切で、我慢強く私の言葉に耳を傾けてくれるのだが、帰ってくる言葉は(ブラジル訛りの)ポルトガル語。読めばおおよそ分かる言葉でも、聞くと本当に分からない。初めてのブラジルの夜は、言葉がまったく通じない(英語もフランス語も似非イタリア語も)絶望的な状況の中、過ぎていった。。しかし、最終的に友人に電話をかけ、警察やタクシー会社に盗難手続きを頼む。かなりへこんで床に就く。


12月5日、ようやくサン・カルロスのデボラ・モラート教授に電話することができた。タクシーをサン・パウロまでよこしてくれる。タクシーで片道三時間。バスより多少割高だそうだが、ハイウェイ強盗にでも会わない限り、盗難の可能性はない。妻子と大量の荷物が一緒ではこれがベストの選択だろう。タクシーを待つ間、市内観光。Sujinho(スジーニョ、「汚い奴」くらいか?)というレストランで、feijoada paulistaなどを食べる。正直、平均的日本人のお腹には重すぎると思う。ブラジル料理には一撃で完敗、という感じ。largo de Sao Bento、pátio do Colégioを駆け足で見て、サンカルロスへ。くたくた。。

12月6日、UFSCar (Universidade Federal de Sao Carlos) で、日本とブラジルのフランス哲学研究分野の交流を目的とする、小規模セミナーを開催。私なりのベルクソン『試論』読解(リズムと催眠)を提示。盗難で発表原稿を紛失し、1時間半くらいでつくった資料をもとに、アドリブで喋りまくり、気が付くと三時間。それでもとても反応がよくて(優しく忍耐強くて?)、来年は『物質と記憶』のレクチャーをしに来てくれ、と言われた。




左はDébora Cristina Morato Pinto教授と。右は参加者の何人かと(左から二番目の男性が現在の哲学科長でドイツ観念論の専門家EduardoBaioni教授。フランス語がうまく、盗難の件では最後まで本当にお世話になりました。その右手前の小柄な女性が同じく哲学科で教鞭をとるSilene Torres Marques教授。バルバラスのもとで、ベルクソンの自由概念について研究していたとのこと)。


ホテルに帰ると、子供が体調を崩していた。デボラさん(ブラジルではすぐにファーストネームで呼び合う)に付き添ってもらい、慌てて病院へ。なれないこと続きで、点滴を打ってもらうだけで三時間。またもや、くたくた。。


12月7日、友人mbの住む隣町カンピーナスへ。子供の調子は小康状態。夜は、ブラジル的な料理ということで、churrascoにチャレンジ。よほどお腹の調子を整え、体調万全で行かないと、まるで歯が立たない。この料理には永遠に勝てない気がする。。




友人の愛犬Jolie


12月8日、カンピーナスでゆっくり。近くの自然公園を散策し、市場をぶらついてタコスみたいなのを食べたり。前日は子供の誕生日だったが、この日は友人の誕生日。彼が友人たちを自宅に招いてパーティ。深夜まで深酒し、結局ホテルに戻らず。友人宅で一泊。


12月9日朝、友人が青ざめた顔で部屋の中にふらふら倒れこんできて、肩で息をしながら言う。「とても気分が悪くて、サンパウロには行けない。病院に行ってくる」。この日、友人の車でサン・パウロまで送ってもらい、そのまま一緒に市内観光するはずだったのだが。。またもやinfans状態に取り残された私たち。合鍵で入ってきたお手伝いさんとの気まずい時間(そりゃ怪しむよね)。。結局、病院から戻ってきた友人の奥さんがタクシーを呼んでくれて、それでサン・パウロへ。家族が市内観光している間に、Eduardoに付き添ってもらい、空港へ。空港警察に盗難の経緯を説明し、盗難証明を出してもらう。


12月10日、私に残された数時間。もちろん…サン・パウロ一という大書店Culturaへ直行。Bento Prado Jr.の数冊の書物や、今のところポルトガル語でしか手に入らないGérard Lebrunの巨大な論文集 Filosofia e sua História などを購入(ちなみに言っておけば、彼はブラジルに大きな足跡を残した人である)。




傷心と満足感を抱いて、帰途に就く。最近の飛行機には、ベルリッツの語学練習ゲームが搭載されている。ポルトガル語とドイツ語の練習に励む。。語学の鍛錬は、新たな出発に向けての第一課題である。

Sunday, December 16, 2007

帰国

帰って参りました。三週間に及ぶ遠征は、赤ん坊連れで荷物が極端に多かったこともあって、さすがに疲れた。

11月21日に東京発、パリ着。発表準備に勤しむ。

22日にベルクソン国際学会総会に出席。その後、学会の粋なはからいで、ジャック・ドゥーセ図書館に所蔵されているベルクソンゆかりの品々の特別展示にしばし見入る。

23日、コレージュ・ド・フランスでの大規模コロック。夜、韓国チームと会食。お膳立てに奔走したものの、日本人参加者が少ない。残念だが、そういうものだ。

24日、ENSでコロック二日目。第一セクションにて、ベルクソンとレヴィナスにおける物質性についての発表を行なう。ヴォルムスの締めの発表で私の発表に言及があった時は素直に嬉しかった。

その後、パリにしばし留まり、gsbやpcと旧交を温める。

27日‐29日、リールに到着。まだしていなかった諸々の準備に大慌てで着手。例えば、potとか、pain surpriseを予約したり、ワインの選定をしたり、これはこれで少し時間が要る。

30日、運命の日。良いところも悪いところも、そのまま評価された気がする。「リール大学にとって君は誇りだった」と言われた時はさすがにぐっときた。そして寂しいような、なんとも言えない感じが残る。泊めてもらったgb、df、clとch'ti longで会食。一年半ぶりでもウェイターは覚えてくれていた。

12月1日‐2日、アルザス人のlpとcp(昼食)、ヴァランシエンヌの日本人(夜・鍋)、ベルギー人(昼・ベトナム料理)、リールのミャンマー人(夜・ミャンマー料理)の友人たちと慌ただしく再会。もちろんお会いしたい方々はもっともっといたのですが、基本的に日本でお会いできる可能性のない方々を優先せざるを得ませんでした。すみません。。。

12月3日早朝、ブラジルに向けて出発。12月4日夜、サン・パウロのグアルーリョス国際空港に到着。タクシーでホテルへ…しかし、この後、ホテル前で荷物を降ろしている間に、荷物を盗られてしまった。それも、PCはじめ大事なものが詰め込まれたコンピュータ・ケースを。。